カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年8月の記事 >>
08/16(土) 23:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/15(金) 22:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/15(金) 21:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/13(水) 09:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/13(水) 09:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年8月の記事一覧

秋葉原駅構内山手線外回り

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


【東京にて投稿】


8月 16日(土) 天気 曇り時々雨 (東京にて投稿)


 今日は、秋葉原駅の構内の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月15日、14:43 秋葉原駅構内3番線で撮影)


3番線 山手線外回り〈 東京・品川方面〉のプラットホームに電車が入ってくる様子です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

送り盆、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月15日(金)曇

今日は送り盆〜

午前中、娘とふたりでお供え用のお団子を作ったり、

鶏飯を作ったり・・・・

ご先祖様達に早めに、おやつ、昼食、夕食までお供えした。

何故かって言うとね、13時30分からサーカスを見に行こうと

昨日、娘と急に決めたから。

チケット売り出しが開演の3時間前からなので

11時には町体育館に行かなくてはならない。

・・と言うわけで、前倒し、前倒しで家事を進めた。

で、早めの昼食後、姉と娘と3人で

生サーカスを楽しんで来たよ。



その前に、昨日のことも書いておかなくちゃ。

娘と、西郷公園に行った後のこと、書いてなかった。

その後は「陸の中の海」、「ウンブキ」へ寄ったら

偶然、アカヒゲが出て来て娘は大喜び。

珍しい「サクララン」も開花していて、

一生懸命写真に収めていた。

娘を喜ばせることが出来て、ばばも嬉しかった〜

「有機茶屋」開店が10時からと言うので

数カ所で時間を過ごし、10時を大分回ってから行った。

昼食にはまだ早いので、パンケーキと飲み物セットを頼んだ。

娘はストロベリーアイス、ばばは抹茶アイス小倉。

飲み物はホットコーヒーと、紅茶を頼んだら

ゆずハニージュースが出て来た。

その旨伝えたら、すぐに紅茶を持って来てくれ

「よろしければ、ゆずハニージュースもどうぞ」って

サービスして下さった。

美味しく完食して、さて、この後どうしようか?と思ったら

店内に「徳之島アートプロジェクト」のポスターが貼ってあり

帰省後、この催しの事に興味を持っていた娘が「見てみたい」と言うので

徳之島を北回りで帰り、途中「金見集落」のアート展示会場へ。

しかし・・・8月31日までの展示とポスターには書いてあったけど

会場展示は終わり、集落内の彼方此方に写真が貼ってあるとのことで

その写真を探してみながら次の会場、母間集落の展示場へ。

ここでは、線刻画の掘られた大きな岩の近くにアート作品が展示されているという。

しかし、ばばは何十年も島に住んでいながら、

この会場近くへ行ったことは無い。

娘がスマホで色々調べてくれ、ばばは運転するのみ。

池間のバス停留所から、徳之島で一番高い井之川岳の麓へ車を進めた。

このまま進めば、井之川岳の麓に行くのでは・・・

と思うほど走った所で、案内の旗があり車を停めた。

線刻画を見るのは初めてだった。

大きな岩に梯子が立てかけられていて、上ると岩の上面に

お米のような植物の絵と、あとは、何が書かれているか

ばばには分からなかったが、簡潔な線で何か書かれていた。

すぐ隣に焼き物工房があったが、どなたもいなくて・・・

勝手に庭に入りアート作品を見た。

土で大きな円錐形形をした物が作られていて

上から下までグルグルと溝が掘られていた。

説明によると、「大地のハブ」と、母間集落の守り神と言われている

「大ウナギ」を表現した作品らしい。

そう言われて作品を見れば、ハブがとぐろを巻いているように見える。

その大きなアート作品の前には、大小の松ぼっくりのような物が

たくさん並べられている。

土で作った松ぼっくりで300個くらいあるらしい。

アート作品って、説明を読むとその意味が分かるが

パッと見ただけでは、ばばは「何だろう?この物体は?」と思った。

大きな、とぐろを巻いたハブと多数の松ぼっくり、

何だか微笑ましい作品だった。

昨日は、2カ所のアート作品展示会場しか回れなかったが

明日は、伊仙町と天城町の作品展示会場を見てくる予定。

一番楽しみなのは、徳之島ダム空ほど近い場所にあるらしい

「戸森の森の線刻画」だ。

明日、雨が降らなければ良いけどなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の送り盆は、例年より2時間位早く

ご先祖様をお墓へ送って行った。

まず、じじ家のお墓へ行き、それから実家の墓へ。

お参りを済ませた後は、実家近くの海へ娘が行きたいと言うので

連れて行った。

どこまでも続く砂浜。

砂浜には貝殻が無数に落ちていた。

貝殻で白い道が出来ているようだ・・・・

ばばが子どもの頃と比べ、砂浜が狭くなったような気はするけれど

どこまでも続く蒼い海、寄せては返す波を見ていると

いつまでも見ていたい気分だったけど、

時間も大分遅かったので帰ることに。

途中、諸田池で変わった野鳥が渡って来ていないか見て

それから運動公園まで足を伸ばした。

運動公園で、見たことの無いような鳥が2羽いたが

娘も、姉も、ばばも名前が分からない。

じじに教えてもらわなくちゃ!



・・・で、夕べ3女からアカショウビンの鳴き声を伝授してもらった次女、

アカショウビンがいそうな場所で一生懸命、鳴いていた。

上手、上手!

大分上手くなったじゃないか〜

でも、残念ながら、今日は一度も鳴き返してくれるアカショウビンはいなかった。

・・と書いたら、「ちゃんと鳴き返してくれたよ」と、娘からクレームが!

明日、又、森の近くを通るので、次女は「明日こそは・・・」と期待しているようだ。

アカショウビン、出て来てくれるかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

JR秋葉原駅前中央通り

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ

【東京にて投稿】


8月 15日(金) 天気 晴 室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度 % (東京にて投稿)

 今日は、久しぶりに秋葉原へ行った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月15日、14:49 東京秋葉原駅前で撮影)


送り盆で、普段よりも人集りが多かった!

 写真はJR秋葉原駅前中央通りです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月15日、14:49 東京秋葉原駅前で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

次女とばば、アカショウビンになりきれるか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

8月14日(木)曇

昨日、夕方の便で次女が帰省した。

1週間足らずの短い帰省だけど

楽しい思い出を沢山作って帰って欲しいな。

空港で迎えた後は、直行帰路へ。

義母がお世話になっている施設へ行き、面会してから帰宅。



昨夜は枕を並べて横になってからもずっとお喋りをして、

12時を過ぎる頃にやっと「お休みなさい」。



今朝は、又朝8時前には家を出なければならない用事があり

5時過ぎに起床。

バタバタ準備をして、家を出た。

天城町で用事を済ませたら9時過ぎ。

娘と2人で、「有機茶屋」へ寄り、軽食でも取ろうかと思ったが

開店が10時からということで、それまでブラブラ時間を潰すことに。

先日帰省した3女がアカショウビンと出会った場所へ向かった。

じじが、この場所でアカショウビンが子育てをしているかも・・と

言っていたので、もしかして?ヒナが孵っているかも知れないという

淡い期待を持って行ったけれど・・・・・・

巣らしき場所にヒナの姿はなく、親鳥も飛んでこなかったので

近くを散策していたら、「キュ〜〜〜ルルルルルルルルル」という

聞き覚えのある声が!

アカショウビンはいた!

それもすぐ近くに。

先日、3女はじじの泣き声を真似て

「ホホ〜イ、ホホ〜〜イ、ホホ〜〜イ」と3度呼んでから

「キュ〜〜〜ルルルルルルル〜〜〜」と鳴き声を真似ると

アカショウビンも鳴き返してきたが

次女とばばは上手く鳴き真似が出来ない。

すぐ近くにいるのは分かっているのだが、

なかなか姿を見つけることは出来なかった。

諦めて、次は西郷公園へ。

徳之島へ遠島された西郷隆盛が上陸し、

ふたりの足軽と共に住んでいた屋敷跡へ。

畳三畳ほどの狭い屋敷跡の横には、大小3つの石があり

それは、西郷隆盛と集落の青年達が力比べをした

「力石」だとか。

一体、何kg位あるのか?

ばばは、小さい方なら何とか動かせるのでは?と

両手で動かそうとしたが、ビクともしなかった。

西郷さんは、この重い石を軽々動かし、持ち上げたらしい。

恐るべき怪力!

写真を写したりして、又次の場所へ移動した。

この後も色々なことがあったので、それは、明日書く事にし、

今夜の話を。



次女は、ばばがブログを書いている横で、

3女と電話で話していたが

その中で、「すぐ近くでアカショウビンの声が聞こえたが

あなたみたいに鳴き真似が出来ず、呼び寄せることが出来なかった」と話し

3女に、鳴き方を教わっていた。

電話を通して、3女の声が聞こえる。

本当にアカショウビンが鳴いているようだ。

たった一度、じじの鳴き真似を聞いただけで

上手にアカショウビンを呼び寄せ鳴き交わせた3女。

さすが、野鳥好きのじじの子!

それに引き替え、ばばは、全く鳴き真似が出来ず、次女に教えることも出来なかった。

ばばは、最初「「ホホ〜イ、ホホ〜〜イ、ホホ〜〜イ」と声を出すと思っていたら

ここは、口笛なんだそうだ。

その後は、震わすように「キュ〜〜〜ルルルルルルル〜〜〜」と

口笛を吹くんだそうな。

アチャ〜〜全く知らなかったよ、口笛だったなんて。

それにしても、ばばは姉妹が電話でアカショウビンの鳴き真似を

一生懸命教え、教わっているのがおかしくて

今日、書く予定のブログの内容は後回しにしたよ〜。

ばばも、これから一晩中、次女とふたりで

アカショウビンになりきって、口笛の練習をしようと思っている。

夜中に、民家から下手くそなアカショウビン2羽の鳴き声が聞こえたら・・・

もし、誰かが、聞いたとしたら・・・・・・



次女が、帰るまでにばばとふたりして

絶対にアカショウビンと鳴き交わしてみたい。

でも・・・「3女先生」が教えた音程通りに、低く、流暢に鳴けるかどうか・・・

・・・・自信は全く無い!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 13日(水) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度 72% (午前7時16分計測)



 今日はここにも先日諸田池で撮った「タカブシギ」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月10日、11:31 徳之島町諸田池で撮影)



タカブシギの成鳥たちは北方で繁殖活動を営んでいるが、この幼鳥たちは繁殖の必要が無いので島でノンビリ滞在しているようで有る。

現在十数羽が点在して餌を取ったり寛いだりしている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 13日(水) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度 72% (午前7時16分計測)


今朝も目覚めの気分が優れずジョギングラジオ体操はお休みにした。

しばらく休養を取ろう!

 今日も暑い日になりそうだ!





 タカブシギは、冬鳥・旅鳥として日本全国の水場へ渡来する。

この個体のように繁殖の必要がない幼鳥たちは島で越夏するグループもいる。

諸田池には現在十数羽が滞在している。




タカブシギ





(2014年8月10日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇