カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年11月の記事 >>
11/10(月) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/10(月) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/09(日) 18:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/09(日) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/09(日) 08:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/08(土) 15:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年11月の記事一覧

キセキレイ虫をゲット

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月10日(月) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内)57% (午前6時58分計測)


 今日はここにも昨日撮ったキセキレイが農道で虫をゲットした瞬間の写真をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月9日、11:16 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キセキレイの捕食

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月10日(月) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内)57% (午前6時58分計測)



 今朝は雲はややあったが、心地よい爽やかな秋めいた風が吹いていた。

島も最近は、まだ半袖でも暮らせるが朝夕は長袖を羽織りたい季節になってきた。

今日は降らず照らずの心地よい天気になりそうだ!





 昨日は、諸田池から山田川まで移動した。

途中北区の農道で「キセキレイ」が虫をゲットしている瞬間を撮った。

 今日はその時の動画をアップします。



キセキレイの捕食





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年11月9日、11:16 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

人生初メダル?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月9日(日)曇時々晴れ

キーをシリンダーに差し込まなくても

キーのスイッチでドアロックの操作が出来るのを

「キーレスエントリー」と言うそうですね。

そのキーケース?部分が真っ二つに割れてしまったのが数ヶ月前。

ばばが免許を取って、何回か車を買い換えた中で

キーレスエントリーは、今乗っている車が初めてで

「便利だなぁ〜」と重宝していたが、10年近く、毎日乗ると

キーだって、ガタが来るよね〜。

(どうせ、次は車検受けずに買い換えた方が良い)と

整備屋さんにも、じじにも言われて

「キーケース?」が割れてしまったので、

部品屋さんに行くと、「新しく作ると数万円します」と言われ

いよいよ、車買い換えかな?と覚悟していた。

でも、今の車はとても乗りやすいし

エンジンなどはどこも悪くは無さそうだし、勿体ないなぁ・・・・

キーケースが壊れてしまったけど、

キーと別々でも、まだ使えることが判明。

不格好だけど、そのまま使い続けていた。

ところが、ここ数週間、どうもスムーズに鍵の開閉が出来ず

いよいよダメかなぁと諦めかけていた。

そんな中、ふと数年前、家電屋さんで、電池を替えたら

生き返ったことを思い出し、ダメモトでホームセンターへ行って相談したみた。

半分から割れているし、手で開けようとしても

どこから開ければ良いのかも分からないけれど・・・・・

電池交換が出来るのかな?

恐る恐る若い男性店員さんに聞いてみたら

いとも簡単に「出来ますよ」って。

その後、工具を持って来てチャチャッとケースを開け

電池を替え、「ハイ、出来ました!」って。

え〜〜〜っ?

こんなに簡単に交換できるんだ。

だったら、もっと早く来れば良かった。

代金だって、電池代と交換料含めて800円位。

やった〜。

でも、不格好だなぁ・・・

じじとばば以外には、甥のHくんか、義兄が年に数回乗るか乗らないか・・・・

だから、格好なんてどうでも良いや。

キーケースの修理が出来たのが嬉しくて、すぐ、じじに報告したら

来年車検受けて、あと5,6年乗る?」って・・・・・

全面塗装して、タイヤなども替えたら数十万円はかかるだろうな。

新車を買ったら、100万はくだらないだろう。

ばば、どうする?

思案のしどころだな・・・・

車検は、来年の4月。

それまでに、ちゃんと考えよう。

じじとばばのふたり暮らしだから、車は1台あれば良いけれど

じじの車とばばの車、2台。

じじはオートマ車で、ばばはマニュアル車。

ばばが、オートマ車乗れたら車1台で良いんだけど、

ばばは数十年前に免許を取ってすぐからマニュアル車。

当時は、オートマ車なんて無かったし・・・・・・・

オートマ車はほとんど乗ったことが無いし、今更乗れそうにも無い。

そんな事を友人・知人に話すと、友人・知人達は一様に笑う。

ばばって、本当に頭が固いのか?

慣れてしまえば、いかにオートマ車が便利かと言うことを

何名かの友人は力説するけれど、

ばばは、今更オートマ車を乗りこなす自信が無い。

だから、もしも、もしも、来年車を買い換えるにしても

絶対マニュアル車を買うんだと、固く固く心に決めている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「人生初メダル?」貰ったよ〜〜〜
メダル

と言っても、ノーベル賞や、文化勲章なんかは

ばばが、何万回生まれ変わっても縁の無い話。


実はね、今日は、母がお世話になっている介護施設の運動会だったの。

じじ&ばば&ばば姉で、応援に行って来た。

プログラムは、紅白対抗で5番まであり、輪投げ・ボーリング・尻圧測定・パン食い競争・

柔体操で、家族や職員さんも参加して、約1時間、楽しく過ごして来た。

母も、最初は厳しい顔をしていて、ちょっと心配したけれど

ばば達を見ると優しい笑顔を見せてくれ、一安心。

数年前まではボーリングや輪投げは得意だった母だが

今日は、なかなか上手く出来ず、ハラハラしながら見ていた。

職員さんの助けを借りて、無事競技を終え、やっと笑顔を見せた。

年々、出来ることが少なくなっていくのかなぁ・・と寂しく思う。

それは、じじとばばだって同じだけど。。。。。。

最後の競技「パン食い競争」で取ったパンが今日のおやつで

閉会後、食堂でおやつタイム。

母の傍らに行って「よく頑張ったね、お母さん」と話しかけると

母は、「あなたたち食べなさい」って、じじとばばに1個しかないパンを差し出す。

いつまで経っても変わらないね、お母さん。

おやつなど、美味しい物は、先ず子どもや孫にあげてから・・・という性分。

「私達は向こうでおやついただくから、それはお母さんの分ですよ。

だから、ゆっくり上がってね。」と言って、施設を後にした。

帰る前に職員さんが、ばば達3人にもメダルを下さったよ。

「次の行事でも使うんじゃないですか?」と聞くと

「いえ、100個位作ってありますから」と・・・・

可愛いメダル、3個。

ばばにとっては、人生初メダルかも。。。。。。

メダルの絵や、言葉が素敵。

でも、ばばは「みんなを楽しませて」もないし

「よくがんばって」もないし・・・・このメダル、いただいて良いのかなぁ?

まぁ、じじのカメラを借りて、施設へプレゼントする分の

写真だけはたくさん、たくさん写しましたけど・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウとコサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月9日(日) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 22.3℃ 湿度(室内)66% (午前6時58分計測)


 先日、今期初めて「カワウ」を見た。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月6日、12:26 徳之島町和瀬池で撮影)


今年のカワウは非常に警戒心が強く、この写真を撮った数秒後にはじじに気付き、上流へ飛び去って行った。

 この日はカワウが2羽と近くにコサギもいた。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月9日(日) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 22.3℃ 湿度(室内)66% (午前6時58分計測)


今朝は、目覚めるのが遅かった!

カーテンの隙間から光が漏れていた!6:00前であった。

雨が降っていた。サボらずに休めた!ラッキーな休養日にした。

 昨日は、和瀬池でカワウを撮った。





今年のカワウは非常に警戒心が強く、人の気配で直ぐに逃げ出してしまう。

 先日もこの場所で今期初めて見たが例年のように遠くから写真を撮ったらわずか数秒で逃げられてしまった!

この撮影も、気を遣い木陰からそっと撮影したが、気付かれて上流の方へ逃がしてしまった。




カワウ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年11月8日、11:18 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

多いね、外国産、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月8日(土)雨模様

昨日から今日の天気は雨って予報されていたのに

じじは、いつものように撮影に・・・

ばばが「今日は、雨って予報でも言ってたし、止めたら・・・」

と、忠告したにもかかわらず「いや、ちょっと言って来る」って

10時過ぎには出かけて行った。

じじが出かけてほどなく、ポツ、ポツ、ポツ・・・・

慌てて洗濯物を取り込んで、雨ガ打ち込まないか

家中の窓をチェックして・・・大丈夫!

あれ、あれ、あれ、雨はだんだん激しくなってくるよ^。

きっと山の中に入っているであろう、じじ、

ビショ濡れになるなぁ・・・と案じていたら

案の定、12時前に、ビショ濡れで帰って来た。

いつもの撮影コースの、一番高い場所に駐車し

一番下まで下りた時に、アァ〜〜〜ッと来たらしい。

商売道具のカメラ(笑)を濡らすまいと気を遣いながら

必至に山道を駆け上がったそうで、息も絶え絶え・・・・だったって。

「風邪引くよ〜。早くシャワー浴びてからだ温めないと・・・」と言いながら

ばばは、お昼の準備。

その前に、ばばは、じじから頼まれていた野鳥の写真を印刷していたのだが、

抱卵するサンコウチョウ・サンコウチョウのメス・琉球メジロ・サシバ

どれも奇麗だ〜。

目がくっきりと写っているし、中でも抱卵するサンコウチョウの写真は

母鳥の色も最高!奇麗な濃紺の上半身とくっきりした目・・・

今まで、じじが写したサンコウチョウの写真で一番好き!

「こんな奇麗な写真、誰でもは、撮れないよね」

と、じじを褒めれば、「誰でもが、こんなに奇麗に印刷は出来ないよね」ってじじ。

そんなにお世辞言わなくても良いですよ。

ばばは、ただセッティングしただけで

印刷したのは全てプリンターなんですから、アハハ。

少し位雨が降っても、風が強くても、体調不良でも

毎日、定時には撮影に行くじじ。

でも、狭い徳之島、そんなに珍鳥と出会えるチャンスはない。

それでも、野鳥を追って島内を駆け回る。

それが、退職後のじじとばばのライフワークになりつつある。

あとワンランク上のカメラ、じじに買ってあげたいなぁ・・・

じじのお金でね、アハハ。今使っているカメラより1キロ以上重くなるって言うから

そこだけがネックなんだけどね・・・・

思い切りますか!・・・・ね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログを書く傍らに、今週の週末売り出しのチラシが数枚。

毎週、木・金・土・日の4日間はスーパーなどの売り出しがあるんだけど、

毎週、そんなに買う物も無い。

でも、チラチラ見ていたら・・・以前から気にはなっていたんだけど

食品、外国からの輸入品が多いね。

あるスーパーのチラシを見ると、

チリ産のブリ・ノルウェー産のサバ・オーストラリア産の牛肉

ベトナム産のエビ・ブラジル産の鶏肉・アメリカ産の牛肉

ロシア産の赤魚・中国産のウナギ・・・・・・

気をつけてよく見ると外国産は、ほとんどが肉、魚。

こんなに輸入食品食べているんだ・・・・

ばばも、エビとか豚肉、牛肉、鶏肉は時々買うけれど

ふつ〜〜うに、カゴに入れている。

何年か前、ある国から輸入している餃子が問題になった時は

神経質なほど国産に拘って品を探したけど・・・・・

国産が良くて、外国産は悪いってことは無いけれど

やはり、国産というと何だか安心はする。

でもね、以前は徳之島でも、島内産豚肉も買えたけど

今は、ほとんどが冷凍の島外豚肉なんだって。

コストとか考えたら、島内産豚だけでは割が合わない・・・て、

つい先日ある人から聞いた。

普段何気なく食べたり、飲んだりしているけれど

たくさんの外国製品にも支えられて暮らしているんだなぁ・・・と

1枚のチラシを見ながら、あらためて考えたよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇