カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年5月の記事 >>
05/21(水) 14:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(火) 13:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(火) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(火) 07:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年5月の記事一覧

何じゃ!こりゃ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月21日(水)は晴れ

最近の徳之島は晴れと雨の日が交互・・・

昨日は朝方はシトシト、夕方土砂降りの雨だったのに

今日はからりと晴れた上天気。

ばばは昨日気づいたナスの害虫退治のための薬を撒いたり

部屋中掃除機をかけたり・・・

さぁて、今日は朝方びっくりしたことを書こうかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じじは天気さえ良ければ、朝6時前には開眼へジョギングに出かける。

行く時は必ずばばに「行ってくるね〜」と声をかける。

じじの声を聞いてすぐ起きれば、ばばも朝の一仕事出来るのに

いつもじじの声を聞きながら、二度寝。。。。のパターンが多い。

今日もじじがジョギングから戻ってからばばは階下に降りた。

下りてすぐ流しに行って手を洗った。

すると、夕べ寝る前、食器類は全て洗い片付けたはずなのに

深皿が1枚、シンクの中にある。

(不思議だなぁ)と思いながら何気なくお皿を持って洗おうとしたら・・・

あれっ?

お皿の中に細長くて固い物が入っている。

部分的にちょっと青っぽくも見える。

「あら、おむすびが1個冷蔵庫に残っていて

日にちが経ち過ぎて、かびてしまったのかしら?」と思った。

それにしても・・・

普通、我が家では雑穀米入りご飯を炊くから、

白いおむすびは無いはずだけど・・・

それにばばは普通三角おむすびを作るけど

俵形のおむすびは作らないし・・・・と思いながらも

訳の分からない物体を取ろうとしたら、何かニュルッとした感触が!

「何ぃぃぃぃぃ〜〜〜〜!!!!」と

放り投げようとして、よくよく見れば小さいシャコ貝が1個。

でも、ばばは一瞬で理解した。

何故、シャコ貝が我が家のシンクでお皿の中に入っていたかを。

じじがジョギング先で拾って来たのだ。

貝の大きさは長い辺が7cmほどで、短い辺が5cmほど。

さて、どうしたのか?

まずはじじから事情を聞かねば・・・・

と思っているところへ、じじが下りてきた。

じじは、開口一番貝について話し出した。

今朝は、いつもじじが体操をするポイントに先客がいた。

それで、じじは砂浜へ下りて体操をして、その後

ブラブラ歩いていたらシャコ貝を見つけ、そのまま持ち帰ってきたのだと。

このシャコ貝を使って、「ひとり分」」の味噌汁を作ってくれと言う。

あっ、そう。

お昼のじじの分の味噌汁を、この貝で作れって言うのね。

ハイ分かりました!

・・・で、貝はずっと水を入れたお皿の中にいれたままにしておいた。

アサリの砂ぬきじゃないけれど、

シャコ貝も水の中に入れてた方が無難だと思ったから。

・・・・朝食を済ませ、じじは一仕事追えて撮影に行き

ばばも午前中の家事を終え、そろそろお昼の準備をと思うんだけど

何故かシャコ貝がかわいそうになってきた。

放って置いたら、又ニュルッと軟らかい肉の一部を出していたりして

これを沸騰する水に入れるのは残酷かなぁ・・・と思ったり。

でも、人間は他にも野菜や動物の命を沢山いただきながら生きているんだし

・・・かと言って、自分の手でシャコ貝を熱湯に投げ込むなんて・・・

逡巡の末、11時半を回った頃、我が家で1番小さいお鍋に

お汁茶碗一杯分の水を入れ沸騰させ、何故か石川五右衛門のことを思いながら

思い切ってシャコ貝を投げ込んだ。

しばらく経ったら貝の口が開くかなぁとガラス蓋越しに覗いていたけど

一向に開く気配が無い。

口を開いた方が美味しいダシが出るんじゃないかなぁ・・・と思ったばば。

蓋を取って、肉がムにゅっと出ていた方を箸で何回か突いていたら

2枚貝がパラリと割れて、身と殻がきれいに別れた。

貝殻は取り出して、お豆腐を切って入れて味噌を入れて

ネギをワンサカ入れて・・・・少し胸痛む「シャコ貝の味噌汁ひとり前完成!」。



いつものように12時を回ったじじは帰って来た。

「お土産は?」とばば。

「この中に一杯入っている」とカメラを指さすじじ。

「すぐにでも、ご飯食べられるよ〜」

「じゃぁ、2階でカメラ置いてくる・・・」



それから5分後。

昼食開始。

お味噌汁を飲んでも、無言のじじ。

「シャコ貝の味噌汁作って」とリクエストしておいて忘れたのかな?

「じじ〜、シャコ貝で味噌汁作ったんですけど・・・」

おもむろに改めて一口味噌汁を飲み

「うぅぅ〜〜ん、そんなに美味しいもんじゃないなぁ。

この貝は味噌汁には向かないのかなぁ。

それとも貝の数が少なかったからかなぁ・・・」等と呟きつつ

貝の身も食べてはいるようだけど・・・・・

新たなコメントは無し。

・・・・と言うことは?

シャコ貝のお味噌汁、あまり美味しくはなかったって事だよなぁ〜。

昨日の、鰹節一掴み入れて作ったお味噌汁は美味しいって言ってたのに。



じじ、もう貝の小さいのは取ってこなくて良いから

大きな伊勢エビや赤ウルメを捕まえてきてね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アメリカウズラシギ1+ウズラシギ2=3羽

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 21日(水) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 23.0℃ 湿度 64% (午前6時48分計測)



 今日はここにも昨日諸田池で撮ったウズラシギたちをアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月20日、12:17 徳之島町諸田池で撮影)




一緒に並んでいるとアメリカウズラシギとウズラシギの違いがわかりやすいと思います。

 三羽ともほとんど夏羽へ換羽しているようです。

 一番左がアメリカウズラシギで右の二羽がウズラシギです。

違いがわかりますか?

 見抜けたら初心者卒業です!

じじもやっと卒業できたようです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ(1+2)夏羽換羽中

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 21日(水) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 23.0℃ 湿度 64% (午前6時48分計測)


 今朝も、海岸へ着いた頃は朝日は上がっていたが、太陽は雲に隠れていた。

時折、眩しい光が出たりしている。

今日は穏やかな良い天気になりそうだ!






 昨日は、諸田池で三羽のウズラシギに出会った。

おそらく、先日アップしたアメリカウズラシギ一羽に後から二羽のウズラシギが合流したと思われる。

 映像で上部に位置しているのがアメリカウズラシギで下の二羽がウズラシギです。

二種の違いがわかりますか?

 ちょっとややこしいですが、じじも何回かモニターしてやっと確信しました。




ウズラシギ(1+2)夏羽換羽中





(2014年5月20日、12:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばの決意表明

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月20日(火)曇

ばばが毎日通う、あるお店。

そのお店のジャコバサボテンが凄く元気が良い。

去年の秋頃だったか?

ばばも同じようなジャコバサボテンを2鉢買った。

きれいな花を沢山咲かせ、ばばを喜ばせてくれた。

さて・・・花が終わったらどうしよう?と思っていたら

行きつけのお店のS姉さんが「挿し木にしたら良いよ。

簡単だから」と言う。

「えっ?挿し木?」と思ったけど、上から2〜3節目で切って

鉢に挿しておくだけで良い」と言う。

(ばばに出来るかなぁ)と思いながらも、聞いた通りにやってみた。

順調に根付いているように見えた・・・・・

見えた・・・けど、日が経つにつれだんだん萎びてきた。

さて、どうしたもんだろう?

考えた。

あっ、日差しが強いのかも・・・と、鉢を全て車庫の中に入れた。

数日、変化は無かったが、そのうち前にも増して萎びてきた。

又、ばばは考えた。

「水不足か〜」っと。

そこで鉢底から流れ出るほど水をあげた。

さらに3,4日経ったら、今度は葉っぱが茶色っぽくなってきた。

この頃になると、親のジャコバサボテンも

葉っぱが紫色っぽくなってきた。

何故だぁ〜

もしかして?ばばが栄養剤をあげたから?

栄養剤たって、ちゃんと植物用の栄養剤だよ〜。

でも、あげちゃった物仕方ないよね。

陽気は既に空っぽになっているし。

そんなこんなで、絶えずジャコバサボテンのことが気になりながらも

毎日S姉さんのお店に通っていた。

先週の大雨の日、お店に行ったらS姉さんがいなかった。

お店と住まいは別なので、お店の奥へ行って声をかけようと

お店の横を通っていたら、アラッ!

沢山のジャコバサボテンが元気よく育ってる!

どうして、我が家のとこんなにも違うの?と言うくらい元気だ。

ばばがウロウロしているうちに、S姉さんが出て来た。

「S姉さん、どうしてこんなにサボテン元気なんですか?

うちのは全部、ヘニャヘニャになって今にも腐りそうなんですけど。

何か秘訣でもあるんですか?」とばば。

「秘訣も何も、私はただ、ほったらかしたままで何もしてないよ」ってSねえさん。

何もしないS姉さんのサボテンは元気ピンピン。

場所を変え、栄養剤を飲ませ、日差しを避けた、ばばのサボテンはヘニャヘニャ。

聞くと、雨の日もカンカン照りの日も、外に出しっぱなしだと言う。

S姉さんの話を聞いて、ばばは考えた。

そして反省した。

そうだ!

あまり手をかけない方が良いのだ。サボテンには!という結論を出した。

その夕方、早速車庫から鉢を庭へ運び出した。

次の日は土砂降りのだった。

その次の日はカンカン照りだった。

でも・・・ばばは知らんぷり・・・・・

あれから5日経った。

恐る恐る鉢を覗いてみると、葉っぱが紫がかってきていた親サボテンは

サボテンらしい緑色の葉に変わりつつある。

そして、ヘニャヘニャだった挿した葉は、半分以上腐れてドロドロになった。

ヘニャヘニャながら3鉢くらいは、まだ持ちこたえてくれている。

この先どうなるか分からないが、台風でも来ない限り

ばばは、何にも手を出さないようにしよう〜と、ここに決意表明しよう。

植物も、手をかけすぎるとダメになるって事もあるから・・・・

まぁ、これまで何十鉢とダメにしてきた植物たちも

きっと、ばばが手をかけすぎていたせいかもしれない。

何処までサボテンをムシし続けることが出来るか?

自分との闘いが始まっている・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ガラスヒバァ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 20日(火) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.6℃ 湿度 75% (午前6時45分計測)


今日は、ここにも昨日諸田池沿道で撮った「ガラスヒバァ」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月19日、11:02 徳之島町諸田池沿道で撮影)



 林の中で光量不足の為、オートフォーカスではピントが合っていませんが悪しからず。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ガラスヒバァ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 20日(火) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.6℃ 湿度 75% (午前6時45分計測)


 今朝は、霧が架かり小糠雨も混じっていた。

空一面梅雨空で、朝日の在処すらわからないほど曇っていた。

 涼しい海風が吹き、心地よく感じた!





 最近「バブ」出現の話(冬眠から目覚めて活動期に入り空腹を満たしている。)を耳にするようになったが、昨日は、諸田池沿道で「ガラスヒバァ」に出会った。

 ガラスヒバァは奄美諸島・沖縄諸島に生息するナミヘビ科の毒蛇だ。

猛毒では無くハブのように攻撃的でも無いので滅多にかまれることは無い。

ハブよりやや小柄であるが、よく似ているので、足下に見た瞬間はヒヤリと緊張感が走る。

 徳之島の方言(亀津方面)では「ガラシィブ」と言っている。



ガラスヒバァ





(2014年5月19日、11:08 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇