カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年3月の記事 >>
03/13(木) 15:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/13(木) 08:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/13(木) 08:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/12(水) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/12(水) 08:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年3月の記事一覧

Tさんは神様です!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月13日(木)曇時々小雨

コウノトリを探し走り回っていた昨日昼までとはうって変わり

何だか暗〜〜〜く、重い気持ちに。。。。

近所のTおじさんが亡くなり、更には昨日、徳之島ネット界の先駆者Nさんの急逝。

今日午前中はご近所のTおじさんさんの告別に参加し

夜はNさんのお通夜に行く。

子供の頃は「死」について「よそ事」のように思っていた時期があったが

年を重ねる毎に「死」が身近なものになってくる。

避けて通れない事だけれど、何とも言えない寂しさや不安を感じる。

お通夜や告別式に参加する度に

1日、1日をもっと大事に生きなくてはいけないなあと思うようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話題は変わるけど、一昨日「コウノトリ情報」をくれたTさん、

ばばにとっては大恩人。

大事な場面で、いつも助けてくれるのがTさん。

これまでお世話になり、特記する事はたくさんあるけれど

その中から3つ。

1つめは、ばばが在職中のだった頃の事。

ある年の入学式で、ばばは入学生とその保護者たちとの

記念写真を撮影してもらうため、

事前に写真屋さんと連絡を取らなければならなかったのだ

転勤早々で雑用に追われ

一番大事な事を忘れてしまったまま迎えた入学式当日。

無事入学式も終わって、外へ出て「記念撮影」となった時

写真屋さんがいない。

その時、ばばも自分が連絡係になっていたことさえ知らず

撮影場所へ行き、写真屋さんの到着を待っていた。

いつまで経っても来ない写真屋さん。

「ばばちゃん、連絡してありますか?」と言われ

その時初めて、自分が連絡係だったと分かった。

ばばは全く初めての職場だったので

先輩たちの誰かが写真屋さんとの連絡などはしてあるものだと思い込んでいた。

真っ青になった、ばば。

そこで手を上げて下さったのが、新入児の保護者だったTさん。

Tさんは、プロ顔負けの撮影の名人だったの。

すぐに大きなカメラを出して記念撮影をして下さり

ばばの窮地を救って下さった。



2つめは、我が家の娘の上司.Sさんが

数年前、皆既日食撮影のため

徳之島経由で奄美大島へ向かった。

徳之島に1泊され、翌日奄美へ向かうSさんを

じじとばばは何処かご案内しようと思っていた。

その時、Tさんのお宅で「琉球コノハズク」を飼育していたので

Sさん共々立ち寄ってみたら、美味しいコーヒーで接待して下さり

更にはアカヒゲが身近で見られる場所へ案内してくれた。

幸いアカヒゲが複数羽、すぐ目の前で観察でき写真も撮れて

Sさんも感動して、大喜びだった。



そして、3つめが今回の「コウノトリ情報」。

2回は素人にじじ&ばば&姉で出かけ手ぶらで戻った。

3回目の昨日、Tさんはわざわざ先回りしてコウノトリを見つけ

ばば達の到着を待っていて下さり、

さらにコウノトリが飛び立つ度に追いかけて

正確な場所を押さえ、お陰様で貴重な貴重な写真や動画を撮る事が出来た。



ばばは、昨日、Tさんと合流した際「Tさんは神様です!」と

両手を合わせたが、冗談では無く

本当に大事な場面で、毎回毎回助けていただいている。

いくら口でお礼を言っても言い足りないくらいだ。



Tさんは、お子さんたちが幼かった頃

山などへ一緒に連れて行き、貴重な植物を観察したり

野鳥や動物なども観察されていたそうだ。

立派な情操教育だね。

そして、心優しいTさんは、動物とも心が通じ合うようで

負傷した小動物や野鳥が持ち込まれたりするそうで

野鳥の餌付けなども上手らしい。

鳴き声で野鳥を呼び寄せたりもするのでビックリした事がある。



父親として、夫としても尊敬できるTさんだが

人間として尊敬できるTさん。

年はじじとばばの方が上だけれど、これからも色々な事を

Tさんから学んでいきたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コウノトリ(幼鳥 雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 13日(木) 天気 小雨 室温 22℃ 外気温 19.0℃ 湿度 64% (午前7時12分計測)



 今日はここにも、昨日浅間で撮った「コウノトリ」の静止画をアップします。



147aa


(2014年3月12日、11:55 天城町浅間サトウキビ畑で撮影)




147aa


(2014年3月12日、11:54 天城町浅間サトウキビ畑で撮影)

コウノトリは国指定特別天然記念物、絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。

この固体は兵庫県豊岡市で人工飼育し野生復帰が試みられている幼鳥(雄)(2013年04月10日生)のようである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コウノトリ(鸛、鵠の鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 13日(木) 天気 小雨 室温 22℃ 外気温 19.0℃ 湿度 64% (午前7時12分計測)



 今朝は、空一面低い雨雲に覆われ、うねりが大きく、沖の防波堤には巨大な波柱が時折揚がっていた。





天気図では、徳之島の北には低気圧南には前線が横たわっている。

 今日は一日不安定な荒れた天気になりそうだ!


 遂に、三度目の正直!

昨日は天城町浅間のキビ畑(収穫して刈り取った畑)で国指定特別天然記念物、絶滅危惧IA類(CR)の「コウノトリ」の撮影に成功した!

日本産の野生固体は1971年に絶滅したが、2005年より兵庫県豊岡市で人工飼育した固体の野生復帰が試みられている。

そのコウノトリが先月から奄美大島や喜界島へも飛来したと報道されていたが、遂に徳之島へも数日前に飛来した。

 じじとばばは、友人の情報をもとに三日目にしてやっと、撮影に成功した!

今日は、早速動画静止画共に「コウノトリ」をアップします。

 情報の発信元、天城のぶんさんのブログによると2013年04月10日生(雄)のようだ。



コウノトリ





(2014年3月12日、11:51 天城町浅間サトウキビ畑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

会えたよ〜コウノトリに・天国から地獄へ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月12日(水)晴れ後曇時々小雨

会えたよ〜〜〜コウノトリに!

ばばは、一昨日、昨日のハイテンションとははどこへやら

実はあまり乗り気じゃなかった・・・・

と言いつつ、夕べでお米をといだりして

準備してたのは、なぁ〜〜〜ぜ?

今日は炊きたてご飯でおむすびを作り

やはり卵焼きと豚骨と大根のべったら漬けスープ、

コーヒーなどあり合わせの物を詰めて

やはり10時前に出発。

テンション低めのばばと違い、じじがハイテンション!

運転するばばの横で鼻歌なんぞ口ずさんでおりました!



一昨日、昨日と同じく友人のTさんからもらった情報の

飛来候補地の1番目の場所へ・・・

ばばは右、じじは左側の畑を注視しながらノロノロ進むけど

どこにも気配さえ無い。

早々に切り上げ、第2候補地へ。

途中、情報をくれたTさんからじじへ電話。

「どこそこへ来て下さい。コウノトリがいますから」と。

指定の場所とばば達が走っていた場所は、ほんの目と鼻の先。

5秒も走ると、路肩に車を止め、ばば達を待っているTさんの姿が。

Tさんと合流し「Tさんは神様です!」とばばは思わずTさんに手を合わせたよ。

「どこ!どこ!」と急くじじとばばにTさんが指さした先は・・・・

50メートル以上は離れた草地。

双眼鏡で覗くと、なるほど!鳥の頭部らしき物が動いている。

更に倍率を上げて見ると〜〜〜

おぉぉぉぉぉ!!!!!

待ち焦がれていたコウノトリ「コウちゃん」が

左側を向いてじいっとしている。

じじは、少しでも近づこうと前進して

止まっていたブルドーザーの影から狙ったり、気の柵に乗って狙ったりしたが

なかなか上手く写せず、そのうち何処かへ飛び去ってしまった。

すると、Tさんがすぐに車で追いかけ、携帯で連絡をくれ

じじとばばもTさんの後を追った。

少し離れた畑に舞い降りたようで「匍匐前進して撮りましょう」とTさん。

ばばが動いて逃がしても困るので、ばばは我慢して車に残った。

匍匐前進していく男性ふたりを見ながら、ばばもウズウズ。

でも、我慢、我慢。

何とか静止画動画とも撮れはしたようだが、又しても「コウちゃん」は飛び立ってしまった。

すぐさまTさんが後を追いかけ、じじとばばも続く。

今度はほんの20メートルほど先に舞い降りたようで

Tさんの車の助手席にじじは乗り、前進し動画、静止画を撮っている。

ばばは、やはり自分の車で我慢、我慢、待機。

10分以上、じじは撮っている。

ばばも、少しだけ前進して双眼鏡で覗くと

おおおおおおおおお!!!!!

正に、待ちに待った「コウちゃん」が目の前に。

鋭くとがった大きな黒っぽい嘴。

羽の後ろの方の下部が黒っぽい。

目が赤っぽいのまではっきり見える。

それにしても、「コウちゃん」は何故か片足立ちしている、ずうっと。

どうしてなんだろう?

じじが思う存分撮影できた事を確認して、Tさんは帰って行った。

その後は、自分たちで近づけるだけ近づいて、又撮影開始。

天気も晴れてくれているし、絶好の撮影条件。

逃げる気配も無く、ずっと立って、時々嘴を胸元辺りに差し込む仕草をする。

その後はじっと立ち尽くしたまま。

餌を見つけるわけで無し・・・・

「コウちゃん」を見ているうちにだんだん切なくなってきた。

兵庫県生まれの生後1年くらいの若鳥らしい「コウちゃん」。

親兄弟と離れ、はるばる徳之島まで来てくれたのは嬉しいけれど

この後、どうなるんだろう?

出来れば、せめて数羽集団で飛来してくれていたら良かったのにね。

ひとりぼっちは寂しいよね。

「コウちゃん」、じっと、何を考えているんだろう?



Tさんのお陰様で、本当に貴重な映像を記録できました。

Tさん、本当に、本当にありがとうございました。

今日撮影した写真や動画は明日にもじじがアップすると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本当はね、もっとコウノトリ撮影の事を書きたかったけど

この数時間後、同じくTさんから又電話があり・・・・

それは、それは悲しい電話で・・・・・

ばばより1級後輩で、徳之島の情報発信の先駆者とも言える

Nさんが亡くなられたと。

忙しい仕事の傍ら、真夜中の山中などへも分け入り

徳之島の貴重な動植物の写真を撮ったり

徳之島中の行事やイベントにカメラを抱えて参加し

貴重な写真をインターネットで発信し、又個展なども開催していて

新聞等でもその活躍ぶりは何回も紹介されていた。

山へ取材に行かれて、そこで何らかのアクシデントに見舞われたのだろうか。

残念でならない。

まさに「コウちゃん」との出会いの「天国」から

Nさんの訃報の「地獄」へ真っ逆さま。

Nさんの訃報後は、じじもばばも打ちのめされ、言葉も出なくて

「じじが「運転代わろうか?」というのを断り何とか帰宅できたけど・・・・



Nさんの訃報はあっと言う間に知れ渡ったようで

あまりに突然の訃報に驚きと、あまりに突然の事で

「信じられない」という声が続々。

本当に徳之島の「宝」が1つ消えてしまいました。

今はただ、ご冥福をお祈りするばかりです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

熟したサクランボ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 12日(水) 天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 18.8℃ 湿度 50% (午前7時14分計測)



147aa


(2014年3月11日、11:13 天城町松原天寿園沿道で撮影)



 昨日、色付き始めた「サクランボ」をアップしたが、その後天城町松原に有る天寿園沿道で、真っ赤に熟したサクランボを見た。

 島のサクランボはカンヒザクラのサクランボで、小ぶりで甘味があまりないので、ほとんどが食料としては収穫されず、小鳥やム虫たちの餌になったり、地面に落ちて肥料となり循環・還元されるようである。

じじも、完熟したサクランボを二三個試食してみたが、甘味が足りなく見た目からは裏切られた!



147aa


(2014年3月11日、11:13 天城町松原天寿園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジョウビタキ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 12日(水) 天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 18.8℃ 湿度 50% (午前7時14分計測)



 昨日は、天城方面へ「コウノトリ」を探しに出掛けたが、特定できない広い草原で容易に見つけられる物では無かった!





天城の入り口天下茶屋付近から寝姿山の麓「天寿園」まで、探し訪ねたが、そう簡単に遇える物では無かった。

 天寿園では、「ジョウビタキ」がじじとばばを迎えてくれた。



ジョウビタキ





(2014年3月11日、11:44 天城町松原天寿園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇