カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年6月の記事 >>
06/08(日) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(土) 07:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(土) 07:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(金) 21:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(金) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年6月の記事一覧

アオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 8日(日) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 23.6℃ 湿度 58% (午前6時45分計測)


今朝も夏空の良い天気になりそうだ!

海岸に着いたときは既に朝日は揚がっていた。

最近は日の出も早くなった!





 昨日は、プライベートなことで午前中は、出かけられず夕刻に諸田池へ行った。

最近は、渡り鳥や旅鳥たちはすっかりいなくなり留鳥のバン達に混じってアオアシシギが二羽で餌を捕っていた。

アオアシシギは例年は十羽前後は北へ帰らず、越夏するのだが今年はたったの二羽とは寂しい限りだ!



アオアシシギ





(2014年6月7日、16:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「何てこった!&超常現象?」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月7日(土)晴れ時々曇

一昨日の夜、我が家で「何てこった!&超常現象!」って事件が。



発端は、じじに、酢の移し替えを頼んだことから。

我が家では、じじが刺身を食べる時は

「醤油」「酢」「島ミカン果汁」を使う。

この3つを、同じ大きさの容器に入れて使っている。

いわゆる醤油差しとかではなくて

考えに考えて買って使っているプラスチック用品。



数日前、ミカン果汁が切れたので

容器は洗って濡れ縁で竹ザルに入れて乾かしていた。

次の日、酢も切れたので容器を洗って同じように乾かしていた。

夜になって、酢を瓶から容器に移すのを、じじにしてもらった。

この時、じじは酢の容器を外から取ってきて、瓶から容器に酢を入れ・・・・

ここまででは何事も無かった。

ところが!全て準備が終わって「さて、刺身をいただこうか」となって

まず、小皿に醤油を入れ・・・・次に酢を入れようとした時

「あれっ?酢の蓋がない」とじじ。

他の作業をしていたばばは「そんな事ないでしょ」と。

ところが・・・本当に酢の蓋がないのだ。

じじは自分の行動を振り返って

「先ず容器を取り込んで、蓋を開けて・・・酢を入れて・・・」と確認している。

ばばは、ばばで無意識に酢の容器の蓋を何処かに片付けたのでは?

と、気になりだした。

気になりだしたら確認するまでは納得できないばば。

じじは、冷凍庫や冷蔵庫の中、ゴミ箱の中、食器棚の中など

思いつくありとあらゆる場所を探している。

ばばも、まさか・・・とは思いながらパソコンデスク、バッグの中、

じじが一旦探した冷蔵庫、冷凍庫、洗いかご、食品保管庫、レンジ、トースターの中

流しの引き出しや戸棚等々、思いつく場所、ありとあらゆる場所を探した。

途中、何だか可笑しくなって笑いながら・・・・

じじも「

超常現象か?」

「ミステリーだな」などと言いながらも

「もう良いよ。とにかく食べ終わってから」と食事を始めたものの

何とも落ち着かない様子で、

又立ち上がってはさっきと同じ場所を探している。

ばばだって負けてはならじと再探索!

1階のありとあらゆる場所を開けては閉め、閉めては開け・・・・・。



自宅で暮らしていた時に、じじの洋服ダンスの隅っこが

水でビショビショ状態になったり、毎日一定時刻になると

タイマー音が響いたり、夜は夜で必ず同じ場所で

虫の鳴き声のようなのが聞こえたり・・・・で

ばばは、ブログにも書いたことがあった。

両親宅で暮らすようになって約1年、

これと言ってミステリー現象はなかったが。

「遂に霊感の強いばばが、また超常現象を起こすか?」

等とじじはからかうけれど、ばばはいたって真面目・・・・(自分では)

だって、自分の目で見、耳で聞き、体感したことを

じじに報告しただけなんだから。



でも、今回はじじも本気モードで

「消えた蓋」探しに本腰を入れている様子。

そんな、こんなで時間はどんどん過ぎて、

じじは、再度食事を開始。

その時、ふと何か閃いたようだ。

「もしかして・・・・」と言いながら「そうだよ、それしかない!」何て叫ぶ。

「何?何?」と訳の分からぬばば。



「さっき、僕は確かにばばが洗った酢を入れる容器を取ってきて

酢を入れた。でも、その時に、もしかして蓋は持ってこなかったのではないか?

今気づいた!」

じじの話を聞きながらすぐに濡れ縁に出て竹ザルの中を確認。

「いくら何でも、そんな単純ミスで???」と思いながら

他の食器などを動かしてみると、あったよ〜〜〜〜!

見慣れた赤い蓋が!



全く〜何てこった〜〜〜〜と大声で叫びたくなったばば。



その後、じじ、何と言ったと思う?

「これは、ばばが悪い」って。

何故、ばばが悪いの?

だってさ、蓋付きの容器は洗ったら、蓋と本体を別々に乾かすよね。

乾いたところで、蓋をしっかり閉めるんだから・・・・ばばは悪くない!

絶〜〜〜〜〜対、悪くない!

それにしてもさ、良い年したじじとばばが容器の蓋1っこ探すのに

バッグやゴミ箱、冷凍庫、レンジやとスターの中など探す?

ばば、可笑しくなって笑って笑って笑ったよ〜。



そこで、又じじが言った。

「超常現象なんて、人間の思い込みの産物だよ」ってさ。

我が家では、じじは超常現象否定派で、

ばばは、自分が体験したことは信じる派。

そのせいか?ばばだけが「金縛り」になったり、

山の上にパァ〜〜〜ッと光り輝く物を見たりするんだよ。



ばばは、人間には説明できない何かがこの世の中には

いくらでもあると信じているんだけど・・・

こんな事言うと、又じじに一笑に付されるかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コウノトリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(土) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 22.0℃ 湿度 56% (午前6時38分計測)


今日はここにも浅間干潟滞在中(約三ヶ月経過)のコウノトリをアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月6日、13:56 天城町浅間干潟で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月6日、13:59 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コウノトリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(土) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 22.0℃ 湿度 56% (午前6時38分計測)


 今朝は、雲がややあるがとても良い天気になるそうな空模様だった!

もう梅雨は実質明けていると思われる夏空の朝だった!!

海岸には綺麗な朝焼けが出来て、穏やかな海だった。





 昨日は久し振りに浅間干潟へ取材に行った。

三月の初旬に天城町浅間へ飛来してきた「コウノトリ」はまだ徳之島で暮らし続けている。

ほとんど干潟暮らしが多いようでだ。

昨日は汐が引いていたためかなり接近して撮影をすることが出来た。

その様子を動画でアップします。



コウノトリ





(2014年6月6日、13:51 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

会えて良かった!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月6日(金)晴れ

夕べじじの知人から電話があり、

今日は急遽隣町まで遠出することになった。

久しぶりの遠出。

いつものようぬ姉にも声をかけ、じじ&ばば&姉の3人で出かけた。

家を出たのが10時少し過ぎ。

11時前に天城町到着。早速じじの知人と会い、用事を済ませ

その後はじじとばば共通の友人宅にチョコッと寄って

そのまま「陸の中の海」と呼ばれるウンブキへ。

去年だったかな?

天城町がきれいに整備して、町内外から結構訪れる人も多い。

貴重な魚や水中生物もいるようだが、じじとばばは出会ったことがない。

水中生物とは出会えなくても、アカヒゲはじめ珍鳥と出会える貴重な場所、

45段の階段を下りると、今日も早速アカヒゲがお出迎え。

最初は鳴き声だけでなかなか姿が見えなかったけれど

そのうち樹上から下の岩へ下りてきて、

目の前50cmくらいまで近づいてきた。

じじは写真撮りまくり。

何とか鳴き声を入れて動画を撮ろうと粘ったけれど

遂に鳴いている姿は見えず・・・・残念!

でも、目の前50cmくらいまで可愛いアカヒゲが下りてくるなんて

さすが徳之島!

樹上で鳴くアカヒゲの声を聞きながら

ベンチに座っているだけでマイナスイオンタップリ浴びることが出来るし

ばば達が大好きな場所の一つだ。

丁度一月前ほど、わざわざ鹿児島から野鳥好きな方が撮影に来島された。

しかし、梅雨入り直後で、当日も今日と同じウンブキにご案内し

アカヒゲと出会うことは出来たが、撮影条件は最悪だった。

今日だったら最高の写真が撮れたかも・・・と思うと

本当に残念だった。

ウンブキでは何時間でも過ごせそうだったけれど





もう一つ目的があったので場所移動。

もう一つの目的は、久しぶりにコウノトリの「コウちゃん」と出会うこと。

思えば、コウちゃんと初めて出会ったのは

奇しくも東日本大震災があった3月11日だった。あれからもうすぐ3ヶ月。

コウちゃんは徳之島が気に入ってくれたのか滞在中。

たった1羽。

兵庫県の豊岡市から飛来しているようだ。

普通、コウノトリと言えば、田んぼとか牧草地にいそうだが

徳之島では、なんと空港横の干潟で見かけることが多い。

4,5月の頃は毎日のように干潟で見られたコウちゃんだが

最近はあまり見られないという情報もあり

他の島へ飛んで行ってしまったのかな?とも思っていたが

まだ「干潟で会える」という情報を得ていたので

楽しみにしていたのだ。

まず「鳥撮りデッキ」へ行き、干潟の様子を見た。

シラサギは何羽もいたが、コウちゃんは・・・・と思っていたら

遙か沖合の方に・・・いた!

でも、遠すぎて良い写真が撮れそうじゃないので

腹ごしらえでもして、じっくりチャレンジすることに。

しかし、昼食を終わっても、コウちゃんは全然近づいてこなくて

ばば達の方から移動して近づくことに。

撮影前に飛び立たれたら困るので、じじだけ潮の引いた砂浜を

コウちゃんに近づいて行った。

ひとしきり撮っていたが、コウちゃんも飛び立つ様子も見せず

落ち着いた様子だったので、姉とばばもじじの近くまで行って

双眼鏡で覗いてみた。

3ヶ月前より大きくもなり、

羽も少し汚れているような気がしたのは気のせいかな?

兵庫県からはるばる南の島、徳之島へ遠い遠い旅をしてきたコウちゃん。

たった、ひとりぼっちでの徳之島生活。

寂しいだろうなぁ・・・

餌はタップリあるのかなぁ・・・

隣の島、奄美大島にもコウちゃんの仲間が1羽飛来しているそうだが・・・・・・

合流するってことなどあるのかなぁ・・・

ともかく、コウちゃんの元気な姿を撮ることが出来て良かった、良かった!



朝10時過ぎに家を出て帰宅したのは4時過ぎ。

久しぶりの遠出だったけど、

今度は真っ赤な渡り鳥「アカショウビン」を求めて出かけたい。



今日も電線に留まっている姿を確認したが

後続車がいたりして撮影出来なくて、とても残念だったから

次はリベンジ出来ると良いなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアカショウビン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 6日(金) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度 54% (午前6時29分計測)



 今日はここにも夏鳥の代表「アカショウビン」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2012年5月22日、10:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)



昨日は、諸田池、徳之島町総合運動公園遊歩道両方でアカショウビンを撮ることが出来たが、残念ながら撮影環境が悪く出来映えはイマイチでしたので過去に撮った作品を代理アップします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇