カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年10月の記事 >>
10/10(金) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(金) 08:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/09(木) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/09(木) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(水) 11:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年10月の記事一覧

カルガモたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



 今日はここにも先日諸田池で撮った「カルガモ」たちをアップします。

 浅間干潟、諸田池、大瀬川、亀津海岸などで渡りの時期や冬場によく少数が見かけられる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月8日、10:54 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月10日(金) 天気 室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度 % (計測)


 今朝は台風19号の影響で、風がかなり強くなってきた

雨も時折混じっている。

この台風は進行速度が遅く、長時間にわたって影響を受けそうだ!





 今年も渡ってきた「カルガモ」たち。

今月に入って諸田池に三羽のカルガモが滞在している。

例年徳之島の水場へ渡って来て、越冬していくグループもいるが、繁殖はしていないようである。

 半世紀以前徳之島にも水田が有ったころは留鳥として生息していたかも知れないが、サトウキビ畑へ転作してからは旅鳥・冬鳥として渡って来るようになったと思われる。

 浅間干潟、諸田池、大瀬川、亀津海岸などで渡りの時期や冬場によく少数が見かけられる。


カルガモたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月8日、11:47 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

突然、「今日のお薦めは何ですか?」って・・・・

by ばばの日記

徳10月9日(木)曇時々小雨

用事で朝から外出した。

出先が、川の近くで海までも100メートルあるかないかという場所。

「珍しい鳥でもいないかな?」と川を覗いたら

海の方から、さざ波がヒタヒタヒタと川を遡上してきた。

わぁ〜どこまで遡上するのだろう?と興味津々のばば。

じぃっと見ていると、河口からほぼ00メートル近く遡上して

さざ波は消えた。

今度は川の上流からの水と一緒になって

川下に流れ出す。

途中で又河口からの並みと合体して

さざ波となり遡上を始める。

見ていて飽きなかったよ〜。

その後、別も川面をじぃっと眺めていたら

川岸に真っ黒い大きな鳥が!

「珍鳥!」と双眼鏡を取り出して眺めたら

クロサギだった〜。

「じじ、このクロサギのこと知っているかな?」と思い

帰ってすぐ報告したら、「知ってるよ〜珍しくも無い」だって。

ばばは、アオサギやクロサギ好きなんだけど

じじは「ばばがアオサギを鶴と間違えるから

もう、丹頂鶴が来なくなったなぁ」なんて言う。

意地悪!

もう、情報上げませんよ〜〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あるお店に寄ったら、小学校低学年生かな?

校外学習に来て、店外で先生らしき人の話を聞いていた。

きっと、社会科か生活科の勉強だろうね。

その子達とばば、ほぼ同時に店内に入ったのだが・・・・

ばばが、果物コーナーの前でリンゴを買おうかな?

どのリンゴを買おうかな?と考えていたら

突然、3名の小学生が「インタビューして良いですか?」と。

えっ?と思ったけど「良いですよ〜」と答えたら

小学生達の第一声が「どちらから来ましたか?」と来た。

「○区からよ〜」と答えると、続いてのご質問〜

「今日のお薦めは何ですか?」と来た。

さて、「お薦め?」と言ったって、

ばばはリンゴを買おうと思っているだけなんですけど〜

まさか?ばばをお店の人と勘違いしているんじゃ無いよね〜

と思いつつ「そうね〜お薦めと言えるかどうか分からないけど

チラシを見て、リンゴを買いに来たのよ」と答えたら

「え〜〜っ、チラシを見てだって」と子ども達は言いながら

何故か一生懸命メモしていた。

すると、奥の方から別の子ども達が

「先生が集まれっち言ってるよ」と言いながら入り口へ向かった。

すると、ばばにインタビューしていた子ども達3名も

「ありがとうございました!」とばばの一礼して入り口の方へ走って行った。

一体何だったの?

何が聞きたかったの?

もしかしたら、このお店に、どこから、何名来ているか?

その人達の、今日の買い物の目的の品は何なのか?

を調べたり、お店の品物の陳列の仕方の工夫などを

調べたりしたかったのかな?

それにしても、突然インタビューを受けるなんて

もう、5,6年前の米軍基地移設反対集会に出会した時

リポーターらしき女の人からマイクを向けられて以来かな?

あの時はインタビューを避けてサッと逃げたけど・・・・

・・・・・あの小学生達、ばばに一体何を聞きたかったのだろう?

相手が小学生とは言え、ちょっとドキドキしたばばだったよ〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、備忘録のつもりで書いておこう。

風呂敷のことを、徳之島方言では「ウチクイ」と言い

布団のことを「ウドゥ」と言うよ〜。

毛布のことは「キッド」とか何とか聞いたけど覚えていないなぁ〜

もう一度、実家集落の先輩に教えてもらわなくちゃ。

之島じじとばばのブログ

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月9日(木) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度 70% (午前7時56分計測)



 今日はここにも昨日諸田池沿道で撮った「セッカ」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月8日、10:54 徳之島町諸田池沿道で撮影)


セッカは、平地から山地の草原、川原など至る所に生息し、年間を通して観察される留鳥である。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月9日(木) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度 70% (午前7時56分計測)



 今朝は、小雨が時折混じるぐらいでほとんど降っていなかったので、定時より早めにジョギング出発!

街灯が濡れた路面を照らす中をゆっくりと走った。

海岸は台風18号の影響で大時化になっていた!





足下の防波堤に打ち寄せて出来た波飛沫が舞い上がり、時折体に降りかかった!

数十分もすると、雨粒が大きくなってきたので急いで帰宅した。

 昨夜の天文ショー(皆既月食とブラッドムーン)は19号の影響で夜空一面、雨雲に覆われ、何にも見ることができない闇夜だった!

残念だったが、次の機会に期待しよう!

 昨日は諸田池でシギたちを撮っていたら、いきなりどこからともなくじじの前へ「セッカ」が飛んできて羽繕いを始めた。

セッカは、平地から山地の草原、川原など至る所に生息し、年間を通して観察される留鳥である。




セッカの羽繕い





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月8日、10:51 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大根とリンゴ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

10月8日(水)曇

我が家の菜園の巨大シソ。

台風18号が吹き折ってくれたので、1本はカット。

もう1本も枝が折れているので英断の下、カット。

空いたスペース、鍬を振るってエイヤァっと耕した。

そして、小さな畝を作り土をサラサラにした。

サァ〜準備OK!

大根のタネを蒔くぞ!

友人が「総太りという種が良いよ〜」と教えてくれたので

すぐにホームセンターへ。

「総太り」と言ってもいくつか種類があったけど

「ス入りの心配がない、甘い青首の最高峰!」という

謳い文句の種を買って来た。
大根

問題は種まきだ。

だって、友人は、お箸で種を挟んで蒔くという。

不器用なばばに、箸で大根の種が挟めるかどうか?

先ずはやってみなくちゃ・・・・

大根の種は一袋324円。

大根が3本収穫出来たら、元は取れるね。(笑い)

どこまでセコイばばなんだろう〜。

さて、すぐにでもタネを蒔きたいのは山々だけど

台風19号の襲来が気になるから

タネを蒔くのは、来週にしようかな?

大根の種も水に浸けて置いた方が発芽しやすいのかなぁ?

そんな事は種の袋に書いてないけど・・・・・

まぁ、ばばなりにやってみよう〜。

間引きした菜っ葉をお汁に入れたり、おひたしにしたり・・・

もっとたくさん穫れたらフリカケ作ったり・・・・

大根もたくさん出来すぎたらどうしよう????

煮物に、炒め物に、おでんに、べったら漬けに・・・

それでも消費しきれなかったら、どうしよう?

まだ種も蒔かないうちから、色々心配しているばば。

どうぞ、大きな大根がたっくさん出来ますように・・・・



昨夕、買い物を終えて帰宅したら

テーブルに箱が・・・・

何?と思って送り主を見るとHちゃん。

中身は今が旬の「つがるりんご」。

クール便で産地直送。

真っ赤に完熟している見事なリンゴが入ってる。
リンゴ

そう言えば・・・

ばばは以前、急に「ある歌」のメロディーがグルグル頭を巡る時がある

って、書いた。

ここ数日、自分でもネットで注文したリンゴを食べ続けていたせいか?

「リンゴのひとりごと」って言ったかな?

「♪わたしは まっかなりんごです。

 お国は寒い北の国 リンゴ畑の晴れた日に・・・・音符」

という、曲がずっと頭の中を巡っていた。

歌詞を忘れている箇所もあったので

ネットで調べてみようと思っていたところだった。

幼稚園か小学校低学年で習ったかなぁ????

この曲のことをずっと思っていたのは

「美味しいりんごのプレゼントが届きますよ〜」という

予告だったのかな?



クール便で送られたリンゴは、冷え冷えだったので

夕食前だったにもかかわらず、ばばは1個皮を剥いて

2階にいるじじにも配達〜。

「美味しいっ!」

一口食べたじじの感想。

「こんなに美味しいリンゴ久しぶりに食べた」って。

ばばも同感。

自分で買ったリンゴも、美味しいことは美味しかったけど

送っていただいたリンゴより色も薄かったし

少し、甘味が足りなかったなぁ・・・・・

夕食後、早速Hちゃんにお礼の電話をして

久しぶりに長々と近況報告と情報交換。

Hちゃんは、とても上品に話すので、

ざっくばらんに話すばばは恥ずかしいけど。

Hちゃん、美味しいリンゴ、ご馳走様でした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇