カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年1月の記事 >>
01/21(水) 14:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/21(水) 09:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/21(水) 09:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/20(火) 14:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/20(火) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/20(火) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年1月の記事一覧

1個の卵・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月21日(水)曇後小雨

卵1個の家族愛・・・・・



じじは、毎朝半熟卵を1個食べる。

最近は拘って「ヨード卵光」とかいう卵があればそれを買う。

無い時はちょっと値段の高い赤卵を買う。



卵って、じじやばばが子どもの頃は高級品だった。

滅多なことで卵は食べられなかった。

ばばの家では、卵はお店で買うのでは無く

家で飼っている鶏が産んだ卵を食べていた。

当時、お店で卵を売っていたのだろうか?

ばばの実家集落のお店では売っていなかったと思う。

ほとんどの家では小さな鶏小屋で鶏を飼い、

又は放し飼いにして、自家製卵を使っていたと思う。

ばばの家で、鶏の世話係はばばで、

鶏の食べそうな菜っ葉(雑草)を

近くの畑脇や道路脇から取って来て食べさせていた。

毎日のように産卵するうちに、

ある日、卵の殻が薄い皮膜のようになっていった。

父か母が「カルシウム不足だから海に行って

貝殻を拾ってきて、細かく割って鶏に食べさせなさい」と、ばばに言った。

言われた通り、小さな篭を背負って海岸に行き

アサリかシジミのような貝殻をカゴいっぱい拾って来た。

そして、石で細かく砕いて鶏に食べさせた。

すると、何日か後には又、殻の固い卵を産むようになった。

カルシウム不足と、その対策をばばに教えてくれた両親って偉いなぁ・・・

とその時思った。

そうそう、ばばはね、鶏が卵を産みそうになると

鶏小屋の前にしゃがみ込んで、産卵を観察していたよ。

卵が産み落とされた途端、長い棒などを使って

手前に卵を転がし移動させて産みたての卵を

両手で包み込んでいたっけ・・・・

産みたての卵は、ほんの少し湿り気を感じる時もあったけど

何とも言えない温かさだったよ。



当時は、1個の卵を家族で分け合って食べていた。

ばばの家は、当時従兄弟3人も同居していて

10人の大家族だったので1,2個の卵を溶いて、

味噌汁に入れて食べてよ。

お汁じゃわんの何処かに小さなフワッとした卵の塊が浮いているか

必死で探していたなぁ・・・・・



じじの家では、ある日、大黒柱の父が病気になった。

食事の時、母は1個の卵を半熟にして父の前に置いた。

父は卵の殻を割って、中身を器に入れかき混ぜて

その後、割った殻2個に、かき混ぜた卵を少しずつ入れて

じじと妹にあげてから自分は食べていたそうだ。

1個の卵を父子3人で分け合って食べていたんだね・・・・・

じじの家でも、卵は病気にでもならない限り食べられない贅沢品だったって。

とても厳しかったという、じじのお父さん。

本当は子煩悩で優しいお父さんだったんだね。

この、1個の卵の逸話は、結婚してから何回もじじから聞くけど

聞く度に「親の愛」を感じずにはいられない。



今や、卵は毎週末、スーパーの売り出しで

消費税込み「10個・150円」以内くらいで買える。

消費税が安かった頃は10個98円とかで買えていたのに。

でも、今の卵は大量生産で、昔のような有精卵で

栄養満点卵では無いかも知れない・・・・と思ったりもする。

また、各家庭で鶏を飼うこともなくなった。

時代の流れを感じる・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマシギの群れ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 21日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)43% (午前7時43分計測)


 昨日は、ハマシギの群れ5羽が南区海岸を通過していった。

わずか数分間、南の方から飛んできて、珊瑚礁の干潟で餌を啄み、風のごとく何処かへ去って行った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月20日、12:00 徳之島町南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマシギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 21日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)43% (午前7時43分計測)



今朝は、寒さも和らぎ布団から抜け出る苦も無く起き上がれた!

海岸は雲に覆われて、7:00を過ぎてもまだ薄暗かった。

昨夜が、新月だったので朝は満潮で、じじの足下まで穏やかな波が快い音を立てて打ち寄せていた。





 昨日は、南区の海岸へ行ったら、突然、南の方から5羽のハマシギたちが飛んできて餌を啄み始めた。

数分間、滞在してまた何処かへ移動していった。

 ハマシギは冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られ、少数は越冬もしているようである。

浅間干潟や亀津の海岸や諸田池などでよく見られる。



ハマシギたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月20日、12:00 徳之島町南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ポチポチ病?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

1月20日(火)曇

今日は「大寒」らしいけど、朝からそんなに寒いとは感じなかった。

夜になってから冷えるのかな?

寒いのは苦手だ〜



ばばは、数日前から(時間が許す限り歩こう)と決意?した。

つい、そこまで行くのも車で出かけていたから・・・・

で、午前中に済ませるべき用事が3つあったので

それまでパソコンに向い、その後生協の注文端末機を

ポチッ、ポチッっとやっていた。

すると、じじが2階から下りてきて

「ばば、又、アマゾンと生協、ポチポチかい?」と言った。

「そうよ〜じじの全財産、ポチポチッと切り崩していくの」と

ばばが言って、2人で大笑い。

じじは、時々言う。

「ばばにネットショッピングなんか教えなきゃ良かったなぁ・・・」って。



ばばは、退職するまでインターネット機能も、まともに使えず

パソコンでもワープロ機能を使っていただけ。

退職後、じじから猛特訓?を受け、

やっと他の機能も少しずつ使えるようになって

今やネット無しでは不便だなぁ・・・と感じる毎日。

でも、じじが教えてくれた事を意味もほとんど分からないままに

機械的にやっていることが多いかな?

ネットショッピングもポチッポチッとやっている。

多い時は週に3、4回も荷物が配達される。

荷物が配達される時刻に家にいるのは、ほとんどじじ。

1昨日なんか、3個も荷物が届いていて自分でもビックリした〜。

自分で注文しておきながら、変なばば。

ネットショップで買うと言っても、コーヒーとか

島のお店では買えないキッチン用品とか、生活用品

それに産直の果物とか書籍類・・・・。

書籍でも、ネットで検索して注文すれば

早い時は注文後3日目には届いたりするから凄いよね。

ばばが買うのは、書籍はじめ、ほとんどが送料無料の品々ばかり。

今日はね、年賀状作成ソフトが届く事になっているんだ〜

え〜〜っ、ばば、今から年賀状出すの?

いえいえ、ちょっと訳あって、

今頃、年賀状ソフトを購入したんですよ。



「退職後、退屈でたまらない・・・」と言う人もいるけれど

ばばは、パソコンと、小さな花壇と菜園があれば

退屈せず日々過ごせているから幸せかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 20日 (火) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 14.7℃ 湿度(室内)41% (午前7時45分計測)


今日はここにも昨日和瀬池で撮った「リュウキュウツバメ」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月19日、13:10 徳之島町和瀬池で撮影)



リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布している島の留鳥で年中見ることができる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 20日 (火) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 14.7℃ 湿度(室内)41% (午前7時45分計測)


今朝は、やや風強く雨雲が空全体を覆っていた。

 天気図を見ると、フィリッピン東沿岸に低気圧が発生してゆっくり北上中である。





 古くは「台湾坊主」と言われ差別用語と言うことで「台湾低気圧」と言い換えられ、最近は「南岸低気圧」と呼ばれているようである。

これも、俗に良く使われる「春一番」でしょうね!接近してくれば天気は下り坂になるでしょうね!


 昨日は和瀬池で、パイプに「リュウキュウツバメ」が留まって羽を休めていた。

リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布している島の留鳥で年中見ることができる。



リュウキュウツバメ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月19日、13:05 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇