カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年5月の記事 >>
05/07(水) 15:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(火) 14:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(火) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(火) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年5月の記事一覧

作ろうかなぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月7日(水)曇

今日は実家へ除草剤撒きに行こうと思っていたけれど

ドンヨリ曇っているので、諦めた。

カンカン照りの日に撒いた方が効き目も良さそうだから。

今夜から雨という予報だけど、このまま入梅って事になるのかなぁ・・・・・



梅雨に入っていないのに,梅雨明けの事を考えているばば。

ある方がブログで、ゴキブリ退治用の「ホウ酸団子を

大量に作った事を写真付きでアップしていた。

「そうだ!ばばも、ホウ酸団子作らなきゃ」。

でも・・・ホウ酸団子もカラッカラに乾燥させた方が良いんだよね〜。

今にも降り出しそうな天気じゃ、あまり気が進まないなぁ・・・

と思いつつ、今から10年以上も前、ばばが単身赴任で行った

加計呂麻の、とある集落のことを思い出した。

家族を島に残し、ばば単身で加計呂麻へ行っていたので

毎週、土・日は徳之島へ帰っていた。

金曜日の昼から名瀬まで出て,翌日早朝船に乗って帰ったり

古仁屋港から直接船に乗って帰ることもあった。

だから、週末、ばはほとんど徳之島にいて、

加計呂麻へ帰るのは日曜日の飛行機で笠利へ飛び、

それからバスで名瀬へ・・そしてさらにバスを乗り換えて古仁屋へ・・

さらにフェリーに乗って加計呂麻へ渡り自家用車で帰る・・

というパターンが多く、帰宅するのは夕方ということが多かった。



そんなある日、徳之島から帰って玄関を見ると

何やら丸い物が入ったビニル袋が玄関に下げられていた。

野菜とか,おかずとか、よく隣近所の方が持って来てくださるので

「今日はばばの好きなお団子だな」と思い

持って,家に入り袋を開けた。

小さな白い団子。

団子はばばの大好物!

思わず1個摘んで口に入れようとしたけれど

「あれっ?」

何か・・・匂いが・・・普通の団子と違う・・・・

タマネギの匂いがした。

加計呂麻では,タマネギのすり下ろしたのを団子に入れるのかな?

とも思ったけど、団子は匂いも変わっているけど固い。



島から帰ってきたばかりでお腹もすいていたけれど

団子は後回しにして、他の物をつまみ食いして

友達の所へ行ってみた。

その友達が「ばばちゃんの家の玄関に何か下げてあったでしょ。

あれね、集落の婦人会が作ったゴキブリ団子よ。

台所とか,ゴキブリの出そうな場所に置いてね。

集落中の分、作って配ったのよ」って。



わぁ〜ばばが「団子」と思ったのは団子は団子でも

ホウ酸入りのゴキブリ団子だった〜

よくぞ、口にしなかったなぁ・・・とドキドキした。



小さな集落だけど、団結心は強く

何かをやるとなれば,集落中の方々が協力して活動していた。

婦人会の皆さんが、全戸数分ゴキブリ団子を作って配布していたことは

その時初めて知った。

そして、ありがたいなぁ・・と思うと同時に

ばばは、島へ帰っていて何も協力できなかったことを申し訳なく思った。






あれから、もう10年以上経った。

ますます人口は減っているだろうなぁ・・・

今でも、婦人会の方々は、季節になればゴキブリ団子を

全戸数分作っているのかなぁ・・・



行ってみたいなぁ〜〜加計呂麻島。



ばばも天気予報を見ながら「ゴキブリ団子」作ろう〜〜っと。

懐かしい加計呂麻の方々の事を思い出しながら。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハジロクロハラアジサシ成鳥(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 7日(水) 天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 20.4℃ 湿度 59% (午前6時47分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮ったハジロクロハラアジサシの静止画をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月6日、11:45 徳之島町諸田池で撮影)




 撮影距離が遠く、無理なトリミングで画質は悪いが悪しからず。

後日、良いのが撮れたら機会を見てアップしたい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハジロクロハラアジサシ成鳥(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



5月 7日(水) 天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 20.4℃ 湿度 59% (午前6時47分計測)


 今朝の朝日は、薄い雲が東の空一面にに架かっており、ボンヤリとした薄い朝焼けの光を放っていた。

風・波はほとんど無く穏やかな天気になりそうだ!





 昨日は、諸田池へ行ったら十数羽のアジサシたちがホバリングをしながら狩をしていた。

池の中央辺りで飛び交い、なかなか岸辺へは寄ってくれない。

 写した後確認したが、写っている個体は全て「ハジロクロハラアジサシ」だった。

例年は、クロハラアジサシと混ざってくるのだが、今年はこの群れの中にクロハラアジサシは見えなかった。



ハジロクロハラアジサシ成鳥(夏羽)





(2014年5月6日、11:39 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ケンムンとガオロ

by ばばの日記

徳之5月6日(火)曇

今時の子供達は「妖怪」を信じるだろうか?



ばばが子供の頃の「妖怪」と言えば「ケンムン」。

姿形もどう言うものか分からないし、見たことも無いが

「奥深い山なんかにひとりで行ったら

ケンムンに引っ張られるよ」と大人の人がよく言っていた。

また、隣近所の兄さん達が

「夜、海に漁りに行ったらケンムン達が集まって

宴会をしていたので、持って行った魚を入れるカゴや

釣り竿などを投げ捨てて逃げ帰ってきた」という話もしているのを

聞いたことがある。

ある日、親戚のお兄さんに「ケンムンってどんな格好をしているの」と

聞いたら「火の塊みたいな物だよ」と教えてくれた。

「火の塊みたいな妖怪」が人間にどんな悪さをするんだろうと

ばばは思っていた。

ばばが小学生の頃、集落のひとりのおじさんが行方不明になった。

集落中の人たちが捜索に参加し,おじさんを探した。

数日後、おじさんは山奥の洞穴に座り込んでいるところを

捜索していた人たちによって発見された。

ばばの周囲の大人達の何人かが

「あの、おじさんはケンムンに彼方此方引っ張り回されたんだよ」と

行っていたのを記憶している。

その時、ばばは「ケンムンに山奥に引っ張り込まれたら怖いなぁ」と

思ったものだった。

当時は,認知症とか「高齢者の徘徊」という言葉も

ばばの周囲では聞かなかったような気がする。

あのおじさんが,何故山奥の洞穴に行ったのかは不明だが

「ケンムンに引っ張り回された」というのは

本当かなぁ?と年を経るにつれて疑問に思うようになった。

ただ、小学生の頃学校へ行く途中

坂道の上から学校裏の山を見た時

真っ赤な炎のような物が「木から木へ飛び移るように」

移動しているのを見たことはある。

あの真っ赤な塊は何だったのだろうと未だに思い出すことがある。

友達もばばと一緒にいたけれど、移動する赤い塊を見たのは

ばばだけだったらしい。

あれが、当時大人達が言っていた「ケンムンだったのだろうか?」

と時間が経ってから思うようになったばばだけど

未だに正解は分からない。



妖怪では無いけれど、カッパの話も大人の人から良く聞かされていた。

「ブーチゴー(ブーチ川)には行ったらいけないよ。

ガオロ(カッパ)に尻(肛門?)抜かれるから」と。

ばばの家からブーチゴーは1番近い川だったが

ひとりで行ったことは無く,行く時は必ず母か,長姉と一緒に行った。

ブーチゴーへ行くためには狭い山道を下っていくのだが

道は石ころゴロゴロだし、両側から木の枝が鬱蒼と垂れ下がっているし

昼でも気味悪い道を通って行くのだった。

いくらお転婆なばばもブーチゴーにひとりで行こうとは思わなかった。

何故かと言うと、ブーチゴーにはガオロがいるから・・・・

そのガオロは人間を川底へ引きずり込んで

肛門を引き抜いてしまうと言うのだ。

川の片側も鬱蒼とした茂みや大木があって

行く時も怖いけど、川自体も怖い。

実際、ばばが小学生の時近くに住む下級生が

このブーチゴーで溺れて亡くなるという悲しい事故があった。

その時も,大人はガオロに引っ張り込まれたと

ばば達に話した。

この話を聞いて、「ブーチゴー」は怖いところと

という概念がインプットされ、以来ますますブーチゴーが怖くなった。



この話も、大人になって考えてみたら

山の近くにあるこの川は、急に深くなっている場所があったり

又、昼間でもほとんど人通りが無く危険だから

子供が近づかないように「カッパ」の話をして聞かせたのだろうと思う。



当時、危険で子供だけで「近寄らせたり、行かせたりしたくない場所」に

「○○がいる」と言って子供の恐怖心を煽っていたのかなぁとも思う。



なのに、ばばは幼稚園に上がる前

このブーチゴーにひとりで走って行こうとしたんだよね。

川の近くの自家製糖工場で製糖中、親戚のお兄さんが

「ばばちゃん、ガンダタ(飴状の黒糖)食べたかったら

ガン(カニ)入れないと出来ないよ」と言われ

飴状の黒糖が食べたいばかりに、あの、怖い「ブーチゴー」目指して

カニを捕まえてくると走り出したんだから。

恐怖心よりも食い意地の方が強かったんだね、ばばは。

全く〜もう〜・・・・



あの恐怖のブーチゴーの近くを

年に何回か車で走るけれど,さすが下りて行く勇気が

今のばばには無い。

まだ、川へ下りる道はあるのかなぁ・・・・


島じじとばばのブログ

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 6日(火) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 19.8℃ 湿度 57% (午前7時23分計測)


今日はここにも先日諸田池で撮った「タシギ」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月4日、10:29 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 6日(火) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 19.8℃ 湿度 57% (午前7時23分計測)


 今朝は、波・風やや強く、空は低い雨雲に覆われていた。

帰る間際には、小雨が降り出した!

 沖縄が梅雨に入り、島も昨日から梅雨の前兆らしき、梅雨空の天気。





間もなく梅雨入りになるでしょうでしょう。


 先日、諸田池へ行ったらまだ「タシギ」が一羽で餌を捕っていた。

最近タシギは見当たらないので、タシギたちは全て北帰行の途についたと思ったらまだ残っている個体がいたのか。

 タシギは例年この諸田池で数羽が越冬している。



タシギ





(2014年5月4日、10:24 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇