カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年6月の記事 >>
06/04(水) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/03(火) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/03(火) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(月) 14:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(月) 07:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年6月の記事一覧

バンの雛鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 4日(水) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 26.0℃ 湿度 70% (午前6時55分計測)


 今朝は、久し振りの元気な朝日を見た!

梅雨が明けたような夏空だ!





 先日諸田池で親に餌をおねだりしていたバンの雛鳥たちが自力で餌を捕っていた。

親鳥は近くで見守るだけで、自立を促し、次の巣作りの準備をするのでしょうね。

今年は大瀬川で3月27日にバンの親子ずれを初めて目撃したので、この雛は二番子にあたるだろう。

 じっくり観察をしたことは無いが、三番子は普通で、ひょっとしたら四番子あたりまで子育てをしているかも知れませんね。



バンの雛鳥





(2014年6月2日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

こんなん、いただきました〜、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

6月3日(火)小雨時々曇

九州南部も梅雨入り、四国も梅雨入りって報じられていた。

徳之島も、ずっと雨は降らなかったが

昨日辺りからショボショボ降り出した。

現在、今にも降り出しそうだけど小休止状態かな?

夕方、ばばが買い物に出る頃、晴れていてくれると良いんだけど・・・



さて、こんなんいただきました〜。
カハムッチ


昨日、姉が「知人からもらったから1個はお裾分け」って

見慣れない物を分けてくれた。

最初見た時は「これ何?」ってビックリした。

そして、次に「ははぁ〜カハムッチだな?」と思った。

「カハ」とは実家集落の方言で「葉っぱ」のこと。

「ムッチ」とは、「お餅」のこと。

貰った物の事を少し説明すると、

ゲットウ(植物)の長い葉っぱ1枚を広げ

真ん中に、棒状にしたお餅を入れて

葉っぱを両横から折り曲げ、最後に上と下を折って

一方から糸でグルグル巻きにしてある。。。。。

お寿司のカッパ巻きをゲットウの葉で包み

上から糸でグルグル巻きにしたと言えば、想像しやすいかな?



ばばの実家でも、ばばが子供の頃は3月3日はよもぎ餅(フチムッチー)を

5月5日には「カハムッチ−」を作っていたけど

母は、ゲットウの葉を1枚丸ごと使って

お餅の生地を巻くという事はしなかった。

あらかじめ葉っぱを12,3cm?位に切っておいて

それで、生地を包んで蒸し上げていた。

最近ばばも、黒糖餅や紫芋入りの餅を

実家の母が作っていた要領で作り、じじには好評だ。

でもね、ゲットウの葉っぱは防虫効果もあるとか言われているけど

その匂いは、人それぞれせ好き嫌いがある。

ばばも、お餅を包むにはあまり好きではないけれど

懐かしい「おふくろの味を・・・」とチャレンジしているのだ。

前置きが長くなったね。

さて、昨日のお茶時間に「長〜〜い、グルグル巻きのお餅」のことが気になった。

葉っぱの隙間から少しだけ生地がはみ出ていたので

摘んでみると、生地は黒糖色ではなく、白い。

(あれっ?黒糖餅ではなくて白餅か?)と思い

摘んだ物を食べてみた。

すると、又々「あららら〜〜〜〜」。

お餅ではない。

つぶつぶのご飯が入っている。

一体何だろう?そこで考えた。

何処かの地域で、大きな笹の葉に味付けご飯を載せて

三角形になるように巻いて(包んで?)食べるのがあった様な・・・・

(ちまきではないよなぁ・・・)

今日いただいた物?は、ばばの人生では初めて見る食べ物だ。

「じじ〜食べてみる?」と声はかけたけど

珍しいから、写真を撮ってからと思い、一口摘んだ物を味見しただけで昨日は我慢。

このお餅?を下さった方は「5月5日だったから作った・・・」って言ったそうだが

旧暦の5月5日だったのかな?

そう言えば・・・ばばと姉が去る5月30日、実家集落のお墓参りに行ったら

「昨日が旧暦の1日だったよ」と集落の先輩が言ったっけ?

実家集落では旧暦の1日・15日にお墓参りする方もおられるんだね。



5月5日に、隣町ではばばがいただいたような「長〜いお餅?」

「葉っぱ巻きの長〜〜いお握り」を作る風習があるらしい。

同じ徳之島でも、所変われば言葉のアクセントも

風習も、食べ物も大分変わるんだね。

さて、今日のお昼のお茶は人生初「葉っぱ巻き長〜いお握り?」をいただこうかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話題変わって・・・・

昼前に大きな荷物が届いた。

先日、長女から「お母さん、荷物送ったからね〜」とメールが来ていたが。

小雨降る中、配達されたので早速開けてみたら

「着られたら着てね〜」と、娘は、もう着ないというジーパンが。

体に当ててみる。

足が細すぎる〜〜〜。

それに足が長すぎる〜〜〜。

ばばの足じゃないよ、娘が送ってくれたジーパンがだよ。

娘は、こんな細くて、股下の長いジーパンを着ているのか・・・

ばばには到底無理じゃなぁ・・・と残念がっていたら

じじが2階から下りてきて、同じようにジーパンを当てて見て

「あいつ〜〜、親より足長いのかぁ〜〜」って。

娘の足の長さを喜んでいるのか?

自分の足の長さと比べて悲しんでいるのか?

じじの心中は知らないふりをしとこう〜〜っと。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤマガラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 3日(火) 天気 大雨 室温 27.0℃ 外気温 22.8℃ 湿度 71% (午前6時30分計測)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月26日、12:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


先日、総合運動公園遊歩道で「アマミヤマガラ」と出会い、ダメ元でシャッターを切ったら、思ったよりも上手く撮れていたのでアップします。

 アマミヤマガラは、最近繁殖の真っ最中で野山を歩くと良く出会う。

全国的に留鳥として生息するヤマガラの亜種で、奄美諸島と沖縄本島に留鳥として生息している。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スズメの砂遊び

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 3日(火) 天気 大雨 室温 27.0℃ 外気温 22.8℃ 湿度 71% (午前6時30分計測)


今朝は、「カサヤリ」で目が覚めた。

島では、梅雨の終期に雷を伴ったゲリラ豪雨が降ることを「カサヤリが降る」といっている。

「傘が破れるぐらいの勢いで雨が降る」と言うことである。

カサヤリが降るともうすぐ梅雨明けである。





この時期に、大洪水で水害が奄美群島各地で発生する!

こんな天気は、じじの水場近くの撮影は危険なのでしばらくはお休みにしよう!


昨日は、諸田池へ取材に行ったが、主な旅鳥たちはほとんどが旅立って居らず、ガッカリして帰るとき車の近くへ数羽のスズメたちが飛んできて餌を捕ったり、砂浴びをして遊んでいた。



タシギ





(2014年6月2日、11:46 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばば、大工になる・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

6月2日(月)曇時々小雨

ばば、大工さんになったよ〜

ばばの家に高さ90cm、幅80cm、奥行き23cmくらいの空間?がある。

この空間を何とか生かしたいなぁ・・・と、ずっと思っていたが。

数日前、思い切ってホームセンターで板を買い、

測って行った寸法通りにカットしてもらった。

50円で、1回カットしてくれるってことも

その時初めて知った。

帰宅して、まず空間の両横に同じ長さに切った板を立てた。

その板の上に横板を乗せて完成!なのだが。。。。。

横板の長さを82,5cmにカットしてもらったのだが

これが少し長くて・・・なかなか空間に納まりきれない。

そこで、倉庫からノコギリを出してきて5mmくらいカットしようと試みたが

ド素人のばばが簡単に切れるわけがない。

物差しでピッタリ測って印を付けるわけでもなく

目測でギーコ、ギーコ。

「何してるの〜〜?」と2階からじじの声。

「板を切っているの〜だけど、切れな〜い」と答えると

「どれ、どれ」とじじ参上!

ばばが3分の1ほど切ってあった板をいとも簡単に切ってくれた。

その後、切り口をカンナで削ってまでくれた。

ありがとう!〜〜〜感謝、感謝!

じじがカットしてくれたおかげで、空間にピッタリと納まる棚が出来た。

すると、ばばは又欲が出た。

あと1段作りたい!

そこで、又ホームセンターへ行って、

この前より少し幅の狭い板を1枚買って

横板と、高さにする分にカットしてもらってきた。

たまたまホームセンターで姉と遭遇したので

姉も一緒に我が家へ誘って、今日は女ふたりで棚作り〜〜

まずは、作業の前に腹ごしらえと、コーヒーを淹れて・・・・

さぁ!やるぞ!

釘と金槌を出して、姉に支えてもらいながら

横板の両端に高さになる板を打ち付ける。

片方は案外スムーズに行ったので、

自信をもって、もう片方を・・・とトントン始めたら・・・

アリャリャリャリャ〜。

釘が斜めに入って、棚の高さになる板を貫通。

アリャ!失敗!と釘を抜こうとするがペンチがない。

「じじ〜、じじ〜、ペンチある〜〜?」と2階へ上がって行くと

「う〜〜ん、これしかないけど」ってペンチらしき物を貸してくれた。

そして言った。

「何してるの?」

「あのね、コの字型の棚を作ろうと思って釘を打っていたら

斜めに入ってしまって、だから抜きたいの」

「どれ、どれ」

下りてきたじじは、ビックリしたねぇ〜。

そして、呆れ果てて言った。

「ばば、これは金槌じゃなくてハンマーだよ。

ハンマーで釘が上手く打てるはずないよ。」

(だって・・・片方は打てたんだよ)

「それに、この釘。これはコンクリート等に打つ釘だよ。」

こんな釘、ハンマーで打ち込んだら、板が割れるよ。」

「さっき少し割れたよ。」

「全くぅ。。。。」

じじは、最大級に呆れ果てながらも

ばばが斜めに打ち込んだ釘を抜き・・・・

「ハンマーじゃなくて、金槌・・・」と言うので

倉庫へ行って探し出してきた。

釘はコンクリート用のしか無かったから

じじは、「先ず、釘なんかちゃんと買って来てから大工始めなきゃ・・」

と言いながらも、「普通の釘は無い」と言い張るばばに負けて

コンクリート用の釘を何とか金槌で打ち込んでくれた。

じじ、ようやった!

めでたし、めでたし!



それにしても、ばば、せっかち〜。

材料が一つくらい無かろうと、代用できる物があれば

さっさと行動するなんて日常茶飯事。

結婚するまでは「おっとりやさん」と周囲から言われ

自分も信じていたけど、もしかして、本性は「超せっかち」なのかも。

それとも?「せっかち家系」と以前は言っていた

「じじの性格」をばばが乗っ取り、今じゃ、じじが「おっとりやさん」。

ばばがひとりで、日常的にカツカツチャカチャカしているような気がする。

夫婦の性格の一部が入れ替わってしまったのか?

じじは、どう思っているのかなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 2日(月) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.8℃ 湿度 午前7時00分% (計測)


 今日は、昨日諸田池で撮ったタシギの静止画をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月1日、11:14 徳之島町諸田池で撮影)



 まだ残っていたのか? 別の個体が途中立ち寄ったのかはわからないが、今年は遅い旅鳥・冬鳥が多いような気がする。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇