カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年9月の記事 >>
09/22(月) 15:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/22(月) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/22(月) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/21(日) 10:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年9月の記事一覧

餅は、餅屋に・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月22日(月)曇

数日前のことだ。

ばばが台所でジャンジャン洗い物をすると

屋外に置かれた流し台の下から

どんどん水が流れ出し始めた。

何故?

以前にも似たようなことがあったが、

その時は流しの横に置いてある、昔ながらの

大きな水瓶が原因かと思っていた。

水瓶は普段使うことは無いが、ばばがじじと結婚してから

ずっと同じ場所に置かれていたので、

気にすることも無く、今日に至っていたが・・・・・



一昨年、両親宅をリフォームしてもらい

去年、我が家のリフォーム時に

両親宅に一時引っ越しをしたじじとばば。

両親宅の屋外の水道も流し台も、水瓶も重宝していた。

時々、水瓶から少し水が漏れているかなぁ????と

懸念することはあったが、たいしたことは無かった。

水瓶に少しひびが入っているので

満水になった時に、水が漏れる位に軽く思っていたのだ。



しかし、数日前は水瓶からでは無く

流し台の後ろからジャンジャン水が流れ出ているのを

自分の目で確認して、じじにも話した。

すると、じじは何でも無いことのように

「母が元気だった頃から、たまに、同じような事あったよ。

きっと排水パイプに何か詰まっているんだろう」と。

気づいていたら、何故、その時々に修理しないの?

ばばなら、ほっとかないよ。

「ジャンジャンばばが水を使えば、そのうちに詰まった物が

流れ出すだろう」って・・・・暢気だなぁ。



ばばは、台所の流しの排水パイプを

長い棒で突いたり、外の流し台の排水パイプを突いたり

できる限りのことはしてみたが、一切効果無し。

そのうち、台所で洗い物をすると

流しのゴミ受け等が浮き上がる事態に。

ゴミ受けを取り外して洗い物をしたら何ともないんだけど・・・・

そんな事続けられるわけ無いし、

ばばの手に負えません!



そこで、翌朝、すぐ水道屋さんに電話をした。

でも・・・・配水管に何か詰まっているとして、

床下に潜るのだろうか?

だとすると、も売れる場所なんてあったっけ???

無かったよなぁ・・・・

もしかして?

玄関とか、台所のフローリングを一部剥がすとか?

でも、窮屈だよなぁ・・・床下って、そんなに高さは無いもの・・・

水道屋さんが来るまで、ばばひとりで取り越し苦労をするだけしたよ。



10時頃水道屋さんが見えて、ばばにジャンジャン水を出させて

水があふれ出す様子を見て、その後、家の裏に回って

いくつかの配水管の蓋を開けてみたりしていた。

それから「これは、家で道具を取ってこないと出来ないなぁ」と帰って行かれた。

しばらくして戻って来られた水道屋さん、

小型のガスボンベのような形の物を持ってきて、流し台の上に置いた。

それから、鉄製のグルグル曲がりくねったようなロープ?を

小型ボンベ?に接続し、配水管の中に入れだした。

ロープが足りなくなると、新しいロープを追加し、

どんどんどんどん配水管の中へ・・・・

外の流し台から、裏の配水管までは10メートル以上あるんじゃないかな?

祈るような気持と、驚きで食い入るように見ていたばばに

「もう一度水を流して下さい」って。

そして、じじと水道屋さんは裏に回って、

配水管から水の流れる音が聞こえるか確認。

「おっ、流れてますね」とじじ。

「もう大丈夫でしょう」と水道屋さん。

「やった!良かった!」と、ばば。

「便利な機会があるもんですね」とじじ。

3人3様に言葉を発する。



ばばが心配していた、狭い床下に潜ることも無く

フローリングを剥がすことも無く、ものの10分位で修理完了!



やはり「餅は餅屋・・・」だね。

もっと早く、プロの方に電話したら、色々思い煩うことも無かったのに・・・・

今回の水道屋さん、我が家の娘の同級生のお父さんで、

我が家の水道トラブルには、いつも誠実な対応と的確な処置をして下さる。

ありがたい事です。

Mさん、ありがとうございました!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラ(四十雀)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 22日(月) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 27.9℃ 湿度 73% (午前6時21分計測)



今日はここにも先日諸田池沿道で撮った「シジュウカラ」をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月7日、11:45 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラ(四十雀)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 22日(月) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 27.9℃ 湿度 73% (午前6時21分計測)



 今朝は出発の頃雨が大降りになた為、ジョギングは中止にした。

台風16号は、台湾、中国の沿岸を通り、島からは大きく西に逸れて風の被害は全くないようだ!

ただ、台風から伸びる前線の影響で雨は降りやすい状況になっているようだ!





 先日、留鳥である「シジュウカラ」と諸田池沿道で出会ったのでアップします。

全国に留鳥として生息しているが、奄美諸島のものは「亜種アマミシジュウカラ」と言われている。

 森林から市街地まで幅広く生息していて、よく見かける小鳥である。



シジュウカラ(四十雀)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月7日、11:46 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ズッキンズッキン、キンキンキンキン!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月21日(日)曇

夜、緊急電話が鳴らないか?不安なまま寝付けないって辛いよね。

読書をしながら、スウ〜〜〜ッと眠りに入れる事が

いかに幸せか、久々に再認識した。

母の入院!

覚悟はしていても、その都度胸がドッキンドッキン。

(しっかりしなきゃ)と思う反面、体も精神も緊張の極み。

ばばって、弱い人間だなぁ・・・

夕べは、病院からの電話が鳴る事無く朝を迎えられた。

良かった。

まだまだ気を緩めることは厳禁だけど、少しだけホッとした。



夕べは、「心ここにあらず状態」で、動き回っていたら

寝る前に大失敗をしてしまった。

スプレー式の蚊取りを使っているが

次女が帰省した折、ローズやラベンダーの香りの

蚊取り線香を買ったので、それも使っている。

6時頃に線香に火を付けて、11時頃まで仕事をし

寝る時には消すようにしている。

普段、鉄製のクリップで線香を挟んで自然に火を消すのだが

夕べは、何とも思わず、日の付いている所から2cmぐらいを

素手でパキンと割った。

どうした弾みか、火の付いている方の線香が

フローリングに落ちてしまった。

慌てたばばは、右手の指で無意識に線香を摘んでお皿に戻そうとした。

その途端、右手人差し指の腹部分に激痛が!。

何と!バカなことをしたものか?

火の付いている方を人差し指でしっかり摘んだらしい。

痛みに耐えかね、線香はお皿に放り投げ水道に走り

流水でバンバン人差し指を冷やしたが、

みるみるうちに水ぶくれ?火ぶくれ?になってしまった。

痛みを我慢しながら、蚊取り線香のお皿も気になり

戻って確認すると、んん?煙が!

まさか!この煙はどこから?

フローリングを焼いてはいないよね。

何回も何回も確かめる。

大丈夫!

さっき折った線香の煙がお皿の中から立ち上っているだけだった。

安心した途端、又々右手人差し指がズッキンズッキン!

これから歯磨きもしなくちゃいけないし、顔も洗わなくちゃならないのに・・・・

今度は冷凍庫へ走り氷を1個摘んで火ぶくれに直に押し当てた。

今度は、ズッキンズッキン、キンキンキンキンという痛みが・・・・

直接氷を当てちゃいけないでしょ、ばば。

手近にあったハンカチに氷を包み、指の腹に押し当てるようにして

グルグル巻いた。

包帯のように上手く巻けないので、残った布端は右手でギュッと握ったまま。

そんな状態で歯磨きも、洗顔も何とか・・・・・

階段を上がる時も、布団に横になっても、ら時をのスイッチを入れても

痛みは治まらず。

おまけに、病院から緊急電話が来ないか心配で

なかなか寝付けなかった。

それでも、ラジオを聴きながら気を紛らわせ、

指に巻いた氷の溶け具合を確認しているうちに

2時前後には寝てあった。

今朝起きると、痛みは治まっていて、火ぶくれを見ると

小さく白く「ポツン」と、米粒が指の腹に乗っている状態になっていた。

さらに、ビックリしたのは、中指の第一関節の下にも同じような米粒が・・・・

夕べは人差し指だけ気になったが、実は中指でも火を触ったらしい。

全くもう・・・・

自分で自分の行動が理解できない。

2つの米粒を見ながら、自己反省しきりのばば。

同じ過ちを2度としないように慎重に行動しなきゃね。



冷静になって考えれば、氷で冷やした後

皮を剥いてあったアロエを火傷した部分に当てて

ティッシュででも巻いて、テープでグルグル巻きにしておいた方が

良かったかなぁ・・・とも思うけど、

第一には、素手で「火」を触らないことだよね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 21日(日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.5℃ 湿度 69% (午前6時58分計測)



先日、諸田池の畔で咲いていた「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月16日、11:49 徳之島町諸田池沿道で撮影)



アフリカ原産のアヤメ科の多年生草本で、日本全土の水辺の近くに野生化している。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早朝クロサギ(白色型)の狩

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 21日(日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.5℃ 湿度 69% (午前6時58分計測)


 今朝はジョギング出発の頃は小雨混じりだったが、だんだん天気は回復してきた。

日の出は雲に隠れて見ることができなかった。

 天気図では、奄美大島の北部に前線が架かり、台湾の南方海上には台風16号が北上中のようだ。

今日も一日不安定な天気になりそうだ!





 昨日もまた早朝のトレーニングスペースを占拠された。

早い者勝ちなのでやむなく漁港へ廻った。

船揚場の波打ち際では薄暗い中、白色型のクロサギが狩をしていた。

 クロサギは、留鳥で何時でも亀津の水場へ現れるが、白色型は黒色型に比べて個体数が少なくたまにしか見るこたができない。




早朝クロサギ(白色型)の狩





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月20日、6:11 徳之島町亀津新漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇