カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年10月の記事 >>
10/17(金) 21:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/17(金) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(木) 21:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(木) 09:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(木) 09:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年10月の記事一覧

イヤだぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

10月17日(金)晴れ

あぁ〜〜〜〜〜〜

夕食後、せっかくブログ書いたのに、

最後の最後、コピーする段階で、「コピー」では無く

「削除」をポチッとしてしまったらしい。

どうしても復元できないので

もう、書く気が無くなってしまった・・・・・

明日、気分一新してアップしよう^。

ドジばば、イヤだぁ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ(幼鳥)雌

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度 47% (午前7時51分計測)


今日はここにも先日諸田池で撮った「オナガガモ(幼鳥)」雌の静止画をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月14日、12:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ【エクリプス Eclipse】

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度 47% (午前7時51分計測)



今朝は、雲間からおぼろな朝日が消え隠れしながら出て来た。

高度が高くなるにつれて元気な太陽へ変わっていった。

最近は、島もかなり秋めいて来て過ごしやすい気温になってきた!

今年の秋は例年より早いような気がする。





 先日、諸田池で台風後に沢山賑わっていたときの動画、写真をアップします。

 今年はオナガガモのエクリプスが数羽来ていた。

オナガガモは冬鳥で、例年のようにこの池へも数羽が越冬に渡来する。


注 【エクリプス Eclipse】 

「除外する、捨てる、現れなくなる」のギリシャ語が語源で、「日食や月食で光を失ったという意味もある」
カモ類の成鳥雄は、秋から冬にかけて種ごとの特徴が明瞭な生殖羽に換羽するが、
繁殖期に入ると飛翔に関係のない部分から換羽が始まり、
繁殖期後期には風切羽が一斉に抜けて一時的に飛べなくなり、
雌と同じような地味な非生殖羽に換羽する。
雄のこの地味な色合いの非生殖羽の状態をエクリプスと呼んでいる。
日本に渡来したばかりの頃には既に生殖羽への換羽が始まっている種もあるが、
まだこの地味な色合いの個体が多く観察できる。
12月頃までにはに殆どの雄は生殖羽に換羽し個性的な羽色になり、番形成が始まる。



オナガガモ【エクリプス Eclipse】





(2014年10月15日、11:45 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

耕す・.蒔く・切る・搾る

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

10月16日(木)晴れ

今日のばばは表彰されても良い位、働き者だったよ〜。

誰も褒めてくれないから、いつも自分で自分を褒めることにしているんだ〜

朝ご飯も食べる前に、台風の後片付けで

終わってない箇所の掃除をし、ゴミを集めて出した。

だから、じじはひとりぼっちで朝ご飯・・・・

朝食後は、今日やるべき仕事をマグネットボードに書いた。

。大根のタネを蒔く。

。昨日拾い集めてきたミカンを搾る。(自家製酢作り)

。玄関や棚の片付けをする。



早速、作業開始!

先ず畑作りからだ〜

雨靴に履き替えて、3畳分ほどの畑を二又・・・・

・・・普通三つ叉と言うと思うけど、我が家には無いので・・・・

義父が使っていた二叉を使って、固い畑を力一杯耕して

畝を3つ作った。

その後、各畝の土の塊を両手で揉んでサラサラにした。

約1時間かかったけど、

準備は完了〜〜〜

過日の「耐病総太り」という大根のタネを蒔くことに。

総太りと言うだけあってか?種が普通の大根の種よりより大きい。

先ず、細い竹を横にして上から押さえて浅く溝を作った。

種を割り箸で挟んで蒔く・・・と聞いていたので、割り箸を準備したが

割り箸より指を使った方が早そうだったので

一粒ずつ摘んで、間隔を見ながら種を置いた。

その上から、サラサラの土を軽くパラパラッ・・・・

完了〜〜〜後は畑に向かって、柏手を打って豊作を祈った。
大根播き

その後は、他の畝に細ネギをプランターから移して植え替え

菜園のの縁ギリギリには繁殖力の強いニラを株分けして植えた。

途中、じじが「ばば〜どこにいる〜」と呼んでいる声がした。

「ここだよ〜}

「どこ〜」

「畑〜」

・・・で、カーテンが開いて、一生懸命作業しているばばを見て

「おっ!さすが農業人の娘!」と。

「偉いでしょ。じじのために頑張っているんだよ〜」

「ははっ、分かりました!」

水戸黄門様の印籠は出していないんですけど・・・

何故か最近「ははっ、分かりました!」と答えるじじ。

「何が分かった?本当に分かった?」と、疑心暗鬼のばば。

これからは、「ははっ、分かりました」と言った後は、態度で示してもらいましょ、じじ!

良いですかな?「何も仙人殿!」

夫婦漫才をしながら、第一の仕事完了〜〜〜〜ヒャッホ〜

ここまでで、11時頃までかかったので

その後は、昨日実家から拾い集めてきた喜界ミカンを

1個、1個水道で洗い、ざるに入れて「自家製酢作り」の準備!

何せ数があまりにも多いので、洗っても洗ってもキリ無く作業が続く感じ・・・・

その時、お隣のお姉さんが、外で洗濯物を干し始めたので

声をかけてみた。

「お姉さん、酸っぱいミカン好きですか?」と。

「大好きよ。どうしたの?」

「昨日、台風で落ちたミカンを実家からたくさん拾い集めて来たんです」

「私は、これを搾って酢にして冷凍し、1年中使うんですけど

お姉さんも、そう言う事しています?」

「青いミカン大好きだし、搾って、酢の物など作る時に使っているわよ」

「じゃぁ・・・」と言うことで、選別してあった大きいミカンを、まずお裾分け。

「自家製酢」も作ると言うので、大きなビニル袋の2個分お裾分け。

お姉さんはすぐに味見して「これ、甘いよ〜美味しいよ〜」って喜んで貰ってくれた。

これで、100個くらいは減らせたかな?

それでも、まだまだ300個以上残っているよ〜。
喜界ミカン

午前中かかって、やっと洗う作業だけ完了〜。

昼ご飯後は、早速「ミカン搾り開始〜」

先ずは、ミカンを1個ずつ、包丁で半分に切る、切る、切る・・・

切り終わったミカンを、シトラスジューサーなる電動絞り器で搾ろうとするが、

上手く回転しない。

仕方が無いので、手で1個、1個搾ることに・・・・

わぁ〜〜〜、気が遠くなりそう。

それでも、約2時間半、作業を続けたよ。

でも、搾れたのは、やっと3分の1。

搾れたジュースの量は約1,7リットル位。

小さなペットボトルに移して・・・冷凍・・・したいけど空きが無い・・・

一応チルド室と冷蔵室で保存。

明日、何とか冷凍庫に移しましょ。

で、時計を見ると、4時過ぎ。

姉も来たので、じじ&ばば&姉、一緒にティータイム。

買い物もあるので、ミカン搾りの続きは明日やろう〜〜〜。

夕食時、絞りたてのミカン果汁をお刺身用の酢の代わりに出すと

じじは、一口飲んで「美味しい〜。これ甘いよ〜ミカンジュースだよ〜」と言う。

エ〜〜ッ、ばばは昨日、拾い集めている最中に味見したけど

酸っぱかったし、姉も酸っぱいって言っていたんだけど・・・

じゃ、明日搾る分は、小さなペットボトルでは無く

2リットル位の大きなペットボトルに入れて、ミカンジュースとして

じじのおやつにしましょ〜。

決定〜。



夕食前に、今日の作業の確認をした。

2つは終わったけど、最後の片付けが出来なかったよ〜。

明日は、朝のうちにミカンを搾り終えよう〜〜〜

でも、まだ、200個以上はありそうだし、

それを半分に切って1個、1個搾るから、

結局、半分にカットされた400個位のミカンを手で搾るんだよ〜〜

大仕事じゃのう〜。

でも、ばば頑張る!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒドリガモ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月16日(木) 天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 21.6℃ 湿度 58% (午前7時17分計測)



 ヒドリガモは、諸田池、和瀬池、時としては大瀬川にも数羽でやって来る冬鳥です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月14日、12:21 徳之島町諸田池で撮影)


今のところ、1羽しか見当たりませんでしたが、もっとこれから増えることでしょう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒドリガモ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月16日(木) 天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 21.6℃ 湿度 58% (午前7時17分計測)


今朝は、水平線上に帯状の厚い雲があるだけで、ほとんど雲の少ない秋空の良い天気だった!

早朝の海岸ではやや肌寒いぐらいの快適な秋の風を感じた。(まだ半袖Tシャツ一枚に短パン)





 昨日は、台風後に沢山来ていたカモたちを観察に行ったら、ほとんどにカモたちが姿を消していた!

あんなに賑わっていたのに、一夜にして半数以上は何処かへ移動していた!

また戻ってくるのに期待して、また後続組も交えて待つことにしよう!

 今日は、賑やかなときに撮った、ヒドリガモ(雌)の動画、写真をアップします。


途中並んで写っている小さい方はコガモです。


ヒドリガモ(雌)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月14日、12:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇