カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年7月の記事 >>
07/25(金) 08:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/24(木) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/24(木) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/23(水) 14:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/23(水) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年7月の記事一覧

アマミアオガエルの幼体

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 25日(金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.9℃ 湿度 71% (午前7時34分計測)




 今朝の海岸は暑い朝日が照りつけていた!

今日も真夏日の暑い一日になりそうだ!





 先日、徳之島総合運動公園の木製防護柵に可愛い小さな「アマミアオガエル」の幼体が、留まっていた。

 アマミアオガエルは奄美大島、徳之島の固有種で水場近くの林などで良く目にする。

 アマミアオガエルは、雄が雌よりも小さいが、この個体は、雄よりさらに体が二回りぐらい小さいのでまだ幼体であろう。




アマミアオガエルの幼体





(2014年7月21日、11:47 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

手と頭にあるの、何ですか?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月24日(木)晴れ

34度越えの、ここ数日。

それでも、じじは10時前後になると取材に出かける。

今朝は、出かける寸前2階に上がったじじが

1階にいるばばに「ばば〜僕の腕時計、その辺にある?」と聞いてきた。

その辺を見回しても無いので「1階には無いよ〜」と答えた。

その直後、含み笑いをするようなじじの声が聞こえた。

カメラやバッグ、日除け上着を抱えたじじが下りてきて

「ばばに聞きながら、自分の腕を見たら

時計はちゃんとはめていたよ〜」と言う。

その後、「この帽子は、ボロボロだし洗っても使えないから

もう捨てて良いよ」と、帽子を差し出した。

「じゃ、今日じじ帽子あるの?」と聞くと

ちゃんと別の帽子をかぶっていた。

ちゃんと見れば分かるのに・・・

このふたりって、どうしちゃったんだろう?

最近、こんな事が良くあり、困ったものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天気の良い日に、洗濯をして干す時、何故か嬉しい。

じじとばばの洗濯だから、1日おきに洗濯機を回す。

そんなに量も多くないから、上着やパンツ類は

直接、竿に袖を通したりして干す。

この方が乾きも早いような気がする。

竿4本を使って、洗濯物を干し終わると幸せな気持ちになる。

こんな些細なことで幸せを感じられるって・・・・



ばばの子どもの頃は、洗濯した物は

竿にかけて干すのが主流?だったよ。

最近は、パラソルハンガーとか、ピンチ付きの小物干しとか

上着を何枚も干せる物がある。

でも、ここ数週間、ばばはなるべく竿だけを使って干すようにしている。

残念ながら、現在、仮住まい中の両親宅は

お昼4時頃になると、陽が当たらない。

それでも、最近は天気が良ければ午前中2時間位で

洗濯物はカラッと乾くからn何ら支障は無い。

34度も超えると、室内でじぃっとしていても

汗が流れるけれど、

4時過ぎから日の陰ったベランダ近くに座ると

風がスースー通り抜け、気持ちいい〜。



過日の台風8号で吹き枯らされた夜香木も

又、蕾がつき始め、キツネ花の実も大きくなって色づき始めた。

平凡な、平凡なひととき・・・

平凡な日が続く。

これが幸せなんだよね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの若鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 24日(木) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.0℃ 湿度 67% (午前8時15分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮った、バンの若鳥をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月23日、10:44 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの若鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 24日(木) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.0℃ 湿度 67% (午前8時15分計測)


昨日は、諸田池でバンの若鳥に出会った。

今年春に生まれた一番子が大きく成長していた。

数ヶ月前は、真っ黒い小さな雛鳥(幼鳥)だったのがスッカリ体格は成鳥なみになっていた。





 バンは、島の留鳥で、川や池等の水場で繁殖して個体数もおおいが、昔、田んぼがあった時代からすると激減しているだろう。

方言名はクムル(徳之島亀津方面)と言っていた。



バンの若鳥





(2014年7月23日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

娘を待つ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月23日(水)晴れ

夕方5時半前後、ばばの車は実家集落への坂道を上る。

メインストリートから右折。

200メートル足らずで実家だ。



細い細い路地を左折、自宅の門に車を入れる。

庭には、ビールの空きケースに座った母の姿が・・・

母は、「お帰り」と最高の笑顔でばばを迎える。

ばばより先に立って、室内に入る母。

ばばは、仏壇に行き、3年前に亡くなった父に手を合わす。

母は、食台にご馳走を並べて、ばばが座るのを待つ。

その日1日あったこと等を話しながら、母と共に食事をする。

母のご馳走は、毎日「アンバソーメン」。

それに、卵焼きが付いたり、豚肉の炊いたのが付いたり

野菜の煮付けが付いたり・・・・

1時間足らず、母と至福の時間を過ごし、

ばばは「明日、又ね〜〜〜」と、車に乗り込む。

門の外まで出て、母は手を振り続ける・・・・



土・日、長期休業(夏休み・冬休み・春休み)以外は

毎日、母と一緒に夕食をいただいた。

至福の時間は、ばばが天城町の職場に勤めていた

7年間続いた。

もう、20年も前の話。



当時、ばばは実家集落の隣町に勤務していた。

職場の行き帰りは、必ず実家集落近くを通って通勤していた。

朝は、職場へ急ぐことが優先だったが

帰りは、毎日実家へ寄って母と談笑し、食事をして帰宅した。

その時、毎日、母がばばのために作って待っていてくれたのが

アンバソーメン。

作り方は、極々簡単。

茹でた素麺の茹で汁を軽くきり、1度温めた油を少し入れて

混ぜるだけ。

素麺自体の塩味と油がマッチして、とっても美味しかった。

母は、来る日も来る日も「アンバソーメン」を作り

ばばの車の音が聞こえるのを待っていた。

キビ畑の向こうに、ばばの車が見えると

わざわざ門まで出て迎えてくれることもあった。

ばばの仕事が終わるのは5時。

後始末をしたりして、いくら遅くても6時までには実家へ着くようにした。



その3年前に父が亡くなり、母はひとり暮らしの日々。

ばばが寄るのを、一番の楽しみに、日々過ごしていただろう母。

1秒でも早くばばに会いたいと、寒い冬の日も、灼熱の夏の日でも

庭に出て、ビールケースにちょこんと座っていた、小さな母の姿。

ばばを喜ばそうと、80を遙かに超した母が毎日作ってくれたアンバソーメン。

時には、アンバソーメンや他のおかずを、じじや我が家の3姉妹のためにと

お土産に持たせてくれることもあった。

母の作るアンバソーメンは、とてもシンプルながら

同じ味のを作ろうと、ばばがいくら頑張ってもダメだった。

これぞ、「明治生まれのお母さんの味」だった。

ばばは、いくらでも、母と一緒にいたかった。

でも、ばばには家庭がある。

部活動指導で帰りの遅いじじ、3人の娘達。

帰りながら買い物をし、夕食の準備をしなければならない。

だから、母と一緒に過ごせるのは、せいぜい1時間が限度だった。

車の中でも、ばばはその日の夕食の献立を考えたり

翌日の仕事のことを考えたり・・・・・・・

そんな後ろ姿を、母は門に立って、ばばの車が視界から消えるまで

手を振りながら見送っていたそうだ。

たったひとり、取り残される母。

毎日どんな気持ちで、ばばを見送っていただろう。

迎えるときと同じように、笑顔で手を振ってはくれたけど、

きっと、心の中は言いようのない寂しさに満たされていただろう。

背中が曲がり、ばばの肩よりも小さくなっていた母。

そんな母だけど、ばばの大事な研究会や行事の前は

必ず「キバレよ!ウナグ!(女)」と励ましてくれた。

母がそう言ってくれると、何故かスッと気が軽くなり

色々な難関も乗り越えられそうな気がし、実際乗り越えた。

又、ばばの仕事が上手くいったことや、上司に褒められたことを話すと

それは、それは喜んでくれた。

「親って、凄いなぁ」「親ってありがたいなぁ」と

いつも感謝していたが、直接、口で伝えることはあまり出来なかった。

父よりも厳しかった母だけど、あの母の厳しさがあったからこそ

今のばばがあると、つくづく感謝する日々・・・



20年経って、今、大好きな父と母はいつもばばのすぐ近くにいる。

仏壇の中から、いつも穏やかな顔で

じじやばばを見守ってくれている。



ばばの「おふくろの味・アンバソーメン」は

ばばにとってかけがえのない、思い出と共に

世界で一番美味しい「麺料理」だ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムカデ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 23日(水) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.0℃ 湿度 71% (午前7時53分計測)


 今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「ムカデ」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月21日、12:47 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇