カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年10月の記事 >>
10/13(月) 15:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(日) 21:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(土) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(土) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(土) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(金) 11:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年10月の記事一覧

考えた・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
10月13日(月)強風時々小雨

台風19号の影響は大きいなぁ。

未だに時々強い風が吹き、急に雨も降り出す。

朝から、何回洗濯物を入れたり出したりしたことか・・・・



今回の台風、徳之島のサトウキビ・野菜・果樹農家さんには

大被害をもたらすこと必至だ。

18号で塩害。

そして19号で再び塩害と風害。

ばばの親しい農家さんが「もう、農業辞めたいよ・・・」って

漏らしたという話を聞いた。

12月には始まったであろう、製糖。

キビは収穫出来るだろうか?



子どもの頃は「親の心子知らず」で

「台風が来れば学校が休める」

「台風で落ちる大好きなミカンが食べられる」

という単純な気持ちで「台風歓迎!」していたばば。

成長するにつれ、両親はじめ農家さんの気持が理解できるようになった。

ばばが子どもの頃、現金収入の1つだったキビ作。

そして、米作。

猛烈台風は容赦なく稲やキビをなぎ倒し・・・・・

黙々と倒れたキビや稲を立て直していた両親・・・他、農家の方々。

そして、子ども達の学費を払い、生活費に充てる・・・・

年2回の稲作と、1回収獲するサトウキビだけで

良く生活できたなあ・・・・と今でも思う。

ばばが子どもの頃、従兄弟3名も我が家で暮らしていて

10人家族の時期もあったから・・・・

今回の台風、被害の凄さが分かるのはこれからだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風が暴れまくっていた一昨日から昨日。

昨日朝は遂に停電!

普段、スイッチを入れたら電気がつくのが当たり前〜

蛇口をひねれば水が出るのが当たり前〜

と慣れっこになっていたばば。

停電した途端に、レンジは使えない。

トースターも使えない。

シャワーも使えない。

洗濯が出来ない。

冷蔵庫はなるべく開ける回数を減らそうと

牛乳や果物さえ出せない。

大好きなコーヒーもドリップコーヒーで我慢する。



考えてみたら、ばばが子どもの時

上記した「・・・使えない」の電化製品なんかなかった。

今は、何と贅沢な生活をしているんだろうと思う。



幸いばばの住む地域は12時間位停電し、復活した。

この電気復活の陰には、電力会社の方々の頑張りがある。

暴風の中、時折雨も降り続ける中

危険な環境の中で必死に作業して下さったお陰様で

半日の停電で終わった。

でも、今朝のニュースでは、

同じ徳之島でも、三町では、まだ1万軒くらいは停電したままだと報道されていた。

電力会社の方々の人数だって、限られているし

断線とか、電柱が折れたとか、不具合になった部品がある・・・・とか

それぞれの停電の原因を突き止め、ひとつひとつ解決していくのは

本当に大変だなあと思うし、

黙々と作業をする方々に感謝の気持ちでいっぱいだ。



台風で、お店が閉まったり、停電したり、断水したり、

崖崩れがあったり・・・色々な被害があるけれど

それは、自然が人間に、普段は考えない何かを

考えるチャンスを与えてくれているのかも知れない・・・と思ったりするばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

来た!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月12日(日)台風19号

今年1番の大型台風、19号がやっと遠のいてくれた。

台風には付きものの「停電」。

今回も、朝8時過ぎから夕方7時前まで・・・・

7時前に電気がついたので、8時過ぎからパソコンも開いたよ。

奇跡的に夕べは電気がついていたので

(もし、明日停電したらブログ書けないから今夜のうちに書いておこう)

と、ざざっと書いておいたので、今日はそれをアップし、

今日のことは、又明日書いてアップするね〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、朝から風が強かった。

いつもなら3時半から5時位までの間に

「じじのための刺身買い」に車で出勤するのがばばの午後の一大仕事。

でもねぇ〜〜〜昨日は強風吹きすさぶ中、

なかなか出勤の意思が決まらなかった。

魚屋さんに行くまでには、ちょっとした崖下も走るし

おまけに川・海の近くを走る。

万が一、川や海が増水していたら・・・

もし、波飛沫が道路まで飛んでいたら・・・

と考えると、怖くて外出の決断が出来かねていた。

その前に姉からメールが入った。

4時頃から暴風域に入るらしいよ〜と。

姉の家には町の防災無線がある。

でも、ばばの家には、申し込んではあるが未だに防災無線受信機が無い。

4時に暴風域突入という事は、それまでに刺身を買ってこなくては・・・

風が強いから、傘は差せない。

カッパは過日、じじ妹夫婦が帰省し、帰る時に天気が悪かったので

兄に着てもらおうと、持たせた。

でも、自宅倉庫には、ばばのレインコートがあったはず。

財布と、鍵だけ持って、車庫へダッシュ!

それから自宅倉庫へ行き、レインコートを見つけ出して着た。

そのまま車に乗り、魚屋さんへ。

我が家の車庫前も、まばらにではあるが車が走っているので

大丈夫かなぁ・・・と出発。

だが、走りながらも車が風に揺さぶられる。

コンビニ近くの崖下は、大雨や台風時は危ないから通れないだろうと

わざと回り道をして行った。

いつもよりうんとスピードを落として、ゆっくり運転した。

橋を渡り・・・・ドキドキしながら崖下を走り・・・・

いつもの魚屋さんに到着。

車を止め、カッパのフードもすっぽり被って店内に。

店主さんが出て来て・・・

何故か、ばばも店主のS姉さんも笑いがこみ上げて

大声で笑い出したよ。

S姉さんは「こんな悪天候の日に、まぁまぁまぁまぁ〜〜」という思いで

ばばは「やっと着きましたよ〜〜〜はぁはぁはぁはぁ〜〜〜」という思いで

笑い合ったんだろうね・・・・

「車を止めたら車がガタガタ左右に揺れて怖かったですぅ・・・」

と言うばばに、「気をつけなさいよ〜〜」とS姉さん。

いつもなら世間話の1つもしたいけど、今日は一刻も早く家に帰りたい。

S姉さんが前もって切ってくれていた刺身をもらって、即、車に。

帰りは来た時よりも慎重に慎重に運転し、自宅車庫に車を入れた途端

肩の力がカク〜〜〜ンと抜けた感じだった。

「ばば〜よう、頑張った。偉いぞ!」

と、自分で自分を褒めながら車庫の戸締まりをし、家に・・・・

濡れていないつもりだったが、

家を出る時、玄関から車庫までダッシュしたり、車庫から倉庫へ行くまで

多少濡れてしまったようで、少し寒気がするので

慌ててシャワーを使い、体を温めた。



5時半・・・・

ますます風は強くなり、雨も激しくなってきたようだ。

停電にならない分、ありがたいが、いつ何時フッと消えてしまうかも知れない。

電池式の蛍光灯やライトをテーブルの上に並べて

そろそろ夕食にしましょうかね〜。



そう、こう、しているうちにも、娘やじじ妹、じじの従姉妹達から

「台風大丈夫?」と、電話やメールが届く。

遠く離れていても、気にかけていてくれる人達がいてありがたいなぁと

つくづく思った。

明日が正念場。

今から、雨交じりの風の音が凄い!

被害が出なければ良いけれど・・・・・

さて、今夜は早々に寝ることにしましょ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

来るか!台風19号!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(土)台風

風が強い、そして雨が〜

いつ停電になるか分からない。

自宅の雨戸は全部閉め、今暮らしている両親宅も

東側と北側は雨戸も閉めた。

庭の花壇を覗くと、あれだけ勢力を誇っていた夜香木も

葉は吹き枯らされ、キツネ花もグッタリ吹き倒されている。

本格的な強風雨は今夜からだという。

一体どの位の激しい風になるのだろう?

最大瞬間風速50〜70メートル?

想像も出来ないよ〜。



子どもの頃は、大人の思惑など知るよしも無く、台風は嬉しかった。

学校は休めるし、家の中ではあっても好きな遊びは出来る。

それに、集落中を走り回って、落ちたミカンを拾い

思う存分食べられた。

あの頃、秋台風が多かったなぁ・・・

子どもは喜ぶ台風だけど、わらぶき屋根の多かったあの時代、

大人は屋根が吹き飛ばされるのを恐れ、

基幹産業のサトウキビや稲が吹き倒されるのを

1番心配していたと思う。

そんな大人の気持も知らず、自分の都合だけで

台風大歓迎していた子ども達・・・・・



台風後、大人達は集落民力を合わせて

壊された屋根を葺き替えたりしていたなぁ・・・・

特別な職人はいなかったと思うけれど

父や隣近所のおじさん、お兄さん達、みんなで屋根に上がり

手順良く藁や茅で屋根を葺きあげていく。

みんなが職人だったんだなぁ〜、あの当時は。



今は鉄筋や瓦葺きの家も増えた。

修理も専門の職人さん達が頑張る。

台風でも、昔のような被害は出ないだろうけど

違う意味で又色々な被害は出ると思う。



「母がお世話になっている介護施設のことが心配だ」

と言うばばに「向こうは、大丈夫。

建物は頑丈だし、高台にあるし、自家発電機だってあるかも知れないし」とじじ。

でも、自然災害って人間の予想を遙かに超えることもあるから

ばばは怖い。

心配をする。



沖縄の南大東島では定期船が2週間も止まり

生活物資も不足し始めていると、ラジオで聞いた。



徳之島・・・・

高潮は大丈夫だろうか?

停電しないだろうか?

断水しないだろうか?

豪雨災害はないだろうか?

倉庫や車庫に水は流れ込まないだろうか?

道路沿いの車庫は大丈夫だろうか?

全半壊する建物はないだろうか?

考えると心配事はキリも無い。



祈っても仕方が無いことは分かっていても

仏壇に手を合わせ、心の中で祈るしか出来ないばば。



怖い得体の知れない物が、確実に近づいてきてはいる。

無事、明日の朝を迎えられるだろうか?



停電する前にと、ブログも慌てて書いた。

何事も無い、平凡な日々が本当の幸せだと実感しながら・・・・・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネンたち(写真)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(土) 天気 台風19号接近中(強風域) 室温 27.5℃ 外気温 25.1℃ 湿度 64% (午前7時20分計測)



今日はここにも昨日亀津新漁港で撮った「トウネン」たちの静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月10日、11:31 徳之島町亀津新漁港で撮影)


 台風18号の強風に真っ向から踏ん張っている所です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネンたち(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(土) 天気 台風19号接近中(強風域) 室温 27.5℃ 外気温 25.1℃ 湿度 64% (午前7時20分計測)



今朝は、暴風雨の音で目が覚めた!

19号は、まともに来そうだ!

現在の所、15m/s以上の強風域に入っているが、今夜辺りからは25m/s以上の暴風域に入りそうだ!

 ただ中心が少しでも逸れることを祈るのみだ!

以下、米軍と気象庁の予想天気図を貼り付けます。









 昨日は、台風19号による波の様子を見がてら漁港へ行った。





案の定、船揚場の近くには、シロチドリ、メダイチドリ、トウネン、ヒバリシギたちが来ていた。

 丁度、じじが撮影場所に適した地点で停車して車窓撮影を始めようとしたとき、10羽ぐらいトウネンの群れがどこからともなく飛んで来て、目の前に留まった。

18号の影響で強風の中を元気で活動している鳥たちに「頑張れ!」のエールを送りながら撮った。



トウネンたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月10日、11:29 徳之島町亀津新漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

むやみに掴むべからず

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月10日(金)曇

「大型台風19号接近中!」との報道に戦々恐々の日々。

速度が遅いので、今は風が強くて時々小雨がパラつく程度。

だけど、もう、海の便は欠航が出始めているし

台風が島を通り過ぎても、鹿児島を通り過ぎるまでは

鹿児島発の離島航路の船は出港できないだろうから

又、鹿児島を出港しても翌日しか徳之島には入港しないから

欠航が続けば続くほど、島の人達への影響は大きい。

又、農家の人達にとっては、風害・塩害が大打撃を与えるだろう。

直接自分の目で確かめることが出来ない、台風の動き。

備えだけはちゃんとしておかないと・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風の影響で、朝夕は涼しくなった。

昨夜も、台所戸は開けて、カーテンだけ閉めて夕食。

洗い片付けをして、寝部等は濡れ縁に出しておこうと

カーテンを開け、網戸も開けたら、風がビュ〜〜〜ンと吹き

開けたカーテンが一瞬で閉まった。

薄明かりの中で、濡れ縁のすぐ下に動く物体発見!

好奇心旺盛のばば、何か確かめたくてしかたが無い。

でも、カーテンが風に煽られて灯りを塞ぎ

動く物体の正体が確かめられない。

最初、物体の大きさからして「モグラかな?」「子ネズミかな?」と思った。

もし風で動かされているのでは無く、自分で動いている物体だったら

あっと言う間に姿を消す可能性もある。

灯りの下ではっきりと正体を確かめたい!

でも、強風がカーテンを揺らして、灯りが届かない!

ばばは、別のことを考えた。

「きっと、枯れ葉が風に煽られて飛んで来て動いているだけだろう・・・」と。

だったら、なぁんにも怖いことも無いよなぁ〜と。

で、片足だけ地面におろし、スリッパを履いて

濡れ縁の下に入りかかっている物体を右手で触ってみた。

んんん?固い細長丸っこくて固い!

手で触った物を目の前に持ってきてしっかり見た。

見た瞬間に、放り投げた!

「アフリカマイマイ!!!!!!!」

ギョェ〜〜〜

慌てて水道に走り、手をゴシゴシゴシゴシ洗った。

これで終わるばばでは無い。

もう一度、放り投げた物体を見た!

今正にゴソゴソ動き出しているではないか!

それに細長い手?足?が!!!!〜〜〜〜

又々ギョェ〜〜〜

だが、待てよ。

アフリカマイマイに細長い手?足?なんてあったっけ?

少し冷静になってみた。

そして、もう一度目を凝らして物体を凝視した。

あ〜〜ら、ヤドカリじゃない?

それにしては大きなヤドカリだよ〜

アフリカマイマイの殻を被った大きなヤドカリ!

写真、写真!と思ったけど、ばばのデジカメでは撮影不可能かな?

じじに撮ってもらうか?

でも、こんなヤドカリごときで、じじを呼んだら可愛そうかな?

撮影は断念した。






でも、今このブログを書きながら「何で写真を撮らなかったんだろう」

と、反省しきりのばば。

それにしても、むやみに正体不明の物を触ってはいけませんなぁ〜

ましてや暗闇では、なおさら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、昨日スーパーで小学生にインタビューされたと書いたよね。

「今日のお薦めは何ですか?」と聞かれて

ばばが「チラシ・・・・」と言ったら、子ども達が

「チラシだって〜」と一瞬笑ったと。

個の事を、昨夕友人に話したら

「ばばちゃんが、『チラシ寿司がお薦めよ』言ったと思ったんじゃない?」って。

友人のこの発想には大爆笑したけど、もしかして?当たっていたりして・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇