カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年7月の記事 >>
07/08(火) 10:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(火) 10:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(火) 09:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/07(月) 11:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/06(日) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年7月の記事一覧

徳之島産ニイニイゼミ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 8日(火) 天気 台風8号接近中 室温 30.0℃ 外気温 ℃ 湿度 73% (午前8時26分計測)



 今日は、ここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮ったニイニイゼミの静止画をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月7日、11:42 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島産ニイニイゼミ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 8日(火) 天気 台風8号接近中 室温 30.0℃ 外気温 ℃ 湿度 73% (午前8時26分計測)


早朝3:50頃風雨の音で目が覚めた、島も15m/s以上の強風域に入ったようである。

朝食後、雨戸を閉めて台風対策完了!

後は、来るなら来てみろ!と開き直っている。

8号は、かなり大型でまともに食らえば恐怖である!





現在の所、西へ少し逸れる予報である。

大きく逸れてくれば助かるのだが!

台風情報から目が離せない!

今日から数日間は台風モード(空・海の便全て欠航で孤立する徳之島)である!

これに、電気・水道が止まれば(今のところは大丈夫)最悪の原始生活だ!


 先日今年初めての蝉の鳴き声を聞いた。

名前はよくわからないが、徳之島産のニイニイゼミだと思う?

何方か、蝉に詳しい方は教えて下さい。

 じじが今回着目したのは、鳴き方である。

蝉の雄には複弁があり、そこから音が造り出すそうだが、腹部全体で高音や低音を調整し共鳴させ、そして音を振るわせている。

まるで楽器を操っているようである。

高い音を出すときは腹全体をすぼめて波長を短くし、低い音は腹を長く伸ば波長を長くしている。

音を振るわすときは腹全体を縦・横に振動させているようである。

 動画を撮りながら蝉の音作りのメカニックに感心させられた!



徳之島産ニイニイゼミ(雄)





(2014年7月7日、11:33 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

H先生ごめんなさい、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月8日(火)台風8号・風強し

昨日から全国版のニュースで「台風8号」のことが

トップで報道されている。

今朝から、徳之島も風が強くなってきた。

昨夕で、鉢植えの植物で、大切な物は風の当たらない場所や

室内に取り込み、物干し台なども竿は取り外し、

本体は風で倒されないようにベランダに寝かせた。

今朝、ばばは、大きくなったシソの葉を全部摘み取り

じじは、本宅に上がり、室外に置いていた物を中に入れたり

雨戸を閉めたり・・・・

そして今、午前9時30分。

風も少し収まり、小康状態。

今夕から明日にかけて、雨、風、強くなるようで

油断は出来ない。

食料・照明関係等は前もってひとまとめにしてある。

今回の台風8号は、まれに見る強力な台風だと言うことで、

町の防災無線などでも、安全確保を呼びかける放送が何度もあった。

今後、人的、物的被害が出ないことを祈るのみ。



今、戸を開けて外を覗いたら

8割りくらい開きかけた月下美人の花が

風で揺れている。

昨年は1輪しか開花せず、今年は過日2輪開花し

今又、新たに4輪がほころびかけている。

キツネ花も、大きな実が4,5個、小さな実が無数に付いているが

強風で落果してしまうかなぁ・・・・



無人の実家のことも気になるが、

台風が去った後、お墓参りがてら様子を見てこなくちゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日のブログで、ばばは結婚前に

「27才で結婚する。相手は、ばばより5才年上で、

メガネをかけていない人」と決めていたけど、

実際、結婚した時、27才より若かったし

じじとは1才違いで、じじはメガネもかけていた。。。。。

初対面の時、じじがサングラスをかけていたと思ったけど

あれはサングラスではなく、偏光メガネだったらしい。

何事も、理想と現実が違うことは多い。



ばばが、何故5才年上の人で、

メガネをかけていない人と結婚したいと思っていたか?

それは、本当に単純なこと。

ばばは4人兄姉の末っ子。

兄や姉が、いずれも5才違いで、

メガネをかけていない人と結婚していたから

単に、同じような人と結婚したいと思っていただけだと思う。

こんな事を思うようになったのは、中学生の頃からのようで

今でも、当時の恩師に申し訳ないと思うことがある。



ばばは数学が嫌いで苦手だったが

何故か、中学2年の時に、購買部に入るように担任から言われた。

母校には、購買部があって、学用品やお弁当のおかずの佃煮とか売っていた。

何故ばばが購買部員?

今でも信じられないけれど、誰が決めたのやら?

担任?それとも、購買部の係だった先生?

とにかく、ばばは購買部員になった。

仕事は、休み時間や昼食前(当時は弁当持参だった)、

昼休み、放課後に仕事があった。

購買部員は、クラスで数名ずついて、日替わりで購買部にいた。

放課後には、顧問?係?の先生を交えて

その日の売り上げを記帳・計算したりしていた。

ある日、なぜか将来の結婚についてチラッと話題になった事があった。

中学2年で、理想の結婚なんて、具体的な物は何も無かったと思うが

先生が、「将来どんな人と結婚したい?」と言ったので

ばばは即座に「メガネをかけていなくて・・・・」と言った。

言葉を発した後、瞬時に後悔した!

だって、先生はメガネをかけていたんだもの。

悪いことを言った!と思ったものの、取り返しはつかない。



別にメガネをかけていることが悪いことではないし

結婚に何ら関係ないと思うのだが、当時はそんな事考えなかった。

そう言えば、最近では小学生からでもメガネをかける子もいるけれど

ばば達の時代は、入学前の視力検査とか無かった・・・と思う。

当時も視力の弱い子もいただろうに、どんなにか不自由をしただろう?

ばばは、中学生までは、メガネをかけた子を見た記憶が無い。



先生に失礼なことを言ってから、十数年後、

ばばはメガネをかけたじじと結婚したし、ある年齢になったら

自分も老眼鏡なるメガネをかけなければ

小さい字が読みづらくなった。

自分の言ってしまったことがとても恥ずかしいが、

今更取り返しはつかない。



その恩師は、現在、ばばの近くに住んでいる。

先生は当時も、1生徒の言った事でカチンとなったりはしなかっただろうし、

記憶にすら無いと思うが、不用意な言葉を発したばばは

未だに時々自分の言った言葉を思い出し、後悔の念に駆られる。

H先生、あの時はごめんなさい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

豚の奥さんよりは・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

7月7日(月)晴れ

大型台風が接近するかも・・・って言われている。

まだ、風は全然強くない。

日差しがきつい徳之島。

台風、逸れてくれますように・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は七夕。

織り姫と彦星、天の川を挟んで、上手く会えるかなぁ。

7月7日といえば、ばばにとっては忘れられない日だよ〜。



ばばがじじと会ったのが、奇しくも7月7日。

それも、時間はほんの10分もあったかどうか?

当時、ばばは家から職場まで車通勤していた。

その日は、夕方から職場の懇親会が予定されていた。

とても暑い日だったので、昼間の汗を流してから

夜の会に出ようと、たまたま帰宅し、風呂に入り

さぁ、再出勤と思っていたところに、

顔見知りの大先輩教員がふたり。

あとひとり、サングラスをかけた若者も。

ばばが玄関を出ようとした時に「こんにちは〜」と

入って来て「庭を見せて下さい」と。

ばばの父は盆栽作りが大好きで、庭木などもきれいに剪定していた。

一旦、玄関を出かかったばばに母が「お茶でも出して」と言った。

ばばは、たまたま送り物でいただいていた「文旦漬け」と

お茶をお盆に入れて3人に出し、

これから出かけることを話し、そのまま出て行こうとした。

その時、大先輩が、ばばに何か話したと思うが

何と言ったか覚えていない。

若い青年は、ばばと言葉を交わしたかさえ覚えていない。

その時の大先輩ふたりのうち1人がじじのお父さんで

あと1人がじじの小学校時代の恩師E先生だった。

大先輩ふたりの顔は知っていたけれど、じじとは全く初対面。

今思っても、第一印象は「短髪でサングラスかけている・・・怖い人?」。



ほんの10分足らずただ玄関先で会っただけのじじと、

その約5週間後に入籍することになろうなんて

自分でも全く思わなかった。

だって、後で分かったんだけど、じじは徳之島とは

海を隔てた場所で勤務もしていたし

ばばは、「27才で結婚する。結婚する人は5才年上。

メガネかけた人とは結婚しない。」

と、決めていたから。

それが、どうしたことか、自分の理想は全て打ち砕かれ

1才違いの、サングラスのようなメガネをかけた人と、24才で

結婚する事になったのやら・・・・

今以て、理由は分からない。



じじは、未だに言う。

「僕がよっぽど格好良かったんだろう」ってさ。

そんな事ないよ〜、サングラスかけた怖いアニさんってしか思わなかったもの。

強いて言うなら、両親がとても良い人たちだった・・・っていうのはあるかな?

それと、親子の仲がとても良かった・・・・

じじの妹とばばは顔見知りだった・・・

・・・けど、本当に「縁は異なもの味なもの」。



後日、じじは言った。

今でも、言うけどね・・・

「実はね、ばばが帰ってくるのを待っている間に

近くの豚小屋で豚を見ていたんだよ。

豚を見た後だったから、ばばの方が少しマシに見えたよ」ってさ。

って、ここから「ばばは豚よりマシな妻」になっちゃったらしい。

いまでも、じじはたまに言うんだよ〜

最近はばばも言い返すの。

あの豚と結婚すれば良かったのに。

そしたらさ、豚の奥さんが掃除して、洗濯して、

美味しいご飯作ってくれていたかもよ」って。



当時、各家では豚が飼えなくなっていたけど、

畑の隅などに豚小屋を作り、数頭飼っている人たちはいて

ばばの家のすぐ前の畑にも、豚小屋が1軒あって

豚が2,3頭飼われていたの。



遠く離れたじじに、どこからばばの情報が入ったのやら・・・・・



もしも、あの7月7日、七夕の日に

ばばがお風呂を入るために帰宅していなかったら

じじとは会っていなかったかも知れない。

だって、じじはそんなに休み貰えなかっただろうし、

翌日にはすぐ船に乗って勤務地に帰って行ったんじゃないかなぁ・・・・

そこまで、ばばは知らないけど。



人間の運命なんて、本当に不思議なものだと思う。

もし、あの豚小屋が無かったら・・・・・

じじ達は、ばばが帰ってくるまで、

どこで時間を潰していたのだろう?

今となっては、豚に感謝すべきか?豚を恨むべきか?



あれから何十回、七夕を迎えただろう?

じじと一緒に・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モグラ?ネズミ?他、軽トラ市

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

7月6日(日)晴れ

正式な梅雨明け宣言は聞いていないけれど

ここ数日の晴天からすると、奄美も梅雨明けしたのかなぁ〜



今日は、亀津新漁港で10時から「年に一度の「軽トラ市」があり

友人も出店すると言っていたので、じじ&ばば&姉で行こうと

数日前から計画していた。

朝食を終え、洗った食器などを竹ザルに入れて外に干そうと

濡れ縁に出たら、外水道の下辺りに、黒っぽくて丸い物が・・・・

何???

興味津々のばば。

凝視した後、ギョエ〜〜〜!!!
ネズミ?モグラ?

ネズミ?

モグラ?

ネズミっぽいけど、やはりモグラ??

どうしよう?

殺すのは残虐〜

じじに知らせるべきか?

いや、自分で何とかしなくちゃ!

その生き物は体長10センチぐらいで、

何故かグルリ、グルリと回っている。

目は開けているのか、閉じているのか分からない。

チラ見は良いけれど、じぃっと見ると

悲鳴を上げたくなる。

どうしたものだろう?

考えに考えた。

どうしたと思う?

ばばはね、倉庫から大きなスコップを持ってきたよ。

そして、その生き物にスコップに乗るように誘導するんだけど・・・

なかなかばばの思う通りスコップに乗ってくれない。

それでも、我慢強くスコップぬ誘導していたら

遂に!乗ってくれたよ。

さt、スコップに乗った生き物をどうする?

まさか?花壇の中に入れるわけにはいかないし・・・・・

菜園にも入れたくない。

そんな事を考えながら裏庭の方へ・・・

途中、生き物はね、スコップの上からジャンプして地面に落ちたよ。

それでも走って逃げるわけでなし、

落ちた場所でじぃっとしている。

再び、時間をかけてスコップに誘導。

両手でしっかりスコップの柄を持って、今度はジャンプさせないように

手前を少し下げて・・・・

家の裏の溝の所へ運んで行き、そっと溝の中へ入れようとした。

すると、驚いたことに、生き物は、勢いよくジャンプして

自分から溝の中へ飛び込んでいった。

さらに、驚いたことに上流の方へ向かって

元気よく泳ぎだしたよ〜

水深2,3センチの溝の中を!

ビックリしたなぁ〜。

あの生物は、もしかして水の中へ入りたかったのだろうか?

なぜ?地面の上ではグルリグルリ、自転ばかりしていたのだろう?

逃げようと思えば、どこへでも逃げられたのに。

それにしても、あの生き物はネズミだったのか?

モグラだったのか?

ばばは、モグラだと思いたいけれど・・・・

1つの命を奪わなかったことが、どんな結果になるか分からないけれど

ばばにできた事は、他に無かったのだろうか?

数時間経っても、胸に引っかかっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「軽トラ市」開始10分後位に会場へ着いた。
軽トラ市

友人にお茶と、塩分補給のために塩飴を差し入れしようと準備した。

会場では、10以上のお店が開いていた。

肉などの販売もあるとか聞いていたけれど

まだ出店していなかった。

昼の3時までなので、おいおい開店するのだろう。

名前の通り、軽トラックに商品を積んで売っている所もあれば

テントの中で開店している方も。

友人ふたりともすぐ出会えたが、炎天下、団扇をを動かしながら

お客さんと応対している。

でも・・この暑さでは熱中症にならないか心配。



焼きたてパンや、トールペイント商品、衣類、花、果物、農産物等々

種々雑多な出店を見ながらざっと会場を回った。

あまりの暑さに、とても長居は出来ず、結局何も買わずに10分位で帰宅した。

じじは、そのまま撮影に。

姉とばばは我が家で冷たい飲み物を飲みながらお喋り。



掘り出し物や素敵な商品もたくさんありそうだったのに

暑さに負けて、早々退散したから、心残り。

出来れば、昼からでも出直したいけど、

3時までしか出店していないんだよねぇ・・・・

もう少し涼しい時間帯とか、やンがある場所での出店とかだったら

ゆっくり物色できたのに、残念だったなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 6日(日) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 23.2℃ 湿度 79% (午前6時52分計測)



 今日は、ここにも昨日下久志海岸で撮った「シロチドリ」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月5日、11:41 徳之島町下久志海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇