カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年11月の記事 >>
11/12(水) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(水) 09:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/11(火) 14:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/11(火) 14:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/11(火) 14:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/10(月) 14:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年11月の記事一覧

リュウキュウキジバト

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


 今日はここにも先日徳之島町総合運動公園で撮った、「リュウキュウキジバト」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月10日、11:23 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウキジバト

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月12日(水) 天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)49% (午前7時50分計測)


 薄暗い海岸へ着いたら、汐が引いて細長い砂浜がうっすらと見えていた。

今朝も朝日はまだ見えない。

最近は日の出が遅くなり、じじが帰宅後に朝日が昇るようになってきた。

季節的には秋も深まったが、島はまだまだ日中は上着を脱ぎ捨てたくなる暑さだ!





 先日、徳之島町総合運動公園の芝生でリュウキュウキジバトの番が餌を取ったり羽繕いをしたりして寛いでいた。

リュウキュウキジバトは山林から農耕地や人家の近くまで、普通に見られるハト(留鳥)である。

 環境への適応能力が大きく、雑食性で繁殖力も強く、今の時期は三番後でしょうか、まだ雛育てをしている。

三月下旬頃から一番後を育て始め、十一月の下旬頃まで繁殖活動をしているようである。

 偶然にもこの個体たちではない別の番の雛(黄色い羽毛に包まれたまだ目が開いていない状態の雛二羽)の育っている巣を昨日見てしまった。




リュウキュウキジバト





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年11月10日、11:19 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジョウビタキ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月11日(火) 天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.1℃ 湿度(室内)52% (午前6時49分計測)


 昨日は徳之島町総合運動公園で「ジョウビタキ」の雄に出会った。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月10日、10:33 徳之島町総合運動公園で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月10日、10:33 徳之島町総合運動公園で撮影)


残念ながら動画を撮るチャンスは逃がしてしまった!次の機会にアップしよう。

ジョウビタキは冬鳥として秋に渡来し、越冬して春には北帰行の途に着く。

 雄はオレンジ・黒・白・灰(銀)と派手な色彩で、とても綺麗である。また後ろから見ると羽の両側に対称の白い斑点があり、まるで紋付きを着けているように見えるので、モンツキドリという地方が有るそうです。

名前の由来は、ジョウは「尉」で銀髪のこと。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキなのです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ズグロカモメ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月11日(火) 天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.1℃ 湿度(室内)52% (午前6時49分計測)



 今朝は6時をまわっても真っ暗だった。

朝日は雲に隠れて顔を出さなかった。

 暑からず寒からずの爽やかな秋を感じる朝だった!





 先日浅間干潟で「ズグロカモメ」を撮ったが、あまりにも距離が遠くで映像が悪かったので没にしてあったが、このズグロカモメは絶滅危惧種で、滅多に撮ることができないので、ここに登場させます。

冬鳥ではあるが、徳之島では越冬はせず、数日滞在して通過するだけである。

春秋の渡りの時期に浅間干潟や亀津海岸で稀に見られる。




ズグロカモメ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年11月4日、14:26 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

怪しい電話・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

11月11日(火)晴れ後曇り

「1」が4つ並ぶ、今日11月11日。

何か良いことないかなぁ〜

先月からの予約で、病院へ。

採血・インフルエンザ予防接種・エコー検査・

診察で午前中かかった。

病院の玄関を入った途端に、

「ワッ、多い〜」

30人以上の方々が待合室に・・・・

でも、先月で予約してあったので、8時半になる前に名前を呼ばれ

検査や、採血、注射・・・・

インフルエンザ予防接種後30分は、院内待機なので

結局、調剤薬局まで行って帰宅したのは11時過ぎだった。

待合室にいる間に、先輩や顔見知りの知人と

とりとめも無い話をしていたら、あっと言う間に時間は過ぎていた。

年の冬もインフルエンザかからないで乗り切るぞ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何年か前、受話器を取った途端に「カニカニカニ〜〜〜〜」と

いう、電話が何回かかかってきた。

決まって、食事の準備中とか、食事前とかの時間に。

いかに安くて大量のカニが買えるかとか、

リピーターがいかに多いかとか、

あなたの友人も数多く購入していますとか・・・

あとから「カニカニ商法」という、怪しげな商売だと分かった。

手口は変わったが、昨日は1時間おきに女の人の声で

「書き損じ葉書とか、切手とかないですか?」と怪しげな電話がかかってきた。

「何もありません」と答えると、

又、数時間後、違う女性の声で「古い指輪とか、バッグはありませんか?」と。

「ありません」と答えると、

「書き損じ葉書とか記念切手はありませんか?」とか

「カフスボタンは?ネクタイピンは?ベルトは?」」とか、

次々と矢継ぎ早に「○○は?」「△△は?」「××は?」とたたみかけてくる。

「余計な物は処分したので、一切ありません」と答えると、

「今、ご近所で要らないものを買い取って回っていますので・・・」と。

何?

ご近所って、ばばの家の位置まで分かっているの?

気持ち悪〜〜〜い。

それからしばらく経って、買い物に出たけれど

一応、門から隣近所の庭先や、道路を覗いて見たよ。

イヤだねぇ〜。

一応、着信記録でチェックしてみなくちゃ。。。。。

郵便・宅配さんや、ガス屋さんなど、

ばば達の生活に関係の無い人以外、

我が家の敷地に入って欲しくない。

変な電話があったら、電話番号控えておくぞ!



テレビ等でも、色々な詐欺事件が報道されている。

氏素性の知れない人物からの、

怪しげな電話や配達物などには気をつけなくちゃね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばの心は邪悪?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月10日(月)晴れ

今日は、じじとばば、それぞれ用事があり時間差で外出。

ばばが先に出発。

あるお宅へ行くためにいつもの道を走っていた。

いつもなら、当然左折すべき場所を無意識に通り過ぎてしまった。

一瞬後、ハッと気づいたが、後続車はあるし、そのまま前進。

走りながら考えた。

はて?目的のお宅へ行くのに、一番近道はどこだろう?

まぁ、良いか、集落外れで左折したら行けるよ〜と考えているうちに

信号のある場所に。

信号は赤。

停まった瞬間、「なぁんだ〜、ここを左折しても目的地に行けるじゃ無い?」と。

信号が青に変わった瞬間、ばばはハンドルを左に切り

ものの数分で目的のお宅に着いた。

しかし、何でいつも左折する場所を通り過ぎて直進したんだろう?

そのまま真っ直ぐ走り続けたら、母が長になっている介護施設へ行ける。

昨日会ってきた母のことが気になり、

無意識に母の元へ走ろうとしていたのだろうか?

ばばが、もう敵のお宅について、そのことを話すと

「ばばちゃん、お母さんのことで気がかりなことでもあったの?」って言われ

核心を突かれたかな?とも思ってしまった。

そのお宅の方も「ホームセンターに行くつもりが

全然別の方へ走り、ホームセンターを大分過ぎてから気づいて

引き返したことがあるのよ」と笑っていたけど・・・・

ばば、早くも、まさかの○○○?・・・・(心配〜)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、じじが食後必ず両手を合わせ、ばばの方へ向いて

「ご馳走様でした」と言う。

昼食後、「じじ〜どんな心境の変化?」と聞いてみた。

すると・・・「○○の奥さん可愛そうだなと思って」と。

少し前、ばばがある夫婦の話をじじにしたのだ。

夫婦をAさんとしよう。

Aさんの奥さんは、とても働き者で料理も上手。

ご主人の仕事は分からない。

他の仕事の傍ら朝・昼・晩と、食事を作る奥さん。

しかし、ご主人は奥さんに対し「ありがとう」とか

「美味しかったよ」とか、感謝の一言も無く

たまには、奥さんの作った料理に文句を言うのだとか・・・・

我が家のじじは、ばばの作った料理に

「ちょっと塩辛いな」とか言うことはあるけれど、

そういう時は、少し料理を残しても、取りたてて文句をいう事は無い。

Aさん夫婦の話を聞いてから、じじは考えるところがあったらしい。

そこで、言葉にしてばばへの感謝の気持ちで

「ご馳走様でした」と手を合わせることにしたらしい。

毎日、同じようなおかずで、

特別美味しい料理を作っているわけでは無いけれど

じじの態度を見ていると、「頑張って美味しい料理を作らなくちゃ〜」と

内心密かに思ったりもする・・・・・ばば、甘いかなぁ?

もしかして?ばばに「ご馳走様でした」と両手を合わせるじじの狙いは

「ばば〜もっと美味しい料理作ってくれよ〜アピール」かなぁ・・・・・

と、考えるばばの心は、邪悪です、はい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇