カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年5月の記事 >>
05/19(月) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/19(月) 08:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(日) 10:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(日) 07:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(日) 07:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年5月の記事一覧

「お土産は?」=「おかえりなさい」、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月19日(月)晴れ

「携帯持った?お茶持った?行ってらっしゃ〜〜い」

と、天気さえ良ければ10時過ぎにじじを送り出す。

毎日大きなウエストバッグと、大きなカメラを抱えて

定点観察?必ず3カ所は回ってくる。

じじが出かけている間に、ばばは無限にある家事。

お昼の準備を終わった頃・・・・・

車庫でバタンと車のドアの閉まる音。

じじが帰って来た!

「お土産は?」これが、いつもばばの第一声。

「お帰り〜」では無く「お土産は?」。

いつ頃から「お土産は?」と言うようになったのだろう?



じじは年中、天気さえ良ければ野鳥の撮影に行く。

ばばの車で出かけることが99%。

帰って来た時の、じじの様子は

レースのカーテン越しに見える。

その表情や歩き方や足音で、その日の撮影結果がほぼ分かる。

スクープ!があることは滅多に無いけれど

たまぁ〜〜に珍鳥を写してくることがある。

そんな時は足取り軽く、玄関を開けるや

「ばば〜○○撮ったよ〜」と報告する。

でも、最近なかなか無いんだよなぁ〜元気な報告が。

だから、連日ばばが一方的に「お土産は?」・・・となる。

たまには「撮ったど〜〜〜」と帰って来て欲しいんだけど・・・・

まっ、仕方ないかと言いつつ、ばば諦めてはいないよ〜

だって、昨年末か年明けた1月かに「奄美大島にコウノトリ飛来」と

ビッグニュースが飛び込んできて・・・・

待ちに待って・・・奇しくも3年前、東日本大震災が起きたのと同じ日

3月11日にコウノトリと出会えた。

現在、奄美にはレンカクが2羽も飛来しているという。

奄美まではなかなか行けないけれど、

徳之島で待って、待って.待って・・・・・・・待っているよ〜レンカク君〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何年ぶりかに、昼から病院へ行って来た。

昼の診察は3時からなので、3時10分前くらいに家を出て

受付をして・・・と病院へ行ったら、何と受付番号21番だと言う。

それに「診察は4時を回るでしょう・・・・」と。

なら・・・と思い、受付で「母と面会してきて良いですか?」と言うと

「戻って来たら看護師さんに一応声をかけて下さいね」と言われたので

4時には帰ってくるつもりで母がお世話になっている施設へ。

3時過ぎなので、丁度お茶の時間で、母は食堂にいた。

美味しそうに大きな丸ぼうろを食べていたが

ばばを見ると「ばばちゃん食べなさい。私はお腹いっぱいだから」って。

ばばは「今日はね、これから病院行くから何も食べたらいけないの。

だから、お母さんが食べて下さいね」と言うと

「バナナも1本食べたけど、お菓子も全部食べられるかなぁ・・・」と言いながら

再びお菓子を口にした。

お母さん、いつまで経っても変わらないね。

美味しい物は先ず子供や孫に・・・・っていう気持。

それにしても・・・今日は、ほぼ全員の入所者さんが食堂に勢揃いしていて

何だか入って行くのを一瞬ためらってしまった。

これからはちょっと時間を考慮して行かなくちゃいけないかな?

しばらく母と話し、再び病院へ戻ったら

既にばばのなまえは呼ばれたらしい。

予定より早かったなぁ・・・と思いながら、それからもしばらく待って

4時半頃血圧を計ってもらい、さらに30分近く待って

先生から2,3分話を聞いてお終い!

3時前に家を出たけど、病院を出たのは5時過ぎだったよ〜。

やっぱり来月は午前中に行こう。



せっかくの良い天気だったのに

これと言って仕事をした気がしない1日だったなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種シマアカモズ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 19日(月) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度 65% (午前6時50分計測)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月10日、12:12 徳之島町畦プリンスビーチで撮影)



 先日、畦のプリンスビーチへ行ったとき、下りの農道脇の奥まった枯れ木に、スズメにしてはちょっと様子か違うが試しに撮って見た。

車窓から連写で数枚撮り、近づくために下車して構えた瞬間遠くへ逃げて行った。

 後で確認したら、なんと写っていたのは「亜種シマアカモズ」だった。

まだ、帰らず島に滞在していたのでビックリした。

 撮影距離が遠いので画像はあまり良くないが今年の初物で最後になるだろうから、ここにアップします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

また来たアメリカウズラシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 19日(月) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度 65% (午前6時50分計測)



 先日、諸田池でまたもアメリカウズラシギに出会った。

前回(5月12日)撮った個体とはおそらく別だと思われるが定かでは無い。





前回は数羽いたが今回は1羽だけで、しかも中4〜5日全くアメリカウズラシギを見ていないのでおそらく別個体だと思う。

 今回の個体も警戒心が強く近づいたら逃げてしまった。

手持ちで撮ったため手ぶれが大きく見苦しいが、この後逃がしてしまいこれ一本のみの撮影となってしまった。



また来たアメリカウズラシギ





(2014年5月17日、10:34 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

絆・隣組

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月18日(日)雨

最近の天気予報って当たるなぁ〜

今日は昨日の予報通り雨。

漁港ではJA祭が開催予定だったけど、

今日の天気では開催されるかどうか・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何回も書いているけど・・・じじとばば今は両親宅に仮住まい。

去年6月から・・・

両親宅に移り住んでから、ばばはほとんどテレビを観ない。

年末の紅白歌合戦も観なかった。

じじは、大相撲だけは観ている。

NHKの趣味の園芸とか、きょうの料理、大好きだったのに

観なけりゃ観ないでもすむもんだね。

テレビを観ない代わりに・・・と言うわけでもないけれど

ラジオはしょっちゅう聴いている。

朝起きてすぐラジオのスイッチを入れ・・・・食事の準備の時も

食事中も、寝る前も・・・

ラジオって画像がない分、色々想像しながら聞くのが楽しい。

夕べは食事をしながら「絆歌」という番組を聴いていたら

その中で「隣組」という歌を絆歌としてリクエストした方がいた。

東日本大震災以降、震災以前よりも「絆」という言葉を良く聞くようになった。

親子・・夫婦・・お隣さんとの絆・・・色々な絆があるけれど

夕べは何曲かリクエストがあった中に「隣組」という歌があった。

題名を聞いて、(聞いたことあるぞ、この歌・・・)と思ったら

すぐに「とんとんとんからりと  隣組」と歌詞が浮かび

自然に口ずさんでいた。



作詞:岡本一平

作曲:飯田信夫



1.とんとん とんからりと 隣組

格子こうしを開ければ 顔なじみ

廻して頂戴ちょうだい 回覧板

知らせられたり 知らせたり



2.とんとん とんからりと 隣組

あれこれ面倒 味噌醤油

御飯の炊き方 垣根越し

教えられたり 教えたり



3.とんとん とんからりと 隣組

地震やかみなり 火事どろぼう

互いに役立つ 用心棒

助けられたり 助けたり



4.とんとん とんからりと 隣組

何軒あろうと 一所帯ひとしょたい

こころは一つの 屋根の月

纏まとめられたり 纏めたり



お隣同士回覧板を回したり、時には味噌・醤油を貸し借りしたり

ご飯の炊き方を教わったり・・・という歌詞もある。

ばばがあまりにスラすら歌うものだから、じじは呆れて

「さすが、ばば!こんな昔の歌、歌えるなんて。僕は歌えないよ。

やっぱり僕のお母さんと間違えられるだけのことはあるわ」ってさ。

じつは、この歌、作られたのが昭和15年というから

ばばが生まれるよりずっと前に作られたんだけど・・・・

どうして、ばばはこの歌を覚えたのだろう?

自分でも不思議でたまらない。

でもね・・・お隣さん同士、色々助け合ったり、教え合ったり・・・

今の時代にはあまり無い、ご近所さん同士のお付き合いが歌われていて

良いなぁと、ばばは思うよ。



ばばの暮らしているのは田舎だし、今でもお隣さん同士4,5軒だけど

色々お付き合いがあるよ〜。

たくさんある野菜やお総菜を分け合ったり、

同じ場所へ行く用事がある時は、ばばの車で出かけたり

野菜や花の育て方を教え合ったり・・・・・

沢山出来た野菜苗などを分け合ったりすることもあるよ。

ご近所のおばちゃんから「ばばちゃ〜〜ん、○○沢山いただいて

食べきれないから、ちょっと手伝って〜〜」って電話がかかってきたり

野菜や花を植えようとして「園芸用の土が無いから

ばばちゃん、1袋貸しててもらえない?」とか・・・・

植物の話をしていたら「私が育てた鉢植えがあるから

良かったら持って行って」とか・・・・・・・



ばばも退職するまでは、あまりお隣ご近所づきあいは出来なかったけど

退職後は自分から進んでおご近所さんとは会話をし、

自分が出来ることは、かって出るようにしている。



ばばが、子供の頃はごく当たり前のように、ご近所づきあいをしていたけれど

時代が進むにつれ、都会などでは隣にどんな方が住んでいるかも知らず

何年経っても顔を合わせることさえ無く、

ましてや会話なんて・・・・というところも多くなっているのではないかなぁ・・・・・・。

ご近所づきあいって、難しい点もあるけれど、

「あまり入り込まず」「あまり離れすぎず」

良い距離感でのお付き合いが出来たら理想だね。



「いざという時、遠くの親戚より、近くの他人」ともいわれるように

ばばは、ご近所さんを大事にしたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コンロンカ(崑崙花)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 18日(日) 天気 小雨 室温 25.0℃ 外気温 24.0℃ 湿度 68% (午前6時56分計測)



 最近、野山へ行くと「コンロンカ」の花が咲き乱れている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月15日、11:48 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)



コンロンカは種子島・屋久島以南の低地〜山地の林緑に生える常緑低木である。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの親子連れ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 18日(日) 天気 雨 室温 25.0℃ 外気温 24.0℃ 湿度 68% (午前6時56分計測)


今朝は、こさめ混じりだったが濡れることは無いと判断してジョギング決行!

到着後、20〜30分もすると雨脚が強くなってきので、中断して逃げ帰った!

さほど濡れなかったが、現在はかなりの雨量が降っている。

今日は、昨日と打って変わって1日雨が降り続きそうだ!





 先日、諸田池でバンの親子連れと出会った。

雛をつれているバンは極めて警戒心が強く外敵が近づくと本能的に直ぐに隠れてしまう。

弱いものの宿命だろう、絶えずあたりを警戒しながら素速い行動をしている。

 このバンの雛は、おそらく二番子で、一番子は三月の下旬頃には巣立っている。

このように、食物連鎖の下位に属する小鳥たちは産卵の個数も多いが、年間の回数も三番子まで育てるようである。



バンの親子連れ





(2014年5月13日、14:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇