カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年5月の記事 >>
05/15(木) 15:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(水) 14:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(水) 09:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年5月の記事一覧

ありがたい!「お墓に水道」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(木)晴れ後小雨

今日は梅雨の晴れ間と思っていたら、昼前から小雨。

午前中でお墓参りに行って来て良かった!

毎月1日、15日には実家のお墓参りに行く。

今日は実家のお墓に行く前に、父のお墓に行き

割れていた杯を替え、水やお酒も替えてきた。

不思議なもので、20数年前に亡くなった自分の両親は

亡くなった・・・という気持ちが強いけれど

去年2月亡くなった父(じじ父)は、未だに亡くなったという気がしない。

3,4年、ずっと病院で闘病していたので

今でも病院へ行けば会えるような気がするから不思議。



ばばは自分が信心深いかどうか分からないけれど

仏壇の前に座ったり、お墓に行けば何故か心が落ち着く。

特にお墓の前では声には出さないけれど

色々な事を報告したりお願いしたりする。

そしていつもお祈りするのは「家族を守って下さい」ということ。



お墓参りといえば・・・・

ばばは、子供の頃から父や母の後について

お墓参りに行くことが多かったが、その時

必ず家から持っていく物がヤカンに入れた水・

お花の代わりにイヌマキの木の枝、そしてお線香・お酒。

各家庭からヤカン一個に入れて持って行った水で

お墓の湯飲みや杯を洗って、湯飲みには水を満たし

杯にはお酒を注いでいた。

そして、花瓶から枯れたイヌマキの枝を抜いて捨てて

新しいイヌマキの枝を挿して、お線香を立てて

礼拝して、お墓の回りを掃き清めて、お墓参りは終わった。

当時、お墓近くに水道が無く、

各家庭からヤカンに水を入れて持って行っていたが

たったヤカン一個分の水で湯飲みを全部洗い

花瓶にまで入れるのだから、小さなヤカンでは

本当にチビチビ使っていたんだなぁ・・・

20年くらい前だろうか?

お墓の近くに水道が出来たのは・・・・

さらに最近、ばばの住む地区では、香典返しとして

お墓に水道を設置して下さる方がおられ、

ばばは(良い考えだなぁ・・・)と、ありがたく思った。

自宅から水をお墓に運ぶって大変なことだものね。

お墓に水道ができた事で、自宅から水を持って行くことはしなくて良いし

湯飲みなどもきれいに洗える。

お墓の広さに比して水道の数は、まだまだ少ないかも知れないけれど

「お墓に水道」って、最初考えて下さった方に感服する。



ばばの実家集落では、お墓参りといえば

行く時は急な坂道を下り、帰りはその坂道を上らなければならなかった。

10数年くらい前からだろうか?

老後のことを考えてだろうが、集落の中に

墓地ができ、お墓を建立されてる方々も増えてきている。

集落の中なら、急な坂道の上り下りもしなくて良いし

年とって足が少し弱くなっても、スムーズにお墓参りにいけるし

良い考えだなぁ・・・と思っている。



ばばの実家のお墓はばばが守って行かなければならないけれど

ばばが車が運転できなくなった時はどうしよう?と考えることもある。

実際お墓参りに行くと、お参りする人がいなくなって

草ボウボウに荒れ果てたお墓も数カ所見かける。

時代の移り変わりと共に、お墓事情もだんだん変わってきている。

でも、元気な間、マメにお墓参りもして

出来なくなった時は、その時だと気持ちを切り替えなくては・・・・

と、思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15日(木) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度 71% (午前6時36分計測)



 今日はここにも昨日、徳之島町総合運動公園沿道で撮った「リュウキュウハグロトンボ」をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月14日、12:25 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15日(木) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度 71% (午前6時36分計測)



 今朝は雨雲が多く朝日は遅れて雲間から時折顔を出していた。

今日も雲の多い不安定な天気になりそうだ!


 昨日は、諸田池で今年初の「リュウキュウハグロトンボ」に出会った。





例年、この場所でこの時期に飛び始める。

 リュウキュウハグロトンボは、奄美大島から沖縄本島に分布し、山間の森林に囲まれた渓流などに生息している。

個体数はかなり少なく、亀津周辺ではこの辺りと、山田川上流以外では見たことが無い。



リュウキュウハグロトンボ(雄)





(2014年5月14日、12:26 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今年初めての検診

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月14日(水)曇り後小雨

今日は婦人科検診があった。

昨年、一昨年のメモを見ると「7時半家を出たら受付11番」とか

「スリッパを準備した方が良い」とか、「バスタオルも」などと記録してあった。

夕べから準備をし、今朝は6時前に起きて

いつもより朝食も早めに済ませ、7時30分になる前に家を出た。

会場は町の保健センター。

受診後、すぐに出られるように車もセンター敷地内では無く

近くの広場に止めた。

会場へ行ってみると・・・・・

誰もいない!

あれっ?

もう一度、お知らせの紙を出して読む。

あっ、受付は8時30分〜9時までで、検診開始は9時からとなっている、

受付がてっきり8時からだと勘違いしていたよ〜

センターのドアは開くけれど、職員さんの姿も見えないので

表で待つことにして、ウロウロしていたら

ほどなく知人が来て「ばばちゃん、ドアが開いているんだから

中で待っていようよ」と言うので、一緒に中に入った、

それから20分位して、又別の方が見えたので

3人でお喋りしながら玄関傍のソファーに座ってお喋りしながら待っていた。

8時少し過ぎる頃職員さんが来て、受け付け番号と問診票をくれて

「奥の方で問診票書きながら待っていて下さいね」って。

わぁ〜何と!受け付け番号1番だよ〜。

これまで何回も検診は受けているけれど受け付け番号1番なんて初めてで

ドキドキする・・・・

奥の部屋で問診票を書いて待っていたら

次々と人が入ってきて、一気に賑やかになった。

8時30分になったら、問診票をチェックして貰い、受付番号順に

健診車に近い場所に並ぶ。

その後、県からいらしてる?看護師さんが今日の健診について説明して下さった。

その中で「細胞を採る量が少ないと、再検査になる事もありますので、

今年は去年までより多めに細胞を採らせて貰いますので、

痛みも強いかも知れませんがご了承下さい」って。

去年の痛みなんて、もう、忘れてしまっているし

改めて「去年より痛い・・・・」と言われると、それだけで臆病者のばばはドキドキ。

それに、受け付け番号1番だから、真っ先に痛みを経験するわけで・・・・

でも、健康のためだ。

耐えられない痛みじゃあるまいし・・・と自分を鼓舞しつつ

健診車に入った。

昨年までは、町の方で?バスタオル等も準備してあったが

今年は準備して無くて、やはりマイバスタオルを持って行って正解だった。

2つの検査とも少しは痛みがあったけど、検診自体は、

1つせいぜい5分足らずくらいで、無事に終了。

そして、部屋に戻ってスリッパを履いて・・・と思ったら

あらっ!健診車に乗る前に脱いで揃えて置いたスリッパが無い。

去年もこういう事があったんだよねぇ・・・・

だから、自分の室内履きを持って行っていたのに、

1番乗りだったので、無意識に保健センターのスリッパを履いてしまったんだよね。

ばばが、他のスリッパを履いたら、

そのスリッパを履いてきた人が素足になってしまうので

玄関までスリッパ無しで歩いた。



玄関で検診料を支払い、そのまま帰宅。

時計を見ると、まだ9時15分くらいだった。

家を出て、約2時間・・・・・



さて・・・・1つめの検診は終わった。

あと、7月か8月と11月にも健診がある。

真夏の健診は男の方も一緒で、朝も夜明けが早まるから6時半頃に家出たら

受け付け番号が20番内くらいなんだよなぁ・・・・

検診が始まるのは8時半頃からだし、2時間も早く行って

体育館の中で待つのもなぁ・・・と思うけれど

やはり、当日朝はソワソワして早く出かけてしまうばば。

今年は、どうしようかな?

2ヶ月、3ヶ月も先のことを今から考えている、変なばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

右羽負傷のキンクロハジロ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


右羽負傷のキンクロハジロ

5月 14日(水) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 26.4℃ 湿度 81% (午前7時55分計測)


右羽負傷のキンクロハジロ


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年4月26日、11:12 徳之島町諸田池で撮影)




 動画をアップして、静止画もキンクロハジロにするため先月の写真を拡大してみたら、帰れない原因が解りました。

右羽がダラリと垂れ下がっていますね!

可哀相に、おそらくこの辺に良く狩に来る猛禽類にやられたのでしょう?

 ここでゆっくり秋まで暮らして元気になれば仲間たちと合流できますね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだ居るキンクロハジロ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14日(水) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 26.4℃ 湿度 81% (午前7時55分計測)


今朝は空全体が鉛色の曇り空、梅雨特有の霧か小糠雨かわからないような水蒸気が漂っている。

蒸し暑く、ちょっと身体を動かすと汗ばむような天気だ!





 先月まで最後まで残っていた数羽の仲間たちも北帰行の途に着き、ただ一羽で諸田池に残っています。

この諸田池は四月の下旬になると製糖工場の操業が終了し、同時に冷却用に利用している、大量の水を放水してしまう。

キンクロハジロのような潜水ガモは、水深がある程度無いと餌を捕ることができなくなるので、排水されると旅だったり移動したりする。

 この個体は、何か帰れない事情があるのでしょうね?

じじが、観察を始めてからは初めてのことで、越夏するのかこれからも観察を継続してみよう。



まだ居るキンクロハジロ(雄)





(2014年5月13日、14:29 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇