カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年9月の記事 >>
09/10(水) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(火) 11:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(火) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(火) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(月) 10:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年9月の記事一覧

スーパームーン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 10日(水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.8℃ 湿度 66% (午前7時23分計測)





147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月9日、22:03 自宅二階で撮影)



今朝も朝寝をして、六時を廻ってから海岸へ出発した。

朝日が朝焼けを伴って雲間から弱い光を発していた。

沖にはヨットが一艘南へ向かい、リーフの外ではサーファーたちが波乗りをしていた。

今朝の海は、何となく秋を感じさせる雰囲気だった!

 昨夜は、「スーパームーン」の撮影をした。

じじは撮影技術は、全くの初心者で、まだ自分のカメラを十分に使いこなせない。

もう5〜6年も毎日のように撮っているけど、「オートフォーカス」にのみ頼って自分で絞り、シャッタースピード、ISO感度などの調整は全くしたことが無い。

 科学の進歩で、高性能のカメラさえ有れば内蔵のセンサーやコンピュータが瞬時に計算して調整し、おまけにピントまできっちり合わしてくれる。

しかし、月などの特殊な被写体は、オートでは撮れない。

 最初オートモードで撮って見たが、真白なお月さんしか写らない。

Mモードで試行錯誤でやってみたらこの程度撮れた。

何時までも文明の利器に頼ることなく自分のカメラを使いこなせるように成りたいものだ!


 「スーパームーン」と言う言葉は最近アメリカの天文学者(NASA)たちが言うようになったことで、じじたちが生徒・学生の頃は聞いたことも無い言葉だ。


ネットで調べてみたら下記のようだった。

http://grapee.jp/7223


月が地球に接近する時と満月が重なる現象「スーパームーン」。

今年の夏は7月12日と8月10日、9月9日(すべて米国時間)の3回見られることを、米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。


<日本時間>
2014年7月12日 20:24
2014年8月11日 03:09
2014年9月9日  10:38(昨夜が今年最後だった)


NASAによると、スーパームーンの月は通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見えるそうです。

専門家らによると、大きさの違いは月が地平線近くにある時に見ると分かりやすいとのこと。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

なぁ〜んだ?、だぁ〜れだ?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


ツルムラサキ

この葉っぱ、なぁ〜んだ?

葉っぱに隠れているの、だぁ〜〜れだ?



これはね、去る6日、じじ妹達が帰省するというので

野菜好きな妹達を喜ばせようと、

庭に出て「ツルムラサキの葉っぱを摘んだ時の写真。

あまりにツルムラサキの葉っぱが大きいので

ビックリして、じじも呼んで見せると、すぐさま

「写真を撮ろう」と・・・・・

えっ?

「ばばの顔と、ツルムラサキの葉っぱの大きさを比べようよ」って。

顔に当てると、なるほど、ばばの顔とほぼ同じ大きさか

少し大きい位のツルムラサキ。

顔が隠れるなら良いよ〜って、軽くOKはしたもの

写真は真実を写すねぇ・・・・・

恥ずかしい〜写真に。

それに、虫食いの穴からは、誰かさんの目が覗いているし・・・・



この後、5,60枚摘んだツルムラサキの葉っぱは

サッと茹でて、ごま和えに変身〜。

「美味しいね」って、みんなでいただきましたとさ。

昔から「青物は男に見せるな」って言うんだってね。

これは、ばばの父も話してくれたけど

葉物野菜は大量茹でても、茹でると量が極端に少なくなるからね。

きっと男尊女卑の時代は、大量の葉物野菜が

茹でられてちょっぴりになったら、奥さんが食べて少なくなったって

思われていたのかなぁ?

ツルムラサキって、凄いね。

タネを蒔いた記憶も無いのに、

葉が緑色のと、少し紫がかったのと2種類

毎年、庭の隅っこや花壇、菜園に芽を出し

凄い勢いで成長するの。

そして、秋になれば紫色っぽい種がたくさん出来て

それがこぼれ落ちるのか、来年も又々たくさんの芽を出し

グングン成長する。

義母が元気だった頃、「栄養があるから・・・」って

食べさせてくれた記憶はあるけれど

どんな料理で出されたかは覚えていない。(お母さん、ごめんなさい)

ばばは料理が得意では無いので、

専ら和え物か炒め物位しか利用しないツルムラサキ。

ネットで調べたら、きっと色々な料理法が出て来るんだろうな。

じじの家系は、野菜大好き!家系。

結婚当時、義父が「ばばちゃん、健康のために野菜をたくさん食べなさいよ」

って、言ったし、実際、両親宅の食卓には

いつでも野菜料理が幾皿も並べられていた。

現在、我が家も肉類はほとんど食べない。

食卓に並ぶ料理?の90%以上が野菜。

夕食、じじは刺身をタップリ食べるけど、

肉は1日でも100グラム食べているかなぁ・・・・

ばばは、刺身嫌い!

肉の脂身嫌い!

牛肉は匂いが嫌い!

じゃぁ、何でタンパク質を摂るの?

卵と豆腐と・・・・・最近、豚のあばら肉の脂身を前もって綺麗にカットし

圧力鍋で炊いたのが好きになりつつある。

味付けは、塩のみ。

ばばは、好き嫌いが多いから健康管理に自信がない。

でも、じじの健康管理には気を遣っているよ〜。

油をなるべく使わない、味付けを薄くする、なるべく多種類の野菜を

食卓に並べる・・・・

どう?良い妻でしょ・・・(誰も褒めてくれないから、最近自分で自分を褒め殺しているよ)

でも、夫婦、2人とも健康じゃないと今後大変だから

ばばも、頑張って肉類も少しずつは食べないとね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 9日(火) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 23.9℃ 湿度 61% (午前6時50分計測)



今日はここにも昨日諸田池で撮った「ウズラシギ」の静止画をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月8日、12:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 9日(火) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 23.9℃ 湿度 61% (午前6時50分計測)


 今朝も朝寝をしてしまった!

ジョギングは中止!

 14号は八丈島まで遠ざかり、今日は台風一過で残暑きびしい一日になりそうだ!





 昨日は、諸田池でウズラシギを撮った。

10日ほど前にもアップしたウズラシギと同じ個体かどうかは定かで無いが、おそらく現台風14号の通過前後にこの池へやって来たのであろう。

この個体一羽しか確認することはできなかった。

 ウズラシギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水場へ少数で渡来する。



ウズラシギ





(2014年9月8日、12:29 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ドアロック後日談・黒糖一粒で生き返る

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月8日(月)晴れ

一昨日の、トイレのドアロック事件

未だにばばには理解できないが、

じじは全然意に介していない。

「どうして、ああいうことになったの?」としつこく聞くばばに

「ちょっと来てごらん」と、ばばをトイレの前に連れて行き

ドアを開けたまま、内側からドアをロックした状態にし

そのままドアを閉めた。

すると、あら不思議!

一昨日と同じ状態に・・・・・・

ドアは、外側から全然開かない。

と、やおらじじはレンジ用の熱くなったトレー等をを出す時に使う器具を持って来て

ドアの外から鍵穴にちょっと当てた。

すると、難なくロックは解除された。

ばばからしたら、何が何だか分からない。

そんなばばに、更に追い打ちをかけるように、じじは言う。

「考えてごらん。普通、トイレを開け閉めする鍵なんかある?

第一、外からトイレに鍵をかけるなんて事、しないだろう。」って。

ここまでは、ごもっとも!

だって、トイレは、中に入った人が、中から鍵をかけて使用するんだものね。

ということは?リフォーム後、ばばはトイレの鍵は預かっていないという事だね。

これで、トイレの鍵を探す煩わしさはなくなって良かった!

でも、どうしても理解できないんだよ〜。

じじは、トイレを利用した人が、用を済ませ、ドアを開けて

外に出て、又、外からドアをロック状態にしてドアを閉めるとこうなる・・・・

と言うけれど、どう考えても、ばばは納得できない。

じじは、何でもないことって言うけれど・・・・

ばばの頭が更迭ぐらいに固いのか?

そして、次こんな状態になったら、一番良いのは

5円玉か1円玉などの硬貨を使って、

外から鍵穴に差し込んでチョコッと動かせば良いって。

そして、ばばにも「やってごらん」って言われ

先ほどのレンジから熱くなったお皿などを出す器具を手渡した。

でも、角度が難しい。

それでも、まぐれか、どうか?

ウソみたいにドアのロックは解除された。

不思議で不思議で、ばばの石より固い頭では

到底理解不可能!

これ分かる人、ばばから見れば超天才!

じじ、恐るべし!

じじは、鍵に対しては「超天才」と常々思っているばば。

だって、1年以上前に落とした鍵を、

ある場所の木の枝にかけられている鍵を見て

「見覚えがある鍵だなぁ・・・・・」という直感で持ち帰ったら

見事!我が家の玄関の鍵だったり・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日、妹夫婦が奄美市に戻る時

台風14号の影響で、急遽船の入港する港が変更になった事を書いた。

普通は定刻4時半入港だが、その日は雨は降るわ、おまけに風も少しあり

船の入港は少し遅れた。

待合室から乗船口まではけっこう距離があるので

船が接岸する正面辺りの場所まで車で行き

クーラーをかけて、入港を待っていて、

船が接岸し、お客さんが下りて乗船が始まるまで待って

妹夫婦がタラップを上るのを見届けて帰って来た。

雨は収まる様子はなく、帰りの車中、ばばはお腹が空いてたまらなかった。

考えてみたら、お昼は中華蕎麦を一口位食べ

港への出発前にコーヒー数口とお菓子を一口位食べただけだったのに気づいた。

「お腹空いたよ〜〜」と車の中を見たが、何も食べ物はあるはずが無く・・・・

引き返してスーパーで買う手もあったけど、どうせ30分位我慢できると思い

空腹を我慢して運転を続けた。

でも・・・・5分ほど走った時、「何か食べた〜〜い、食べなくちゃ、運転できない」と

何故か不安になったので、路肩に車を停めてバッグを開けた。

普通なら、飴玉の入った袋など入れているのに

その日に限って、その袋も出発前に出して、食器棚に置いて来た。

「どうしよう・・・」

と、もう一度バッグの中身を全部出す勢いでチェック!

あったよ〜〜〜バッグの底に個包装された黒糖が1個だけ。

ありがたや〜〜!!!

すぐに口に入れ、運転席に戻った。

本当に生き返る思いだった。

良かった!1個の黒糖があって・・・・・とつくづく思った。

普段なら、運転中、飴玉をなめるなんて、滅多にしないけど

その日は、よっぽどお腹が空いていたんだろうね。

帰り道、コンビニに寄って飴玉を1袋買い、

車の助手席前の収納場所に入れたよ〜。

「備えあれば憂い無し」って、実感したので

これからは、色々な意味での「備え」をちゃんとしようと思った体験でした〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 8日(月) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 28.0℃ 湿度 68% (午前7時41分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮った「アカアシシギ」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月7日、12:17 徳之島町諸田池で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月7日、12:17 徳之島町諸田池で撮影)



 もうスッカリ冬支度をして、冬羽になっているようだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇