カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年9月の記事 >>
09/03(水) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(水) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(火) 10:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(火) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(火) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/01(月) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年9月の記事一覧

イソヒヨドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 3日(水) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 26.9℃ 湿度 68% (午前8時01分計測)


今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「イソヒヨドリ」雄の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月2日、11:40 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)



 コバルトブルー とオレンジレッドの鮮やかさが無く、色あせて見えるので、冬羽への換羽中のようです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソヒヨドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 3日(水) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 26.9℃ 湿度 68% (午前8時01分計測)


 今朝も灼熱の太陽が出て来た!

今日も残暑きびしい一日になりそうだ!





 昨日徳之島町総合運動公園の遊歩道でイソヒヨドリの雄に出会った。

イソヒヨドリは全国的に留鳥であるが、島でも海岸・河川・野原・林・農地などどこへ行っても出会う代表的な留鳥である。

 成鳥雄は、コバルトブルー とオレンジレッドのツートンカラーで、とてもきれいな鳥であるが、この雄はもう冬羽への換羽中なのか?

イソヒヨドリにとっては、はもう秋なのかなぁ!



イソヒヨドリ





(2014年9月2日、11:41 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

季節は巡り・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月2日(火)晴れ

昨夕、いつものように夕方の買い物をした帰り、

コンビニでアイスを2個買った。

1個は抹茶最中。

時間は、まだ5時前後。

帰宅後、抹茶最中を持ってじじのいる2階へ。

日中熱いので、クーラーが入っていた。

「ハイ」っと、最中を半分に割って差し出すと

「おっ、丁度良い量だな」と喜んで受け取った。

夕食までに間がある時、じじが低血糖になると大変だから

少しだけ甘い物を摂ってもらう。

食べながらじじが言った。

「今日から9月・・もう夏は終わったんだよなぁ。

夏が終わると、何故か寂しいなぁ。何故だろう?

冬が終わって、春が来るときは嬉しいのになぁ」って。

なるほど、なるほど、じじ、良い事言いますなぁ・・・・・

ばばも、思ったことはあった(はず)けど

言葉にして表現したことはなかったかも。

夏の終わりは何故寂しいのだろう?

ギラギラ灼熱の太陽の下でパワー炸裂させた夏から

物思う秋に向かうから?

ばばは、四季のうちで秋が一番好き!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家の菜園、台風11・12号で野菜類はほぼ全滅だったけど

唯一、元気なのはシソ。

毎日、じじが夕食で刺身を食べる時、シソで巻くので

シソを育てているのだが、

今年は台風被害も乗り越え、繁りに繁っている。
シソ

太陽の光があまりに強烈なせいか・

葉の表面が少し灼けたようになるのが残念。

高さも7,80cmになり、日々若葉が出ているような状態だが

何せ、時季外れなのか・原因は分からないけれど

葉っぱが小さい。

おまけに、若葉のうちに、何かの幼虫=毛虫が

すぐに食べてポツポツ穴を開けてしまう。

数え切れない位、葉っぱはあるけれど

食べられるのは1割にも満たない。

そろそろ繁りすぎた枝を切ろうかな?とも思うが

切って良いのかどうかも分からないまま、ほったらかしている。

シソは、種と苗、どちらから育てたら良いのだろう?

両方試してみた、今年。

軍配は、断然、苗から育てること!と。

あくまでもばばの場合だけどね。

種も袋の半分位蒔いてみたけど、1本たりとも発芽しなかった。

ある方が言うには、

「シソって、タネを蒔いた年に芽が出なくても

翌年芽が出ることもあるらしいよ」ってさ。

本当かなぁ?

本当なら、菜園の周囲に来年はワンサカシソが芽を出すはず・・・・

期待せず、待ちましょうかね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 2日(火) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 26.0℃ 湿度 67% (午前7時00分計測)



今日はここにも昨日諸田池「コアオアシシギ」の静止画をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月1日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 2日(火) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 26.0℃ 湿度 67% (午前7時00分計測)


 今朝は海面から、おぼろでまん丸い、まるで月のような朝日が出現した。

今日も残暑きびしい一日になるだろう!





 昨日は、コアオアシシギが岸辺の近くまで来ていたので撮ってみた。

コアオアシシギは島では冬鳥・旅鳥として渡来する。

諸田池では、アオアシシギの集団に合流していることが多い。

アオアシシギに似ているが、やや小さく白の配色が多く、細くスマートである。




コアオアシシギ





(2014年9月1日、10:50 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

気にならない?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月1日(月)晴れ

病院行きバスに不吉ナンバー 「42○○」が物議

と言う見出しの記事を、10日ほど前だったか読んだ。

物議を読んだ数字は、「4269」  「4256」 「4251」等らしい。

語呂合わせで読むと、乗車するお客さんは、やはり気になるよね。

でも、この数字を変更するためには、何処か遠くの施設まで

車を持って行かなくてはならず、莫大なお金がかかるとも書かれていた。



ばばも古い人間なのか?やはり日柄とか数字とか気にする方。

例えば、年に数回、じじは東京で検診を受ける。

出発の日の日柄が気になり、無事東京に着いたと連絡があればホッとし

検診結果を聞きに行く日の日柄も気になり、

異常なかったよ〜と連絡があるまでドキドキして待っている。

飛行機が無事飛んだり、検診結果の善し悪しは、日柄と関係ない

と、思いつつも「大安」だと少しだけ安心し

「仏滅」とかだと、とても気になる。



ばばが最初運転免許を取ったのが

社会人になって2年目のことだった。

当時、ばばは島内に勤務していたが自宅から通うには

1時間に1本あるかどうかのバスを利用するしかない。

残業とかしたくても出来ない。

職場と自宅の距離は10kmくらいだったろうか?

車なら15分もあれば、楽々行けたと思う。

バス利用もままならないし、車の免許もないので

仕方なく、勤務地の近くに下宿していた。

下宿と言っても4畳半一間くらいの部屋だった。

食事は80才位のおばあちゃんが作ってくれていた。

当時は、女性の同僚で

車の免許を持っている人もほとんどいなかった。

ばばは、両親に相談した上で、一念発起、車の免許を取った。

免許を取ると同時に車も買った。

しかし、「どうせ初心者だから最初は中古車が良い」という

周囲の意見に同調し、軽貨物車のような中古車を買った。

ところが、ばばの家へ通ずる道は

軽乗用車でも離合できない位の狭い道の上、ジグザグ道。

やはり軽を買った方が良いなぁ・・・と納得して買ったばばだったが

届いた車を見て愕然!

ナンバーが「4269」と言う最悪のナンバー。

明治生まれで車の事等全く分からない、ばばの両親でさえ

気にする番号だった。

しばらく我慢して乗ってはいたけれど、

車に乗るときは常時ナンバーが気になって

数ヶ月しか経っていないのに、両親に「車を買い換えたい」と言ったら

呆気なく許してくれた。

最初の車以来、3,4台車を買い換えたが

幸い「4269」のような番号には当たったことがない。

過日、ある知人のお宅に行って、そこの車のナンバーを見てビックリ!

知人宅の電話番号だったのだ。

最近は、愛車の番号を自分で選択できるのかなぁ?



ばばは、算数、数学大ッ嫌いのくせに、数字には興味がある。

知人友人の車のナンバーとか、すぐ覚えてしまう。

語呂合わせで覚えてしまうのだ。

ちなみに、現在のばばの愛車の番号は「1517」だから

「以後、良いな〜」と覚えた。

友人は「イチゴ 良いな〜」と覚えてくれたそうだ。

じじの番号は「7290」だから「何か くれ〜」と覚えている。

覚えたからって、何の良い事もないだろうけど・・・・ね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇