カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 2014年7月の記事 >>
07/13(日) 14:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/12(土) 22:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/11(金) 15:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(木) 19:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/09(水) 10:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(火) 09:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>ばばの日記の記事一覧

梅雨開けた!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月13日(日)晴れ・梅雨明け

昼前ラジオのスイッチを入れたら

「奄美地方が梅雨明けしたもよう・・・」と言っていた。

去年より2週間遅く、鹿児島気象台が

観測を始めてから3番目に遅い梅雨明けらしい。

いよいよ本格的な夏到来か・・・・・

あと3ヶ月ちょっと、灼熱地獄との闘いじゃ〜〜〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、しようと思っていた仕事が2つとも出来なかったので

今日こそは!と、朝食後すぐに作業開始。

でもね、作業途中で洗濯物を干しに出たら

「ネギを植え替えよう」「キツネ花の苗を移植しよう」

「ヒイラギの芽が出ていたから、大きな鉢に植え替えよう」と

ついでにやりたいことが次から次へ。

ざっと庭仕事を済ませ、屋内作業開始。

冷蔵庫の中身を一旦全部出して

捨てる物、r庫内に戻す物を区別し、ついでに庫内の掃除もし

ささっと片付ける。ばば、やれば、出来るじゃない・・・・

次は、戸棚だな・

その前に、トースターのアミや底板を綺麗にしましょ。

と、またもや寄り道?

そうこうしているうちに、じじは2階から下りてきて

お茶タイム〜。

その後取材に。

ばばは、黙々と彼方此方触っては場所替え。

庭に出たついでに、朝早く干したバスタオル等が

気持ち良く乾いていたので早々に取り込んで畳む。

時計を見ると、11時過ぎてるよ。

そろそろお昼の準備もしなければ。

何しようかなぁ?今日のお昼。

細切り昆布があるから、蒲鉾や薄揚げ、人参、

ネギと一緒に炒めて一品完成!

肉野菜炒めも温め直しましょ。

そうだ!

お魚も焼かなくちゃ。

味噌汁はあるよねっと。

ざっと準備して、又作業続行。

考えてみれば、朝8時前からお昼まで一度も座ってないことに気づく。

少しは休まなくちゃ・・とリンゴジュースを冷蔵庫から出して一息つく。



じじが帰って来て.昼食後は

パソコン少しだけ・・・と開いたら1時間以上も座りっぱなし。

こりゃ、いかん、いかん。

なな、仕事、仕事が残っているでしょ。

・・・と言うわけで、パソコンは閉じて、

仕事続行します!

夜、後悔しないようにね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

音楽って良いね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

7月12日(土)晴れ

毎日やることは山のようにあるのに

夕方になると(あぁ〜あ、今日も何もせず終わっちゃった)

って思う日ばかり。

そこで、今朝はホワイトボードに「冷蔵庫」「棚の中」と書いて

この2つだけは絶対やろうと決めた。

あぁ〜、それなのに、それなのに。

今、夜の10時前になっても冷蔵庫は手つかず。。。。

棚の中は四分の一だけ片付いたかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方5時半からは「徳之島町文化会館20周年記念公演」の

一環として「徳之島子ども音楽フェスティバル」があるので

聴きに行く事を、数日前から決めていたので

4時半頃から準備して行って来た。



これはね、7月下旬に鹿児島で県の音楽コンクールがあって

その予行演習のようなもの・・・かな?

島内の小学校2校・中学校3校、高校2校の

児童、生徒が演奏する。

今年で第8回目らしい。

ばばは今年初めて行った。

この会を立ち上げたのが、現在は鹿児島の

霧島国際音楽ホールに勤めておられる幸多優先生。

幸多先生は.以前徳之島高校にも勤務されていた伊仙町出身の方。

今回は幸多先生も特別講師として来島され

吹奏楽について解説されたり

児童生徒が演奏する曲目の解説をされたり・・・で

色々勉強になった。

演奏されたのは、県のコンクールの課題曲と、あと1曲だったが

学校によっては課題曲だけ演奏する学校もあった。






課題曲の1つ「勇気のトビラ」という曲は中学校が1校

高校が2校演奏した。

同じ曲を3回も聴くの?と思ったが

学校毎に演奏する楽器の種類が違っていたりして

ちっとも飽きなかった。

一番最後に徳之島高校が演奏した「マードックからの最後の手紙」

という曲は、かの有名な「タイタニック号」の乗務員のひとりが

奥さんに当てた手紙をイメージした曲だという説明があり

これにはビックリした。

今日の演奏を聴きながら吹奏楽には男子が少ないなぁと思った。

それぞれの学校、ほとんどが女子で男子は1〜3名くらいで

一番多かったのが徳之島高校で、それでも5名はいなかったような・・・

7名位で演奏した学校もあったが、それでも迫力があり

どの学校の演奏も素晴らしく、演奏が終わる度に

大きな拍手が送られた。



最後は幸多先生と全出演者のコラボで

「故郷」を演奏し、観客も一緒に歌った。

音楽って良いね。

心が癒やされるね。



今年は徳之島町文化会館の創立20周年記念公演が

まだまだ計画されているようで、楽しみだ。

なるべく多くの演奏や舞台発表を楽しんで来たいと思っている。



今日できなかった「冷蔵庫の整理」と「棚の片付け」

明日は、最低限この2つは終わらせるぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

20グラムと22グラム・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

7月11日(金)曇

一昨日、夕食後のこと。

偶然、じじもばばもご飯をほんの一口ずつ残してしまった。

目で見る限り、ふたりともほぼ同量。

「量りオタク」ばばの「量りたい!心」がムクムクッ!

キッチンスケールを出して、先ずじじの残したご飯を量った。

20グラム、ドンピシャ!

次いで、ばばのを量る。

これ又20グラム、ドンピシャ!

奇跡〜〜〜〜と喜んでいたら、数字がチカチカ動いて

最終的には22グラム。

ムゥ〜〜〜〜、残念!

2人が揃って20グラムずつ残していたら良かったのにぃ〜。

じじは、ばばの行動を見て笑っていた。

2日経っても(あぁ〜あ。20グラムずつ残っていたら良かったのに)

と、グジグジ思っていたけど.物は考えよう。

ばばの方が2グラム多く残したって事で

じじとばばの体格的に考えても良かったかも。



ご飯の量に関して、全く無頓着にお茶碗によそった分だけ

当たり前のように食べていた。

でも、以前、じじの妹が我が家に遊びに来る時、

旦那様のご飯の量を「100グラム」に拘っているように思えた。

そうか、ご飯の量は一食当たり、100グラムで良いのか・・・・

それから意識的に100グラムを量って食べたりしていた。

炊飯器なら炊いたご飯を1,2日は保温出来る。

でも、我が家では、もう何十年も圧力鍋でご飯を炊く。

炊きたてを食べた後は、小分けにして小さなおむすびにしておき

食べる度にレンジで温めるようにしている。

おむすびにする時、量りで100グラムくらいずつを確認する。

ご飯100グラムって、案外少ないんだなぁ・・と最初は思った。

慣れてくると、100グラムで丁度良い位だけどね。



一昨日の夕食の時のご飯、

じじは80グラム、ばばは78グラム食べたことになるのかぁ・・・

ばばの方が、2グラム多く残して良かったわ〜。

と、今更ながら思うばばって変かな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時々爪を切る。

何歳位から、自分で爪を切るようになったのだろう?

小学生の頃、爪切りなんて便利な物があっただろうか?

時々、爪を切りながら思う事がある。

ばばは右利きなんだけど、爪切りに限って

左手で右手の爪もきちんと切れる事に

改めて気づいたのは数年前。

無意識に、利き手でない左手で右手の爪を切っていた事に感動!

当たり前中の当たり前のことだけど・・・・・

でも、足の爪を切る時は、いつの間にか

又、ちゃんと右手に爪切りを持ってる。



他に、左手でも出来ることがあるだろうか?



ばばの姪のMちゃんは、中学生の頃か?

高校生の頃か?

自分で、わざと右手を使わず、左手を使う練習をしたそうだ。

もし、今後、右手を怪我したりした時、左手で何でも出来るようにと

自主的に練習したんだって。

偉いなぁ・・・

今、Mちゃんは、ちゃんと右手、左手、

どちらでも自由自在使えるそうだ。



ばばも今から練習する?

いえいえ、こんな時は急に弱気になるばばです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風一過

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



7月10日(木)曇時々大雨

台風8号は去ったけど・・・・・・

何故か微妙な天気の徳之島。

朝起きたら良い天気になりそうだったので

まずは洗濯機を回しながら、朝食の準備。

食後に洗い上がった洗濯物を干し、花壇の倒れたキツネ花を

起こして、竹の支柱数本で支えたり、

吹き落とされた花の葉っぱを拾い集めたり。



昼前頃まではとての良い天気だったので

洗濯物も思い切って軒下から出して干したよ。

ところが・・・しばらくすると急に雨が降りだして

せっかく出した洗濯物を、室内に取り込んだ。

お昼を過ぎても、雨は降ったり止んだり。

特に2時過ぎから3時過ぎる頃までは

豪雨と言って良いほどの降りよう。

小降りになるのを待って、やっと買い物に行ってきた。

ラジオを聴いていると、今回の台風、彼方此方で

死者やけが人が出たり、空と海の便が止まったり

色々な被害が出ているようで・・・・・

お年寄りが用水路に落ちて無くなったり

家族が土石流に飲まれ、中学生が亡くなったり、痛ましいね。

台風はこの後、どこへ向かうのだろう?

「8号」という若い?台風でこれだけ被害が出るなんて・・・

例年20何号とかまで台風は発生し、9月頃までも油断は出来ない。

普段から備えをしっかりして、台風が襲来したら

なるべく家でじぃっとしておこう・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風が来る前、我が家の月下美人4輪が今にも咲きそうだったのに

風雨荒れ狂う夜に、ひっそりと咲いて萎んでしまったみたい。

残念だったなぁ〜。
月下美人1

この月下美人をいただいてから、今年で5年位になる。

月下美人2

去年は1輪花を咲かせ、今年初めてたくさんの蕾を付けたのに・・・


雨風が強くなる前に、シソの葉を摘めるだけ摘んで保存した。

シソを摘みながら、大きなゴーヤを見つけた!

普段は生い茂ったシソと、伸びに伸びたゴーヤーのツルで覆われ

全く気づかなかったのに、「もう手遅れ」と言う位

大きくなったゴーヤーが1個、地面スレスレに下がっていた。

それと、ピーマンも大きな実が2個。
ゴーヤー

全く気づかなかったよ〜。

収獲はしても、友人からいただいたゴーヤーとピーマンがたくさんあって

それを使ってからしか使えない。



夏野菜のピーマンやゴーヤー。

今は無人市場などで、いくらでも買える。

Aコープでも地場産のゴーヤーが3本120円で売っていた。

走りの時期は、1本298円とかするのに・・・

これからはゴーヤー、赤瓜、キュウリなどは

じじとばばふたりで消費するのには、困る位いただくかも知れない。

色々料理を研究しないといけないね。

あっ、我が家の菜園で台風前日、茄子も1本収獲したのに

写真を撮るのを忘れて・・・焼きナスにして、もう食べちゃった。

台風で、はが吹き枯らされたナスやピーマン、ゴーヤーが

再生するかどうか?

ばばの世話の仕方にかかっているかな?

天気が回復したら、早速枯れた葉っぱを取り除いたり

追肥したりしなくちゃ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風の後だから・・という事でも無いだろうが

真っ赤なトンボが我が家の裏の枯れ枝にチョコンと留まってたよ。

赤トンボって、真夏でもいたんだったっけ?

ばばが夕方の散歩を止めて4年位か?

自然の風景の移り変わりや、季節の生き物についても疎くなってしまったなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風8号

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月9日(水)台風・雨強し

台風8号、沖縄では被害も出ているようだが、

徳之島は昨日より風は弱まったものの雨が激しくなってきた。

今のところ、断水、停電しないのでありがたいが

雷がゴロゴロ鳴ったりするので怖い。



夕べは、鹿児島の姉から「台風大丈夫?」とメールが来て

じじの従姉妹Nちゃんからもメールが届いた。

娘からは、電話が来た。

今朝は、又ブログを通して仲良くさせていただいている方からも

メールが届いた。

離れていても、気にかけてくれる人がいる。

ありがたいですね。

3年前、東日本大震災の後、

数十年お付き合いさせていただいているAさんから電話が来た。

Aさんとは、まだ一度もお目にかかったことはない。

数十年前、じじがAさんからバイクを譲って戴いたというご縁からのお付き合い。

震災後、ばばが手紙を書いたり、わずかばかりの品物を送ったり

電話をしたり・・・という程度のことしか出来なかったが・・・

ある日の電話で,Aさんが仰った。

「じじさん、ばばさん達と同じように、全国で私達被災者を

応援してくれている人がたくさんいると思うだけで

頑張ろう!と気持ちを奮い立たせることが出来るし

生きる力が湧いてきます」と。

直接顔を合わせることは出来なくても、

何処かで自分たちのことを案じてくれている人がいるって

本当にありがたいなぁと、Aさんの電話の後、改めて思うようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

庭のキツネ花、すっかり吹き倒され

開花直前だった月下美人4輪も倒れている。

菜園のシソやナス、ピーマン、ハンダマ、ネギ、ニラも全滅だろう・・・

いつまで続くのだろう?この雨と風。

キビ作農家や、野菜農家さんの被害は大きいだろうな?

自然の力って怖い。



今は台風と言えば、色々な準備をしたりもするし

とても怖いと思うが、子供の頃は

台風になると嬉しかった。

今にして思えば「親の心子知らず」だった。

農家だった我が家。

台風では大きな被害を何度も受けただろうに、

子供だったばばは、家の経済状態など

気にかけることもない小学生だった。

台風になれば、学校が休める。

台風が襲来するのは秋頃が多かったので

大好きなミカンがたくさん食べられた。



ばばが子供の頃は、集落でミカンの木が敷地内にある家が多かった。

台風の朝、目覚めると、まず庭へ出て

風で吹き落とされたミカンを全部拾った。

それから篭を背負って、ミカンの木のある家を走り回り

同じように吹き落とされたミカンを拾い集めた。

雨と風の中、怖いとも思わず、ただ大好きなミカンを拾うためだけに

ビショ濡れになるのもかまわず走り回った。

家の中に、まだ青いミカンの山を作って

食べたいだけミカンを食べる・・・至福の時だった。

当時は、宿題なんてそんなにたくさんあるわけでも無く

ミカンを食べ飽きたら、家族で百人一首をしたりして遊んだ。



今、台風で休校になった子供達は

どのように1日を過ごしているのだろう?

ゲームしたり、テレビを観たりしているのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨が先ほどから又激しくなってきた。

川の氾濫とか床下・床上浸水・土砂崩れなどの被害が出なければ良いけれど・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

H先生ごめんなさい、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月8日(火)台風8号・風強し

昨日から全国版のニュースで「台風8号」のことが

トップで報道されている。

今朝から、徳之島も風が強くなってきた。

昨夕で、鉢植えの植物で、大切な物は風の当たらない場所や

室内に取り込み、物干し台なども竿は取り外し、

本体は風で倒されないようにベランダに寝かせた。

今朝、ばばは、大きくなったシソの葉を全部摘み取り

じじは、本宅に上がり、室外に置いていた物を中に入れたり

雨戸を閉めたり・・・・

そして今、午前9時30分。

風も少し収まり、小康状態。

今夕から明日にかけて、雨、風、強くなるようで

油断は出来ない。

食料・照明関係等は前もってひとまとめにしてある。

今回の台風8号は、まれに見る強力な台風だと言うことで、

町の防災無線などでも、安全確保を呼びかける放送が何度もあった。

今後、人的、物的被害が出ないことを祈るのみ。



今、戸を開けて外を覗いたら

8割りくらい開きかけた月下美人の花が

風で揺れている。

昨年は1輪しか開花せず、今年は過日2輪開花し

今又、新たに4輪がほころびかけている。

キツネ花も、大きな実が4,5個、小さな実が無数に付いているが

強風で落果してしまうかなぁ・・・・



無人の実家のことも気になるが、

台風が去った後、お墓参りがてら様子を見てこなくちゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日のブログで、ばばは結婚前に

「27才で結婚する。相手は、ばばより5才年上で、

メガネをかけていない人」と決めていたけど、

実際、結婚した時、27才より若かったし

じじとは1才違いで、じじはメガネもかけていた。。。。。

初対面の時、じじがサングラスをかけていたと思ったけど

あれはサングラスではなく、偏光メガネだったらしい。

何事も、理想と現実が違うことは多い。



ばばが、何故5才年上の人で、

メガネをかけていない人と結婚したいと思っていたか?

それは、本当に単純なこと。

ばばは4人兄姉の末っ子。

兄や姉が、いずれも5才違いで、

メガネをかけていない人と結婚していたから

単に、同じような人と結婚したいと思っていただけだと思う。

こんな事を思うようになったのは、中学生の頃からのようで

今でも、当時の恩師に申し訳ないと思うことがある。



ばばは数学が嫌いで苦手だったが

何故か、中学2年の時に、購買部に入るように担任から言われた。

母校には、購買部があって、学用品やお弁当のおかずの佃煮とか売っていた。

何故ばばが購買部員?

今でも信じられないけれど、誰が決めたのやら?

担任?それとも、購買部の係だった先生?

とにかく、ばばは購買部員になった。

仕事は、休み時間や昼食前(当時は弁当持参だった)、

昼休み、放課後に仕事があった。

購買部員は、クラスで数名ずついて、日替わりで購買部にいた。

放課後には、顧問?係?の先生を交えて

その日の売り上げを記帳・計算したりしていた。

ある日、なぜか将来の結婚についてチラッと話題になった事があった。

中学2年で、理想の結婚なんて、具体的な物は何も無かったと思うが

先生が、「将来どんな人と結婚したい?」と言ったので

ばばは即座に「メガネをかけていなくて・・・・」と言った。

言葉を発した後、瞬時に後悔した!

だって、先生はメガネをかけていたんだもの。

悪いことを言った!と思ったものの、取り返しはつかない。



別にメガネをかけていることが悪いことではないし

結婚に何ら関係ないと思うのだが、当時はそんな事考えなかった。

そう言えば、最近では小学生からでもメガネをかける子もいるけれど

ばば達の時代は、入学前の視力検査とか無かった・・・と思う。

当時も視力の弱い子もいただろうに、どんなにか不自由をしただろう?

ばばは、中学生までは、メガネをかけた子を見た記憶が無い。



先生に失礼なことを言ってから、十数年後、

ばばはメガネをかけたじじと結婚したし、ある年齢になったら

自分も老眼鏡なるメガネをかけなければ

小さい字が読みづらくなった。

自分の言ってしまったことがとても恥ずかしいが、

今更取り返しはつかない。



その恩師は、現在、ばばの近くに住んでいる。

先生は当時も、1生徒の言った事でカチンとなったりはしなかっただろうし、

記憶にすら無いと思うが、不用意な言葉を発したばばは

未だに時々自分の言った言葉を思い出し、後悔の念に駆られる。

H先生、あの時はごめんなさい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇