カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年10月の記事 >>
10/06(月) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(月) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(日) 08:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(日) 07:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(土) 15:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年10月の記事一覧

トウネン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月6日(月) 天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度 52% (午前7時49分計測)



今日はここにも、先日新漁港で撮った「トウネン」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月2日、10:52 徳之島町亀津新漁港で撮影)



トウネンはスズメ大の小型シギで、被写体の距離が遠いと当然画像が悪くなる。

この個体も警戒心が強くこれ以上は近寄れなかく、鮮明さに欠くが悪しからず。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月6日(月) 天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度 52% (午前7時49分計測)


 今朝は雲が架かり朝焼けは見えなかった。

昨日までの波はほぼ無くなり、緩やかな波が満潮の海岸へ打ち寄せていた。

台風が過ぎ去ってからは、一段と秋が近づいたような感じになった!





 先日、亀津新港の船揚場の波打ち際へトウネンが来ていた。

 トウネンは旅鳥で春秋の渡りの時期によく見えるが、中には冬鳥として越冬するグループもいる。



トウネン





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月2日、10:50 徳之島町亀津新漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

二組ほぼ同時に他、貴婦人に聞いてみたい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

10月5日(日)台風18号の余波あり曇

台風18号、風は強かったが停電もなく無事通過。

昨日は、牛乳や野菜を買って、停電対応品も準備して・・・・・

昨夕から夜中にかけては風が強かったが、

今朝は、そんなに風も強くは無い。

良かった!

農作物の塩害が無ければ良いけれど・・・・



「台風」・・・ってことで、夕べは早々寝た。

じじが雨戸も閉めてくれていたので、

今朝もノ〜〜〜ンビリ。

目覚めては眠り・・・又目覚めては眠り・・・を繰り返していたら

いつの間にか9時前になっていた。

「じじが先に下りたら、ばばも下りて行く」と言って

じじを先に1階に行かせてから、ばばは、ゆ〜〜〜っくり。

じじが雨戸を開けている間に、朝食の準備をし

じじと作業分担して、9時過ぎるまでゆっくりしていたら

電話が!

奄美市に住む、じじ妹から。

「ばばちゃん、台風大丈夫だった?」って。

ばばも、妹や鹿児島の姉にメールでもしようと思っていたので

正に、以心伝心。

ばば達は大丈夫だったけど、妹達は、停電で

「ローソクを灯して、今、朝食を終えたところ・・・」って。

「私も今食べ終わったところ」と、ばばが言うと、

「旦那様はもう少しで終わるけど・・・」と妹。

「」あっ、じじも今食べ終わって箸置いたよ」ってばばが言うと

妹も「旦那様も今終わった」って。

面白いね〜。

二組の夫婦が、奄美市と徳之島でほぼ同時に食事を終わったよ〜。

妹とばばが初めに話し、次、じじと妹が話し・・・・

じじは、台風がおさまったら、奄美市へパソコンの修理に行く・・・

というような話をしていた。

台風が、徳之島からは遠ざかっても、鹿児島から下った定期船が

沖縄経由して、鹿児島へ上がるまでには

あと3,4日かかるだろうね〜。

スーパーなどでは、又品薄状態になるのかなぁ・・・・

離島の宿命、仕方ないね。

あっ、鹿児島の姉にもメールでもしなきゃ。

鹿児島も、雨風が強いのかなぁ・・・・

ばば達、ラジオからしか台風情報が得られないので

イマイチはっきり分からないんだけど、

今回は風速50メートルとか言っているから・・・心配。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨夕、強風の中、ばばは諸田池に寄った。

もしかして?変わった野鳥が渡って来ていないかと思って。

でも、セイタカシギ・アオアシシギ・アジサシくらいしか見えなかった。

風が強くて、車がガタガタ揺れるので早々に引き上げたが

鳥を観ていたら、変な動きをするセイタカシギが1羽。

片足でケンケンして進むの。

また、以前のキンクロハジロのように天敵にやられたのかなぁ・・・・

と気になって、じじに今朝話したら

「セイタカシギは、片足をきちんと折りたたんで

足1本だけで立ったり、移動したりするのがいるんだよ」って。

「へぇ〜人間からしたら、バランスの悪い姿勢を何故好きこのんでするの?」

「1本足の方が楽なんじゃないか?」って、じじは言ったけど

その訳を、水辺の貴婦人こと、セイタカシギに聞いてみたい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハナシュクシャ(花縮紗)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月5日(日) 天気 台風18号通過中 室温 28.0℃ 外気温 25.3℃ 湿度 63% (午前7時11分計測)



 インド〜マレーシア原産でショウガ科の多年生草本。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月29日、11:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)



栽培用に移入されていたが、近年では所々で野生化し群生している。

島の林緑などの湿気の多い所では群生しているのを良く見かける。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風18号の波

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月5日(日) 天気 台風18号通過中 室温 28.0℃ 外気温 25.3℃ 湿度 63% (午前7時11分計測)


 今朝は、台風の風の音で目覚めた!

台風18号は、徳之島は25m/s以上の暴風域をきわどい所で免れて、停電やネット回線切断の被害も受けずにすんだ。

6時頃からは徳之島から遠ざかっているようである。

ひとまず安堵した!






 昨日は夕刻、何時も行く東区海岸へ接近中台風18号の波を撮りに出かけた。

まだ本格的な大時化ではないが、通過中は強風雨の中出かけられそうではないので予め撮ってみた。

 島は台風銀座といわれるほど、沖縄・奄美列島沿いに北上する台風がきわめて多い。

宿命と言うべきか、島民は必ずと言っていいほど、台風対策の戸締まり・生鮮食料品の確保は事前に準備して台風に備えているいる。




台風18号の波





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月4日、16:11 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コンサート他、奇跡?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月4日(土)曇時々小雨

台風18号の影響はもう出始めている。

風が強い!

被害が出ませんように・・・・



昨日昼2時、母は2週間ぶりに退院、

そして30分後、ばばは文化会館での

「鹿児島県警察音楽隊ふれあいコンサート」へ駆けつける予定だった。

病院から文化会館まで駆け足で行けば3分。

ギリギリ間に合うかな?



まず、11時30分までにじじの昼食準備。

それから病院へ行き、母の身の回りの品々を片付け

昼食介助・・・帰宅してじじと昼食を共にし

姉と1時半に待ち合わせ、姉を文化会館前で降ろし

ばばは、又病院へ帰り、入院費の支払いを済ませ

介護施設の方が迎えに来てくれるのを待つ。

ここまではスムーズに行った。

母のベッドの横で待っていたが、

施設の方が2時になっても来てくれない。

待つ間に、母に靴下を穿かせたりして準備をしていた。

母は、食事の時から、ずっと目を閉じたままで

食事も全てばばがスプーンで・・・・

助聴器を使って話しかけても反応無し。

(このまま施設へ戻って大丈夫だろうか?)

と、不安が募る・・・・

2時20分頃になって施設からお二人職員さんが来て下さった。

母に「お家帰ろうね」と話しかけながら車椅子に乗せると

母は初めて目を開け、周りを見回し「はい」と返事。

そして、ばばにも手を振った。

入院以来初めてのことだった。

介護施設の車に母を乗せ、見送って文化会館へ走った。

コンサートが終わったら、介護施設へ行って

母の夕食の様子を見てこよう・・・と思いながら・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コンサートは始まっていたが、ばばはそっと後ろのドアを開けて会場へ。

600席のうち、ほぼ500席は腸内の中学生と先生方が座っていて

後ろ100席のうち、約40席位に一般の方が座って居た。

姉の姿を探し、姉の席の近くに座った。

舞台では「腹話術」を使って「交通安全」についての演目が始まっていた。

特に夜間の自転車の乗り方について、ユーモアたっぷりに語りかけ

聴いている中学生達も、素直に受け答えしながら反応していた。



腹話術が終わると、いよいよコンサート開始。

隊長さん初め32名の隊員さん達が全身真っ白のスーツで舞台に並んだ。

曲は、ばばがよく知っている曲もあれば、知らない曲もあったが

きっと中学生を対象に選曲したのかも知れない。

アメイジング・グレイス・花は咲く・ルパンのテーマ・アナと雪の女王、風になりたい

他にもテンポが良く、しぜんに手拍子をしたくなる曲も数曲。

舞台と客席が一体になって、ついつい体が動き

歌詞を口ずさみ、手拍子をする・・・・

そんな楽しい楽しい演奏だった。

曲の合間に進行係の隊員さんが色々話すのだが

それが面白くて、会場は和気藹々とした雰囲気に・・・

指揮をする隊長さんからは楽器の紹介などもあり

紹介された楽器を演奏する方々がそれぞれに短い演奏をしてくれた。



昨日演奏された曲は、全て素晴らしかった。

ばばは、昨日の隊長sんの話を聞いて、

初めてアメイジング・グレイスの曲の由来を知った。

この曲は、昔、奴隷の売り買いをしていた人が

ある時、大時化に会い船が沈没しそうになった。

その時に「神様・・・助けて下さい」と神にお祈りしたら

時化は収まり、無事、船は港に着くことが出来た。

この出来事をきっかけに、奴隷売買をしていた人は心を入れ替え

ついには牧師さんになり、たくさんの賛美歌を作ったそうだ・・・・

ばばも大好きな曲だけど、こんなエピソードは知らなかった。

又、東日本大震災の復興ソング「花は咲く」は

聴いているうちに、何故か胸がいっぱいになり涙が溢れそうになった。

音楽の力って凄いね。

あっと言う間の1時間30分だったけど

コンサートが終わって会場を出る人達の顔は

どなたも穏やかだった・・・

県警殺音楽隊の皆さん、素晴らしい演奏ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

演奏の余韻を胸に、帰宅ししばらく雑用を済ませて

介護施設の戻った母の様子を見に行った。

すると!驚くべき光景が!

母が、ばばと姉を見つけて、満面の笑顔で手を振り

更には、お箸で食事をしている!

信じられない!

その日の昼までは、全て介助してもらっていた母と同一人?と

目を疑いたくなるような光景だった。

ばばも、「うんうん」と頷きながら母に手を振った。

食事中だったので、あねとばばはすぐに施設を後にしたが

足取りも軽く「信じられないねぇ」「あれが本当のお母さんだよ」

と言いながら車に乗り、帰宅後、じじにも即報告し、じじ妹にも電話した。

良かった!良かった!

バンザ〜〜〜イ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇