カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年5月の記事 >>
05/13(火) 11:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/13(火) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/12(月) 21:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/12(月) 19:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/12(月) 07:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年5月の記事一覧

蓑・笠

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月13日(火)雨

梅雨時はヤスデ・カタツムリ・ナメクジなどにとっては嬉しい季節。

でも、人間にとっては厄介者。

ばばの知人のお宅でも、入梅前からヤスデとカタツムリが大発生。

塩素系の漂白剤を散布したり、食器洗い用の洗剤を入れた容器に

捕まえたカタツムリを投げ込んだりして少しでも減らそうとしているけど

イタチごっこ・・・・

カタツムリって、足で踏みつぶしても親カタツムリの体内にある卵は生き残り

カタツムリが発生するって、先日初めて知った。

種を守るために、色々な手段があるんだね。

ばばも、粒のカタツムリ駆除剤は買ってあるけれど

雨の日とかにバラ捲いても効果があるのかなぁ?

ネギや植物の葉先で嬉しそうなカタツムリを睨みながら

考える・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨の日・・・・・

登校する子供達も出勤する大人も大変だね。

昨日夕方、降りしきる雨の中、下校中の子供達を見た。

高校生の男子生徒が6,7人。

4名は傘をさしていた。

あとの子は、傘をさした子の横を濡れながら歩いていた・・・・

少し距離を置いて、今度は中学生の女の子達が歩いてきた。

1本の傘に3人が入っている。

両脇の子の背負ったカバンはビショ濡れ・・・・

その後から、同じく女の子がふたりで1本の傘に入って歩いてきた。

時間が遅かったせいか、小学生の下校するのは見ることが出来なかった。

昨日は朝から濃霧で、おそらく雨が降るだろうと予想できたと思うのだが

傘を持たずに登校した中・高生も多かったのかなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨の日と言えば思い出す光景がある。

ばばが小学校3年生の時、昼から大雨が降った。

5校時の授業中だった。

授業に集中していたばばだが、廊下の方から急に

「センセ〜〜〜イ」と男の人の声がした。

声を発したのは、同級生K君のお父さん。

急に雨が降りだしたので、K君に傘を届けに来てくれたのだった。

その時のお父さんは、蓑・笠といういでたちだった。

「蓑・笠」と言っても、最近の若い人たちは分からないだろうなぁ。

シュロの葉で作った笠と、合羽?のことだよ。

民俗資料館などに行けば、今でも展示されているかな?

ばばの両親も、雨の日、農作業に行く時は「蓑・笠」スタイルだった。

家の裏の畑にシュロの木があって、その葉っぱを切って来て

父が蓑と笠を作っている姿は今でも覚えている。

その日、ばばは傘を持っていたかどうか記憶に無いが

「センセ〜〜イ」というK君のお父さんの声と

「蓑・笠」といういでたちは、何十年経っても

雨の日になると、何故か思い出す。



最近は、急な雨の日は車で傘や合羽を届けるお母さんがいたり

授業の終わる時刻に併せて迎えに来るお母さんが数名校門で待っていたり・・・・・

(これは、ばばが仕事をしていた職場でのことだから、かれ、これ7,8年前のことだよ)

時代によって変わる物・変わらない親心・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アメリカウズラシギとタカブシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 13日(火) 天気 雨 室温 25.5℃ 外気温 23.0℃ 湿度 71% (午前6時22分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮ったアメリカウズラシギとタカブシギのツーショットの写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月12日、11:02 徳之島町諸田池で撮影)




右手前が「タカブシギ」で左奥が「アメリカウズラシギ」です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アメリカウズラシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 13日(火) 天気 雨 室温 25.5℃ 外気温 23.0℃ 湿度 71% (午前6時22分計測)


 今朝も雨の音で目が覚めた!

ジョギングは2日連続でお休み!

健康管理に好ましくないがやむを得ない。

筋トレだけは続けよう!





 昨日は、晴れ間を見計らって昼前に諸田池へ行った。

池の水を引いて出来た干潟にアオアシシギ、タカブシギ、アメリカウズラシギたちが競って餌を捕っていた。

 アメリカウズラシギたちは去年の秋(10月)に初めてこの池で出会って、二度目である。

アメリカウズラシギは、全国的に数の少ない旅鳥で、徳之島へは春秋の渡りの時期に少数が稀に見られるようである。

 じじの愛読書「奄美の野鳥図鑑」には迷鳥と記されている。



アメリカウズラシギ





(2014年5月12日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いただきまぁ〜〜〜す!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



5月12日(月)雨


5月12日(月)雨

「梅雨入りとは名ばかりの・・・・」

という年もあるけれど、今年は「梅雨入り宣言」翌日の今日から

もの凄い雨の徳之島です。

朝は、濃霧。

網戸には水滴がビッシリ付いていた。

ゴミ出しに行った帰り階段を見ると直径40センチくらいの蜘蛛の巣が。。。

透明で、とてもきれいだった。

花壇に目を向けると、4,5日前まで夕方から夜にかけて

えも言われぬ芳香を放っていた「夜香木」の花数百個が

無残にも昨日からの雨でほぼ全部、落花していた。

残念〜〜〜


さて、今日お昼2時過ぎ・・・

じじが「僕、偉いだろう?」と言う。

そりゃ、偉いですよ〜我が家のお殿様ですもの。

何故改まって聞き返すの?

実はね・・・じじの知人が釣りたての高級魚「赤ウルメ」を届けて下さった。

ばばは、なるべく生の魚や肉は触りたくないので

じじが捌いてくれることになり、内臓を出して

きれいに洗い、軽く塩までしてくれた。

ありがたや、ありがたや〜。

赤ウルメって塩焼きが1番美味しいのは分かっているけれど

グリルで焼くと凄く時間がかかるし・・・

やはり唐揚げにしようかなぁ・・・等と思いながら

昼間の仕事を終えたばばは買い物に。

帰って来て、さて、赤ウルメ塩焼きか?

唐揚げか?と悩みつつ

じじが塩をまでしてくれた魚をサッと洗いながらも

2枚に下ろしてグリルで焼こうかな?

それとも、唐揚げが楽だなぁ・・・となかなか心が決まらず。

その時、ふと気づいた。

この魚・・・そう言えば鱗取ったのかなぁ???と。

テレビで相撲観戦しているじじに聞くと、

「あっ、捌くのに気を取られて鱗は取り忘れた!」って。

ばばに上手く鱗撮れるかな?と心配しながら

包丁でやってみると、赤ウルメって鱗は小さくて薄いのか

ばばでも上手く出来たよ。

その後、尻尾やヒレも全部ハサミで切って

もう一度洗って、軽く塩し直して、ペーパーで拭いて

・・・ここまでやったら、何故か時間はかかっても

グリルで焼こうかな?という気になった。


タイマーとグリル内を交互に覗きながら、裏表交互に

20分ずつ位焼いた。

焼きすぎたら困るので、後半はアルミ箔を被せてじっくり・・・・・

そして火を消して、余熱で・・・・・

良い焼き色も付いたようで・・・・

さぁ、いただきましょ。

じじ〜そろそろ夕ご飯にしましょうかぁ〜〜


 


Aさん、美味しいお魚、ありがとうございました!



徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いただきぁま〜〜す!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

5月12日(月)雨

「梅雨入りとは名ばかりの・・・・」

という年もあるけれど、今年は「梅雨入り宣言」翌日の今日から

もの凄い雨の徳之島です。

朝は、濃霧。

網戸には水滴がビッシリ付いていた。

ゴミ出しに行った帰り階段を見ると直径40センチくらいの蜘蛛の巣が。。。

透明で、とてもきれいだった。

花壇に目を向けると、4,5日前まで夕方から夜にかけて

えも言われぬ芳香を放っていた「夜香木」の花数百個が

無残にも昨日からの雨でほぼ全部、落花していた。

残念〜〜〜



さて、今日お昼2時過ぎ・・・

じじが「僕、偉いだろう?」と言う。

そりゃ、偉いですよ〜我が家のお殿様ですもの。

何故改まって聞き返すの?

実はね・・・じじの知人が釣りたての高級魚「赤ウルメ」を届けて下さった。

ばばは、なるべく生の魚や肉は触りたくないので

じじが捌いてくれることになり、内臓を出して

きれいに洗い、軽く塩までしてくれた。

ありがたや、ありがたや〜。

赤ウルメって塩焼きが1番美味しいのは分かっているけれど

グリルで焼くと凄く時間がかかるし・・・

やはり唐揚げにしようかなぁ・・・等と思いながら

昼間の仕事を終えたばばは買い物に。

帰って来て、さて、赤ウルメ塩焼きか?

唐揚げか?と悩みつつ

じじが塩をまでしてくれた魚をサッと洗いながらも

2枚に下ろしてグリルで焼こうかな?

それとも、唐揚げが楽だなぁ・・・となかなか心が決まらず。

その時、ふと気づいた。

この魚・・・そう言えば鱗取ったのかなぁ???と。

テレビで相撲観戦しているじじに聞くと、

「あっ、捌くのに気を取られて鱗は取り忘れた!」って。

ばばに上手く鱗撮れるかな?と心配しながら

包丁でやってみると、赤ウルメって鱗は小さくて薄いのか

ばばでも上手く出来たよ。

その後、尻尾やヒレも全部ハサミで切って

もう一度洗って、軽く塩し直して、ペーパーで拭いて

・・・ここまでやったら、何故か時間はかかっても

グリルで焼こうかな?という気になった。



タイマーとグリル内を交互に覗きながら、裏表交互に

20分ずつ位焼いた。

焼きすぎたら困るので、後半はアルミ箔を被せてじっくり・・・・・

そして火を消して、余熱で・・・・・

良い焼き色も付いたようで・・・・

さぁ、いただきましょ。

じじ〜そろそろ夕ご飯にしましょうかぁ〜〜


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。


Aさん、美味しいお魚、ありがとうございました!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オグロシギの集合写真

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 12日(月) 天気 小雨混じりの霧 室温 24.5℃ 外気温 23.6℃ 湿度 82% (午前6時35分計測)



今日はここにも先日浅間干潟で撮った「オグロシギ」集団写真写真をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月10日、10:53 天城町浅間干潟で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月10日、10:50 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇