カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年7月の記事 >>
07/10(木) 19:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(木) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(木) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/09(水) 10:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/09(水) 08:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年7月の記事一覧

台風一過

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



7月10日(木)曇時々大雨

台風8号は去ったけど・・・・・・

何故か微妙な天気の徳之島。

朝起きたら良い天気になりそうだったので

まずは洗濯機を回しながら、朝食の準備。

食後に洗い上がった洗濯物を干し、花壇の倒れたキツネ花を

起こして、竹の支柱数本で支えたり、

吹き落とされた花の葉っぱを拾い集めたり。



昼前頃まではとての良い天気だったので

洗濯物も思い切って軒下から出して干したよ。

ところが・・・しばらくすると急に雨が降りだして

せっかく出した洗濯物を、室内に取り込んだ。

お昼を過ぎても、雨は降ったり止んだり。

特に2時過ぎから3時過ぎる頃までは

豪雨と言って良いほどの降りよう。

小降りになるのを待って、やっと買い物に行ってきた。

ラジオを聴いていると、今回の台風、彼方此方で

死者やけが人が出たり、空と海の便が止まったり

色々な被害が出ているようで・・・・・

お年寄りが用水路に落ちて無くなったり

家族が土石流に飲まれ、中学生が亡くなったり、痛ましいね。

台風はこの後、どこへ向かうのだろう?

「8号」という若い?台風でこれだけ被害が出るなんて・・・

例年20何号とかまで台風は発生し、9月頃までも油断は出来ない。

普段から備えをしっかりして、台風が襲来したら

なるべく家でじぃっとしておこう・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風が来る前、我が家の月下美人4輪が今にも咲きそうだったのに

風雨荒れ狂う夜に、ひっそりと咲いて萎んでしまったみたい。

残念だったなぁ〜。
月下美人1

この月下美人をいただいてから、今年で5年位になる。

月下美人2

去年は1輪花を咲かせ、今年初めてたくさんの蕾を付けたのに・・・


雨風が強くなる前に、シソの葉を摘めるだけ摘んで保存した。

シソを摘みながら、大きなゴーヤを見つけた!

普段は生い茂ったシソと、伸びに伸びたゴーヤーのツルで覆われ

全く気づかなかったのに、「もう手遅れ」と言う位

大きくなったゴーヤーが1個、地面スレスレに下がっていた。

それと、ピーマンも大きな実が2個。
ゴーヤー

全く気づかなかったよ〜。

収獲はしても、友人からいただいたゴーヤーとピーマンがたくさんあって

それを使ってからしか使えない。



夏野菜のピーマンやゴーヤー。

今は無人市場などで、いくらでも買える。

Aコープでも地場産のゴーヤーが3本120円で売っていた。

走りの時期は、1本298円とかするのに・・・

これからはゴーヤー、赤瓜、キュウリなどは

じじとばばふたりで消費するのには、困る位いただくかも知れない。

色々料理を研究しないといけないね。

あっ、我が家の菜園で台風前日、茄子も1本収獲したのに

写真を撮るのを忘れて・・・焼きナスにして、もう食べちゃった。

台風で、はが吹き枯らされたナスやピーマン、ゴーヤーが

再生するかどうか?

ばばの世話の仕方にかかっているかな?

天気が回復したら、早速枯れた葉っぱを取り除いたり

追肥したりしなくちゃ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風の後だから・・という事でも無いだろうが

真っ赤なトンボが我が家の裏の枯れ枝にチョコンと留まってたよ。

赤トンボって、真夏でもいたんだったっけ?

ばばが夕方の散歩を止めて4年位か?

自然の風景の移り変わりや、季節の生き物についても疎くなってしまったなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 10日(木) 天気 曇のち雨 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 83% (午前7時53分計測)



今日はここにも先日諸田池で撮った「コチドリ」をアップします。

もう綺麗な金縁アイリングの夏羽になっていた。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月5日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリの狩り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 10日(木) 天気 曇のち雨 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 83% (午前7時53分計測)



今朝は、曇り空で、風はほとんどおさまっていた。

海岸はまだ大きなうねりがあり、沖の防波堤には時々大きな波柱が揚がっていた。

台風8号は先ほど鹿児島県の阿久根市へ上陸したとニュースで伝えていたが、かなり減衰して風の影響は無く取り巻く雨雲の影響で島も今日はまだ雨が降りそうだ。





 先日諸田池で久しぶりに「コチドリ」に出会った。

一羽で来ていた。

コチドリは、冬鳥が主流だが春秋の渡りにも島の水場に現れる。

 去年も、コチドリの狩の様子をアップしたが、狩の仕方がユニークで足で地面をたたいて虫を検知しているのかそれとも虫を誘き出しているのか?

いつ見ても、しぐさが可愛くて楽しくなる。



コチドリの狩り





(2014年7月5日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風8号

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月9日(水)台風・雨強し

台風8号、沖縄では被害も出ているようだが、

徳之島は昨日より風は弱まったものの雨が激しくなってきた。

今のところ、断水、停電しないのでありがたいが

雷がゴロゴロ鳴ったりするので怖い。



夕べは、鹿児島の姉から「台風大丈夫?」とメールが来て

じじの従姉妹Nちゃんからもメールが届いた。

娘からは、電話が来た。

今朝は、又ブログを通して仲良くさせていただいている方からも

メールが届いた。

離れていても、気にかけてくれる人がいる。

ありがたいですね。

3年前、東日本大震災の後、

数十年お付き合いさせていただいているAさんから電話が来た。

Aさんとは、まだ一度もお目にかかったことはない。

数十年前、じじがAさんからバイクを譲って戴いたというご縁からのお付き合い。

震災後、ばばが手紙を書いたり、わずかばかりの品物を送ったり

電話をしたり・・・という程度のことしか出来なかったが・・・

ある日の電話で,Aさんが仰った。

「じじさん、ばばさん達と同じように、全国で私達被災者を

応援してくれている人がたくさんいると思うだけで

頑張ろう!と気持ちを奮い立たせることが出来るし

生きる力が湧いてきます」と。

直接顔を合わせることは出来なくても、

何処かで自分たちのことを案じてくれている人がいるって

本当にありがたいなぁと、Aさんの電話の後、改めて思うようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

庭のキツネ花、すっかり吹き倒され

開花直前だった月下美人4輪も倒れている。

菜園のシソやナス、ピーマン、ハンダマ、ネギ、ニラも全滅だろう・・・

いつまで続くのだろう?この雨と風。

キビ作農家や、野菜農家さんの被害は大きいだろうな?

自然の力って怖い。



今は台風と言えば、色々な準備をしたりもするし

とても怖いと思うが、子供の頃は

台風になると嬉しかった。

今にして思えば「親の心子知らず」だった。

農家だった我が家。

台風では大きな被害を何度も受けただろうに、

子供だったばばは、家の経済状態など

気にかけることもない小学生だった。

台風になれば、学校が休める。

台風が襲来するのは秋頃が多かったので

大好きなミカンがたくさん食べられた。



ばばが子供の頃は、集落でミカンの木が敷地内にある家が多かった。

台風の朝、目覚めると、まず庭へ出て

風で吹き落とされたミカンを全部拾った。

それから篭を背負って、ミカンの木のある家を走り回り

同じように吹き落とされたミカンを拾い集めた。

雨と風の中、怖いとも思わず、ただ大好きなミカンを拾うためだけに

ビショ濡れになるのもかまわず走り回った。

家の中に、まだ青いミカンの山を作って

食べたいだけミカンを食べる・・・至福の時だった。

当時は、宿題なんてそんなにたくさんあるわけでも無く

ミカンを食べ飽きたら、家族で百人一首をしたりして遊んだ。



今、台風で休校になった子供達は

どのように1日を過ごしているのだろう?

ゲームしたり、テレビを観たりしているのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨が先ほどから又激しくなってきた。

川の氾濫とか床下・床上浸水・土砂崩れなどの被害が出なければ良いけれど・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメの雛鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 9日(水) 天気 台風8号通過中 室温 29.5℃ 外気温 ℃ 湿度 76% (午前6時17分計測)


 動画でも土運びの様子をアップしたが、このリュウキュウツバメは、どうやら今年生まれた幼鳥のようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月5日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)



もしそうであれば親子の共同作業で巣作りという珍しい行動ですね?

これは、仮説であって全くそうではないかも知れませんが、観察する価値はありそうです。

長子が親と共に、二番目三番目の巣作りに協力するなんて、人類以上の家族愛だ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメの土運搬?

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 9日(水) 天気 台風8号通過中 室温 29.5℃ 外気温 ℃ 湿度 76% (午前6時17分計測)


昨日は終日風雨が強く台風模様だった!

今朝目が覚めたら、風の峠は越えたようだが、まだ今日いっぱいまでは吹き荒れそうだ。

風下側の雨戸を半開きにして光を取り入れた。

まだ窓を全開することは出来ない。





幸いにも8号の中心は西にそれて、徳之島は25m/s以上の暴風域すれすれの外側を通過したようで大きな被害は無かったようである。

 今日は、先日浅間干潟で撮影した、「リュウキュウツバメの行動」をアップします。

池の出島でリュウキュウツバメたちが集団で、入れ替わり立ち替わり虫を捕って食べているのか、土を食べているのかまたは土を運んでいるのかわからなかった。

 よく見ると、土を塊にして運んでいるようだった?

一番子は既に巣立っているから、次の巣作り用なのか?

 定かでは無いが、これからも観察を続けてみよう。



リュウキュウツバメの土運搬?





(2014年7月5日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇