カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年11月の記事 >>
11/08(土) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(金) 18:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(金) 09:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(金) 09:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(木) 16:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年11月の記事一覧

ムネアカタヒバリの捕食

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月8日(土) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)58% (午前7時04分計測)


 昨日、徳之島町総合運動公園でムネアカタヒバリが捕食の瞬間を撮ったのでその写真をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月7日、11:11 徳之島町総合運動公園で撮影)


ピントが、イマイチですが悪しからず。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリが虫をゲット

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月8日(土) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)58% (午前7時04分計測)



 雨上がりの朝だった。

水溜まりを避けながらまだ薄暗い中をジョギング。

風・波強く、海岸は潮騒が大きく聞こえていた。

今日は一日不安定な天気になりそうだ!





 先日ムネアカタヒバリをアップしたが、昨日はグランドのゲートが開けられていたので中に入り接近して撮影がで来た。

今日はムネアカタヒバリたちを再アップします。

 動画がスタートして直ぐに一羽のムネアカタヒバリが虫をゲットしています。



ムネアカタヒバリが虫をゲット





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お疲れ様

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

11月7日(金)晴れ

ここ数日、海が荒れている。

普通なら、鹿児島から沖縄へ向かう船は

ばば宅近くの港に入港する。

しかし、海が荒れた時は、隣町の平土野港に入港する。

昨夜、奄美市に住む義兄が徳之島へ来る用事があり、

今朝の下り船に乗ると連絡があった。

普通下り船の入港は9時少し過ぎなので

9時前に家を出ても、港まで行くのには十分な時間がある。

そのつもりで、ゆっくり台所に立っていたが

8時20分頃、気になって船舶会社に電話を入れてみた。

「今日の下り船の入港は何時ですか?」と。

「今日は、平土野港に9時10分入港です」と!

えぇぇぇぇ〜〜〜〜!

大変じゃ〜。

夕べから、「明日は僕が迎えに行くからね」と言っていたが

とても間に合いそうに無い。

そこで、「ばばが迎えてくる!」と5分ほどで準備をしハンドルを握った。

時計を見ると、8時30分過ぎ!

焦りに焦った。

でも、落ち着け、ばば。

入港が9時10分でも接岸にも時間はかかる。

そして、乗客が降り始めるのは、接岸からも5分後位だろう。

9時半に港へ着けば、大丈夫!

大丈夫、大丈夫と言いながら、一路、平土野港を目指した。

港に着いた時、沖合に船は見えた。

良かった〜間に合った。

義兄の目的地へ10時前までには着きたかったが

ギリギリ5分位前に到着。

良かった、良かった。



車中で兄は「今回は日帰りする」と言った。

せっかく、久しぶりに徳之島へ来たんだから

せめて一泊でもして・・・とじじも誘ったが、

昼の3時頃までに用事を済ませたら、そのまま帰ると言う。

ゆっくり話す時間もほとんど無いまま、又平土野港へ送って行くことに。

船舶会社に電話で確かめると、上り船の入港は4時40分だという。

3時半頃、我が家を出発し、母を見舞い、お墓参りをし

そのまま、平土野港へ・・・・・・

ばば達が港へ着いた時、船は今しも接岸するところだった。

切符を買った義兄を船の近くまで送り、

すぐに浅間干潟へ向かった。

5時前になると、辺りは薄暗くなり始めた。

干潟も潮が満ち始めていた。

そんな中、クロツラヘラサギだけ確認、そのまま帰ることに。

いつも通るコースで帰ろうとしたら、

自衛隊車両が止まっていて、ロープが張られ、

何かしらアンテナのような物が立てられていた。

徳之島で自衛隊の訓練があるらしい。

そう言えば、今朝、義兄を迎えに行った時、

港にも迷彩服を着た人達が数人立っているのを見たたし、

船にも自衛隊員らしき人達が、たくさん乗っていたと義兄が話していた。

徳之島町の総合グラウンドにも

自衛隊車両がたくさん停まっていたと、じじも言っていたなぁ。

徳之島の数カ所で、色々な訓練が行われるんだね。



結局、6時前には帰宅したが、野鳥の撮影などは全然出来なかった。

11月にもなると、本当に日暮れが早くなるね〜。

そうそう、今日は、立冬で、満月らしい。

夕べも、大きくてまん丸いお月様を見たけれど

今夜が満月なんだってね。

奇麗なお月様見なくっちゃ。



お義兄さんは、徳之島行きの船に乗るために、

朝2時頃から起きたと言っていたけれど

荒海の中帰省し、用事を済ませ、又荒海の中、帰って行った。

お家に着くのは、夜9時半過ぎかなぁ?

船があまり揺れなければ良いけどね〜

お義兄さん、強行軍、お疲れ様でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ(雄)のペア

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月7日(金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)46% (午前6時58分計測)




今日はここにも昨日諸田池で撮った、オナガガモの生殖羽とエクリプスのペアの写真をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月6日、11:59 徳之島町諸田池で撮影)



オナガガモは島へは冬鳥として渡来する。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ(雄)のペア

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月7日(金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)46% (午前6時58分計測)


 今朝もまだ台風20号からのうねりで時化ていた!

綺麗な朝焼けを伴って雲間から茜色の太陽が姿をあらをしていた。

 今日も秋晴れの良い天気になりそうだ!





昨日は諸田池でオナガガモの雄のペアが悠然と游いでいた。

1羽は生殖羽になっているが他方はまだエクリプスのようだ。

この生殖羽は最近渡来したのかこの池で換羽したのかは定かじゃ無いが、おそらく今まで目につかなかったから昨日から今日にかけて渡来してきた個体だと思われる。




オナガガモ(雄)のペア





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年11月6日、11:58 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



11月6日(木) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)52% (午前6時59分計測)



 今日はここにも先日浅間干潟で撮った「クロツラヘラサギ」の静止画をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月4日、14:14 天城町浅間干潟で撮影)


 浅間干潟はヘラサギ類の餌となるカニ類が豊富な為、ヘラサギとクロツラヘラサギが必ずと言って良いほど数羽ずつ長期滞在をしている。

現在はこの二羽が越夏し、これから越冬する構えを見せている。

 クロツラヘラサギは絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇