カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年6月の記事 >>
06/18(水) 07:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(火) 20:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(火) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(火) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/16(月) 10:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/16(月) 09:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年6月の記事一覧

オキナワチョウトンボ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 18日(水) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度 74% (午前6時16分計測)


今朝も目が覚めたら雨だった!

天気図を見たら前線が徳之島の東西に横たわっている!

今日も一日梅雨真ただ中だ!





 先日、オキナワチョウトンボ(雌)の静止画をアップしたが、昨日は数十匹が群れ飛び雄も混じっていた。

今日は、オキナワチョウトンボ雄の動画をアップします。

 ベッコウ色の翅(はね)で蝶のように舞うので別名ベッコウチョウトンボとも言われている。




オキナワチョウトンボ(雄)





(2014年6月17日、12:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

豪雨の後、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
6月17日(火)晴れ時々曇

5月24日から今日まで、数日おきにお弔いが続いている。

実家集落の方が亡くなられたということで

夕べはお通夜で今日が告別式。

昨晩は雨の中、たくさんの方がお通夜に参列されていて

今日も斎場いっぱいの方が参列されていた。

ばばの実家集落から、斎場までは車で25分くらいかかる。

それでも、夕べと今日、沢山の方々が参列され

亡くなられた方と最後のお別れをした。



ばばの両親が亡くなった時(約20年前)は、

まだ斎場が無くて自宅葬だった。

集落の方々ほとんどが弔問して下さり

女の方々は台所仕事を手伝って下さった。

集落みんなで協力する「ユイ(結)の精神」が

未だに残っている実家集落。

斎場が出来てからも「ユイの精神」はしっかり受け継がれている。

高齢化が進み、集落から若者が少なくなっていくのは寂しいが

残った方達でしっかり助け合っている姿を見る度に

心強く思う。

ばばも小さい頃から沢山の方々にお世話になった。

先輩方がだんだん高齢になり、次々先立つ現実。

切ないなぁ・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の豪雨がウソのように晴れた。

でもムシムシ暑い。

室温31度、湿度63%。

湿度が63%なのに、この蒸し暑さは何なんだろう?

豪雨で我が家の庭のキツネ花そ玄関の方にグッと傾いてしまい

沢山付いていた紫色の花も10個以上落ちてしまった。



今朝は予想外の晴天で告別式に出かける前に

たまりに溜まった洗濯物を洗い、干して出かけた。

午前中の日差しと風で気持ち良く乾いてくれた。

良かった〜



夕方、買い物に行くと、ご近所の方が

「昨日、中学校では校庭が水浸しで子供達、

体育館に一時避難したってよ」って聞いた。

町内の中学校2校で、同じようなことがあったって聞いた。

我が家の車2台止める車庫の奥まで濡れているし

車庫前の溝の隙間には黒い汚れが付いている。

溝を流れた水が噴き上げて汚したのだろうなぁ。

天気が良くなったら、車庫や車庫前の掃除もしなくちゃ!

今日は小康状態だけど、今までの雨で

地盤がゆるんでいる箇所も多いだろうから

今後も土砂崩れには充分気をつけなければいけないね。

今夜も又雨が降るだろうという予報。

被害が出ませんように・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 17日(火) 天気 雨 室温 27.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度 85% (午前8時48分計測)


今日はここにも先日諸田池で撮ったアマサギ(夏羽)をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月13日、10:35 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 17日(火) 天気 雨 室温 27.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度 85% (午前8時48分計測)


 今朝は、三時に目が覚め、その後寝付けず、五時過ぎに再び熟睡した。

七時過ぎに起床!どうやらリズムが狂ったようだ!

 昨日の豪雨はおさまり、今は「ティダアムィ」が降っている。





 先日、諸田池へ一羽の「アマサギ」(夏羽)が来ていた。

 アマサギは主に草原や草地でバッタなどの昆虫を捕らえて食べている。

全国的には夏鳥として九州から本州の南部へ渡来するが、島へは春秋の渡りの時期に旅鳥として群れていることが多い。

中には越冬・越夏をするグループもいる。



アマサギ





(2014年6月13日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

無知故に大失敗!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月16日(月)雨

昨夜からの雨は、まだ降り続いている。

時折、雷鳴も。

我が家の裏の溝もゴーゴーッと音立てて流れている。

庭のバラ葉の茎は折れ曲がり、

キツネ花も茎毎家の方に傾いている。

土砂崩れや、川の氾濫が起きなければ良いけれど。

雨を喜ぶ人もいれば、降り続ける雨に困っている人たちもいる。

でも人間にコントール出来ない自然事象。

ただ、災害などが起きないことを祈るのみのばば。



姉からのメールによれば(午前10時半受信)

ばばが、毎日、夕方刺身買いに行く特に通る

コンビニから亀徳大橋までの間が「通行止め」って

町の防災無線放送があったって。

本宅では、防災無線放送が聞けるんだけど

両親宅に仮住まいの今は聞く事ができない。

早速役場にお願いして、両親宅にも防災無線器を付けてもらわなくては・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日のブログで、菜園のシソの葉を97枚も摘んだと書いたけれど

ばばの無知から、ほぼ捨てなければならない羽目に。

せっかくの自家菜園で出来た、掌ほどもある柔らかそうなシソの葉。

昨日は午前中、じじとばば一緒に出かける用事があったのに

ばばが出かける前にシソの葉を摘んでしまった。

ずっと雨の1日だったけど、シソの葉に汚れとか

小さな虫が付いていたりしたらイヤだなぁと

摘んだ葉っぱを、水を張ったボウルに入れたまま出かけたのだ。

シソを摘んだのが8時頃で、9時過ぎに家を出て帰って来たのは12時過ぎ。

実に4時間もシソの葉は水に浸けられたまま。

帰宅後、先ずシソの葉を見たら

出かけた時より黒っぽくなっていて、ショック!

慌てて着替え、シソの葉を1枚1枚流水で洗い

竹ザルに上げて乾かしたのだが・・・・・・

結果は無残!

ほぼ全部の葉が傷んでしまっていた。

普通なら、摘んでから数十分水に浸けた後

1枚1枚流水で濯いで水気を切って

ジッパーの付いた保存袋に入れて保存するのだが

今回は、水に浸しておく時間が普段の4倍。

傷んでしまうのも無理からぬ事。

じじが「ばば、シソの葉を溺れさせたらダメじゃないか。

可愛そうに呼吸が出来なくて、みんな傷んでしまったんだよ〜」って。

今回は100%ばばのミス!

出かけると分かっていながら、何故大量にシソの葉を摘んだのか

悔やまれる。

いや、摘んだとしても雨天だし、水に浸けず竹ざるに入れたままにして置いて

帰宅後、短時間水に浸して洗えば良かった。

又ひとつ学習したよ。

シソの葉って、保存次第では1週間ぐらい新鮮なまま保てるんだよね。

今後気をつけよう!

じじ、ごめん!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゴーヤの季節がやって来た!

数日前、実家のお墓参りに行った時、

無人市場で3本100円のゴーヤを買ってきた。

その前日に、ご近所のおばちゃんが「規格外品だけど貰ったから

ばばちゃんも食べるの手伝って〜」って2本下さった。

ゴーヤが一気に5本になった。

でも、心配ご無用!

たてに割って、ワタを取り除き薄切りにして

沸騰したお湯でサッと湯がき、潰した梅干しで和え

ゴマと鰹節をかけたら、じじの大好物!

ばばだって、これなら大丈夫。

ふたりで1日1本は食べられるかな?

でも、同じ物だけじゃ・・・・と考え1/2本は焼き豚の細切りと

炒り卵とサッと炒めて醤油味にしたら、これも美味しくて

ゴーヤレシピが2品も並ぶ羽目に・・・・

でも、梅干し和えは、じじが晩酌のおつまみにしても美味しいって言ってくれて

毎日でも良いよって。

張り切って作らなきゃ。

これから無人市場ではキュウリだってどんどん安くなって

3,4本100円なんてザラ。

キュウリのあっさりレシピもどんどん増やしていかなきゃ。

自分で色々アレンジしたレシピを考えて作るのって楽しいね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マグロの解体ショー

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 16日(月) 天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 24.2℃ 湿度 69% (午前6時54分計測)



 今日はここにも昨日Aコープ店内で撮ったマグロの解体ショーの写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月15日、17:08 徳之島町亀津Aコープ店内で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月15日、17:10 徳之島町亀津Aコープ店内で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月15日、17:13 徳之島町亀津Aコープ店内で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇