カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年5月の記事 >>
05/05(月) 14:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(月) 07:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(月) 07:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(日) 15:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(日) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(日) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年5月の記事一覧

思い出す

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月5日(月)雨

せ〜〜〜っかくの子どもの日だというのに朝から雨。

黒糖祭や海開きのイベントは開かれたのかなぁ?



天気予報で「5日、子どもの日は雨」って言っていたけど・・・

「雨をお招くばば」が昨日朝、ガンガン花壇や菜園に水をかけたけど

そのせいかなぁ・・・・・

昼前のラジオを聴いていたら「沖縄地方は梅雨に入ったようです」

って言っていたから、徳之島も数日中に,このまま梅雨入りするのかなぁ・・・・

雨もある程度降らないと,夏の干魃に悩まされるんだよなぁ。

せっかくの連休でお出かけの計画を立てていた人達も沢山いただろうに・・・



こんな雨の日は,何だか気分まで落ち込んで

何にもする気が起こらないばば。

朝ゴミ出しをしてただけで、食事の用意以外は

ダラリンコ〜ダラリンコ過ごしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過日、美容院に行った時にオーナーさんから

「ばばちゃん、ウーミジィ ゴンゴンって分かるね」と言われた。

確かに聞いた記憶はある。

ウーは「大きい」

ミジィは「水」

ゴンゴンは「水が勢いよく流れるさま」

つなぎ合わせると「大量の水が,勢いよく流れるさま」となる。(かな?)

「意味は分かるような気もしますが,正しい意味を教えて下さい」と

ばばが言うと、オーナーさんが「私が子供だった頃

家の近所に大きな溝があってね。大雨が降るとその溝を大量の水が

流れ下るの。沢山の水が流れる様子を言った言葉だよ」って。

ばばが子供の頃は、集落の中にも大雨の後など水の流れる溝があり

その溝のことを、ばば達は「ユゥシ「と言っていた。

ばば達の通学路にもいくつかの「ユゥシ」があって

雨の後はその「ユゥシ」に笹舟や、木の葉を浮かべて

流れ行く笹舟や木の葉を追いかけて走っていた。

懐かしいなぁ。



最近、子供の頃の遊びを思い出すことが良くある。

竹馬・コマ回し・羽根つき・缶蹴り・陣取り・お手玉・ケンケンパ・

ゴム跳び・縄跳び・小石を使って今の「おはじき」のような遊びをする・

輪ゴムを使った色々な遊び・・・・・・

次々と思い浮かぶ。

今の子供達は、この中の幾つくらいの遊びをするのだろう?

もしかして、「そんな遊び知らないよ〜」って

いう子の方が多いかも知れないなぁと思う。



そう言えば・・・

中学生の頃は運動会の種目にも

「お手玉競争」というのがあり、各集落から選手が出て

立ったまま誰が1番長くお手玉を続けられるかを競っていた。

お手玉は2個だったか?3個だったか?ははっきり覚えていないが・・・・

昔取った何とやら・・・で、ばばは今でも立ったままで、

両手で4個のお手玉を操ることは出来るよ。



あと「安全運転」という競技もあって

石灰で書かれた線の上を、なるべく、ずれないように

ゆっくりゆっくり自転車で進むというものだった。

正確になるべく時間をかけてゴールした方が勝ちだったかな?



お手玉は女子の種目で「安全運転」は男子の種目だったような気がする。



又、ばばが幼稚園の頃だったかなぁ・・・・

校庭の真ん中に殻付きのピーナッツをばらまいて

それを拾うという競技もあった。



雨の日・・・何にもしたくなくて座って居たら

昔のことが色々思い出されて・・・

ちょっと切なくなって来ちゃった。

昔のことを、よく思い出すようになったと言うことは

自分が年とったと言うことかなぁ・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5日(月) 天気 雨 室温 24.5℃ 外気温 19.4℃ 湿度 19.4% (午前6時18分計測)


 今日はここにも先日大瀬川下流でで撮った「ウズラシギ」をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月3日、16:47 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5日(月) 天気 雨 室温 24.5℃ 外気温 19.4℃ 湿度 19.4% (午前6時18分計測)


 今朝は、目が覚めたら小雨が降っていた。

ジョギングは、骨休みにした。

丁度、世間では、こどもの日・じじは骨休みの日!良いねぇ!

今日は、徳之島町の海開き「黒糖祭り」もプリンスビーチで計画されているようだが、この天気ではツイテいないなぁ!





 先日、久しぶりに大瀬川で「ウズラシギ」に出会った。

ウズラシギは、旅鳥で、島へは春秋の渡りの時期に水場へ飛来する。

大瀬川や丹向川河口、諸田池などで良く見かける。

また、ほとんどが島では夏羽で見かけられる。




ウズラシギ





(2014年5月3日、16:45 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

子どもの日

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月4日(日)晴れ後曇り

明日は子どもの日。

子どもの日って・・・

ここ十数年?になるかなぁ・・・

徳之島では,こどもの日に併せて「黒糖祭」が行われる。

会場は,畦のプリンスビーチ。

昔ながらの牛を動力にしてサトウキビを搾り

搾った汁を昔ながらの窯で炊いて大きな鍋でかき混ぜて

黒糖を作るらしい。

らしい・・・と言うのは,実際に現場で見たわけでは無く

ネットなどで当日の様子を見ることしかしないからである。

黒糖作りの後は、フラダンスやエイサー等もあるらしい。

大勢の人出の中に行くのがイヤなので行ったことは無いが

1度くらいは行きたいなぁと思いながら

でも、駐車場があるかなぁ・・・等と思うと面倒くさくなって

いつも止めてしまう。

明日の天気はどうなんだろう?

せっかく楽しみにしている方々も多いから

晴天に恵まれると良いけれど,あまりに天気が良すぎても

戸外でのイベントだからきついかな・・・・



「こどもの日」って、ばばが子供の頃もあったとは思うけど

当時は「こどもの日」と言うより、「5ガツ5ンチ」と言って

母が黒糖餅を作っていた思い出しか無い。

3月3日はやはり「3ガツ3チ」と言って、よもぎ餅を作っていた。

田舎だからかなぁ・・・食べ物にしか興味が無かったのかなぁ?ばばは・・・

子どもの日だからと鯉のぼりを立てている家も無かったような・・・・



我が家の3姉妹が小さかった頃は

島でも鯉のぼりを立てている家も多かった。

だから、子どもの日の前後に、ばばの実家に遊びに行く時は

家を出発してから,実家に着くまでの道すがら

何本の鯉のぼりが立っているか、数えながら行ったものだった。

時代と共に鯉のぼりの数も増えていたと思うが

最近は又、大きな鯉のぼりを立てている家が

極端に少なくなって来たような気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、子どもの日って「子どもの健やかな成長を祈る」という

意味合いの日だと思っていた。

30代の頃、あるお母さんが「子どもの日って、子どもが親に

生んでくれてありがとうという意味もあるのよ」と言ったので

「あ〜、そういう意味もあるの?」とは思ったけど

やはり、ばばとしては「子どもが主役」の日のような気がしてならない。



今朝、伝えたいことがあって娘にメールをした。

子どもの日のことで,メールを交わすうちに、

娘が「(子どもの日って)お父さん、お母さんの子どもとして、

この世に生を受けた事に感謝する日でもあるのよね。ありがと〜。」

と書いてきた。

娘は,誰からこんな事聞いたんだろう?何処で学んだんだろう?

まさか・・・ばばが、昔々、半強制的に教え込んだのかな・・・って思ったりした・・・



娘のメールの中に「親は幾つになっても親の感情のままで・・・」

という一文があったが、確かにそれは言えると思う。

子どもが幾つになっても,やはり親は子どものことが気になり

出来ることはしてあげたいと思うから。

実際、じじの母は元気な頃から「主人や子ども第一」

という思いが強い人だと思っていたが、介護施設にお世話になっている現在でも

絶えず子供である、じじやばばの事を気遣ってくれている。

親としての性なのかも知れないね。

ばばも、娘達が立派な大人になった今でも

やはり、あれこれ手出し・口出ししたくなる。

遠く離れて暮らしているから、手出し・口出ししたくても

直接届かないし、却って娘達からはうるさがられてしまうのがオチかな・・・・

母性愛・父性愛のような「親性愛」っていう言葉は無いのかなぁ?



子供達から煩がられないほどに親として

遠くから見守り続けていこう・・・・と

子どもの日を前に、ちょっとは親らしいことを考えたばばだったよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 4日(日) 天気 晴 室温 22.0℃ 外気温 20.6℃ 湿度 55% (午前7時17分計測)


 今日はここにも昨日丹向川河口で撮ったチュウシャクシギの静止画をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月3日、16:58 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 4日(日) 天気 晴 室温 22.0℃ 外気温 20.6℃ 湿度 55% (午前7時17分計測)


 今朝は、雲はややあるが、風・波無く穏やかな天気になりそうな静かな夜明けだった。

小さな砂浜の珊瑚礁では、昨日丹向川河口で出会った「チュウシャクシギ」が餌を捕っていた。

 おそらく昨日夕刻出会ったチュウシャクシギだろう、今朝また東区の海岸で出会うとは、不思議な縁だ!





 昨日は、夕刻丹向川河口へ行ったら、先月同じ場所に来ていた「チュウシャクシギ」がまた1羽で来ていた。

勿論、先月の個体とは別だろうが定かでは無い。

まだ渡りの季節なんですね!


 今日の動画は、昨日夕刻撮ったチュウシャクシギの羽繕いをしている様子です。



チュウシャクシギの羽繕い





(2014年5月3日、16:56 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇