カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年6月の記事 >>
06/06(金) 07:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(木) 19:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(木) 10:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(木) 10:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/04(水) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年6月の記事一覧

リュウキュウアカショウビン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 6日(金) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度 54% (午前6時29分計測)


 今朝は、空全体に低い雨雲が残っているが、西からの高気圧の勢力範囲に入り天気は晴れていきそうだ!

久し振りに、天城方面へ取材に行く計画だ!

 旅鳥たちにはもう時期が過ぎて期待できないが、コウちゃんやヘラちゃんには会えるかも知れない!





 昨日は、夕刻になって天気がよくなってきたので、徳之島町総合運動公園へ出かけた。

 普段はパッと出会っても、撮影するチャンスが無かった「リュウキュウアカショウビン」を撮ることができた。

残念ながら、距離が遠く、夕刻の光量不足おまけに奥まった場所で画像はあまりよくないが、今年の初物なのでアップします。

 アカショウビンは、春になると真っ先に南方の方から渡ってくる夏鳥で、今は島で繁殖の真っ最中である。

今年は例年に比べて非常に個体数が少なく、鳴き声が聞こえてくることも少ない。

 徳之島(亀津方面)の方言では「コッカール」と言いっている。

名前の由来は、おそらくあの独特の綺麗な鳴き声から来ているのだと思う。



リュウキュウアカショウビン





(2014年6月5日、16:57 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

薄情お父さん?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月5日(木)晴れ

梅雨の中休みかな?

今日も雨が降ったり止んだりだったけど

晴れている時間の方が長かった。

ちょっとムシムシするけど・・・

昨夜は寝る時、「暑い、暑い」と思いながら

タオルケット1枚で寝たら、夜中寒くて目が覚め

又、羽毛布団を掛けて寝た。

暑いのやら、寒いのやら分からない。

島より都会の方がずっと暑いらしいね、最近は。

梅雨が上がれば、灼熱の太陽がギラギラ・・・って日も間近かな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばば行きつけのお店の店主さん、S姉さんは

1匹の野良ネコを「ミーちゃん」と呼んで可愛がっている。

そのミーちゃんが、最近「お父さんになったかも知れない」と言うのだ。

なるほど、そう言われてみると数日前も

S姉さん宅のお隣の屋根裏辺りから

「ミャゥ〜ミャウ〜」と子ネコらしき鳴き声が聞こえていた。

そして、今日は隣接する別のお宅の屋根の上に

お母さんネコと赤ちゃんネコがいて、

赤ちゃんネコたちはお乳を飲んでいるようで

押し合いへし合いしたり、兄弟?の上を跨いでひっくり返ったりしていた。

お母さんネコも、勿論野良ネコで毛の色は、

白とベージュのツートンカラー。

4匹見えた子ネコのうち3匹は、お母さんと同じ体色。

でも、1匹だけはグレーの毛色。

S姉さんが、可愛がっているミーちゃんは体色はグレーだから

もしかしたら、4匹の子ネコのお父さんは

ミーちゃんの可能性無きにしも非ず。



ミーちゃんと言えば、女の子の名前みたいだけど

雄か雌か分からないままに、子ネコの時からS姉さんは

「ミーちゃん」と呼んで可愛がっていて、ばば達も

「ミーちゃん」と呼んでいたが、だいぶ経ってから雄だと分かった。

でも、みんな「ミーちゃん」と呼び慣れていたので

そのまま呼んでいたのだが・・・・

ミーちゃん、遂にお父さんになったのか!

そこで、S姉さんの言うことが面白い。

「あのミー、自分だけ餌を食べたら奥さんや子供達には

餌を運んでいる様子もない。薄情なお父さんだね」って。

ミーちゃんは、お腹が空いていればお客さんがいても

お店の前まで来て「ニャウ〜〜〜ウウ」と甘えた声で鳴く。

たまにS姉さんが「ミーちゃん、餌、はい。餌はこっちよ」と呼ぶと

言っているのが分かるのか、さっと家の裏に置かれた餌の方へ走る。

そして、S姉さんが「お座り!」と言って餌をあげると、

きちんと座った後、餌を食べる。

たまに、悪いことをした時「ダメ!コラッ」とS姉さんが怒れば

サササッと逃げて行く。

S姉さんのいうことを良く理解しているようだ。

そんなミーちゃん、本当にあの子ネコたちの父親なのかな?

ネコが話をするわけで無し、はっきりとは分からないが

ミーちゃんを父親と思いたい気持ちもする。

それにしても、自分だけたらふく餌をもらって食べるミーちゃん、

本当に「薄情お父さん」なのかな?



ネコの親って、子ネコを咥えて運ぶんだよね〜。

今日、トタン屋根の上で餌をあげていたお母さんネコ、

ひとりで子ネコたちを咥えて屋根に上ったのかな?

一回に1匹ずつ運ぶのかな?

だとしたら、4回も運んだのか?

それとも?もし、ミーちゃんが父親なら

2匹くらいはミーちゃんも咥えて運んだのかな?

S姉さんの言う「薄情お父さん」になりたくなかったら

もう少し、奥さんや子供達を可愛がってあげてね、ミーちゃん。



そうそう、S姉さん、こんな事も話してくれた。

ヒヨドリの親って、怖いよ〜。

ある日ヒヨドリのヒナが地面に落ちていたのでS姉さんは

「車に轢かれでもしたら可愛そうだ」と拾い上げて安全な道端に置いた。

その直後、どこからかもの凄い勢いで

親鳥がS姉さんの体目がけて飛んで来たんだって。

身を挺して全力で、自分の子を守ろうとしているんだよね

あの時の怖さは忘れられない・・・・とS姉さん。

人間も、動物も親が我が子を守ろうとする気持ちには

共通するものがあるね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日(木) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 28.6℃ 湿度 57% (午前9時45分計測)


今日はここにも久し振りに撮った「オキナワキノボリトカゲ」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月4日、11:19 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


 以前は、絶滅危惧種などと騒がれていたが最近は、天敵が減少したのか? 島の林や森の中では結構はびこっているようだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日(木) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 28.6℃ 湿度 57% (午前9時45分計測)


今朝は、未明に目覚め、しばらく眠れず明け方に二度寝をしたらなんと8:00の起床になってしまった!

無職の暇人だから良いものの現職中ならば完全にアウトだ!

 未明の頃は雨が降っていたが、今は晴れ間が覗いたりして天気回復中か?





先日、運動公園遊歩道で久し振りに撮ってくれとばかりの「オキナワキノボリトカゲ」に出会った。

 普段はこいつには見向きもしないが、最近題材が少なくなってきたので何かの足しになるだろうと撮った。

 沖縄・奄美諸島の固有種であるが、近年温暖化に伴い、九州南部まで生息地域をのばしているようである。

国立環境研究所 侵入生物DB
 



オキナワキノボリトカゲ





(2014年6月4日、11:15 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

石垣を下り、溝(ドブ)を歩き・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月4日(水)晴れ

雨かと思って起きたら晴れてた〜

やったあ〜朝食の準備してる間に洗濯しちゃおう。

朝からやる気スイッチオン!のばば。

とにかく、ここ数日で1番頑張ったかな、今日は。



昨日整理しようと、ぜ〜〜〜んぶ引っ張り出した義父と義母の衣類。

奥の部屋に山積み状態。

自分が1枚1枚片付けないことには誰も手伝ってはくれない。

気合いを入れて作業開始!

しばらく頑張っていたら、友達が来て

近くの方が亡くなったので、夜、告別式に行きましょうと。

お母様と長男さんが同じ日(昨日)に亡くなられたとのこと。

お母様は80代、長男さんは60代。

親子同じ日に亡くなるなんて・・・・・



片付けをしつつ、色々段取りをする。

昼からは役場に行って、納税したり、義母の書類を出したり

義母とも会っ、ついでに食材をいくつか買ってこよう。



昼食後、チャチャッと準備をして外出。

段取りした用事を全て済ませ帰宅。

さらに午前中からの作業の続きをしていると

我が家の裏の方で女の子数名の声がする。

お隣さんは昼間はお仕事だし、もう1軒は今は人が住んでいないのに・・・

と思いながら、そっとカーテンを開けて覗いて見ると

小学1年生くらいの女の子がふたり、

何とお隣の石垣から我が家の裏庭に下りている。

急に声をかけても、ビックリして石垣から落ちでもしたら大変だと

しばらく様子を見ていたら、石垣を下りたの子は、ふたり。

石垣を下りたらそのまま溝に入って行った。

我が家の裏には幅1メートル、深さ1メートルくらいの溝がある。

プールの排水が流されたり、大雨の後はもの凄い勢いで水が流れるが

今は、推進は2,3cmくらいしかない。

その溝の中を、女の子ふたり「久しぶりだね。此所、歩くの」

と言いながらチャポチャポ水音を立てながら楽しそうに歩き出した。

そして、溝に蓋がしてあって、それ以上勧めない場所に来たら

我が家の敷地内に入り込んだ。

そして、ブロック塀の上にさらにブロックを1個置いてある上から

下の道路に下りている。

ひとりの子は難なく下りたが、後になった子は

なかなかブロックの上に乗れないでいる。

ばばは声をかけた。

「ブロックを置いてあるだけだから、ブロックと一緒に落ちたら

大怪我をするよ。それに、溝は汚い物も流されているんだよ。

よそのお家の庭に勝手に入ったら、泥棒さんだと思われちゃうよ。」と。

女の子は、ばばが落ちやしないかとハラハラして見ているのに

ぐらつくブロックに乗って、それから体の向きを変え

ブロックにつかまって道路に下りた。

その後、何事も無かったように「○○公園の方はどうかなぁ・・」

とか言いながら、遠ざかっていった。

ばばが、じじにさっきの出来事を話している時、又女の子達の声がした。

今度はじじが注意すると言って窓際に行った。

今度はさっきの子ふたりに、もうひとり加わって3人で溝に入っている。

「さっきと同じ子達か確かめてから・・・」とばばが言うまもなく

じじが「こら〜〜危ないよ!そんなところに入ったら!」

と言うと、女の子のひとりが「こんにちは」ってとんちんかんな事を言った。

その後、じじが改めて注意すると、女の子達は黙って何処かへ行った。



もう、1ヶ月以上も前も家の裏で声がしていたけど

ばばは、てっきり裏のお宅の庭で近所の子供達が遊んでいるのかな?

と思っていたが、その時は窓を開けてみることはしなかった。

今日の子供達の話しと様子からすると、

その時も、今日のように溝の中に入って

遊んでいたのかも知れない・・・

今日と同じ子達だと確信はないけれど、じじがブロック塀の上に

更にブロックを置くまでは、下校途中我が家のブロック塀の上に乗って

楽しそうにダンスをしている事もあった。

よその家の庭に入り、石垣を下りて更に別の家の裏庭に入り

溝の中を歩いて、またよその家の庭に上がりブロック塀の上から飛び降りたり

ある時は、ブロック塀の上で踊ったり・・・・



ばばも、けっこう小学生時代は男の子勝りのことをしたとは思うけど

今時の女の子は、ばばに輪を掛けて活発なようで・・・・・



☆「どぶ」と入力したら「溝」って変換されるんだね。

今日初めて知ったよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの雛鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 4日(水) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 26.0℃ 湿度 70% (午前6時55分計測)


今日はここにも先日諸田池で撮った「バンの雛鳥」の写真をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月31日、10:38 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇