カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年1月の記事 >>
01/13(火) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(火) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(月) 15:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(月) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(月) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年1月の記事一覧

「この人、誰?」「わん」って・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月13日(火)曇時々晴れ

昨日、昼過ぎ電話が鳴ったので出ると

母がお世話になっている介護施設から。

一瞬、悪い予感がしてドキッとした。

又、母の体調が悪くなって、病院へ行く?・・・・と。

電話の内容は、「巷でインフルエンザが流行っているので

14日以後は、面会謝絶にさせていただきますので・・・・」

ホッと、全身の力が抜けた。

ついでに母の様子を尋ねると

「今日は、元気で起きモードですよ」と・・・・・良かった!



今日までしか、面会が出来ないので午前中に

じじとふたりで、母に会ってきた 。

(食堂にいるかなぁ)と思って、じじが覗いたら

母の姿は見えず(まだ部屋にいるということは・・・・・

今日は眠りモードかな?)と思いつつ、母の部屋へ。

母は横になっていたが目は覚めていたので

「母ちゃん〜」とじじが呼び「お母さん〜」とばばが呼んだ。

最初、なかなか反応が無かったが、助聴器を耳に当ててあげると

「はい!」と返事をしてくれた。

その後、じじが「僕、誰?」と聞くと「わん・・・」と母。

じじがばばを指さして「この人誰?」と聞くと、又「わん」と・・・・

「わん」と言っても犬とかいう意味では無いよ。

島の方言で、自分のことを「わん」とか「わぁ〜」とか言うの。

えっ?じじ=母。

ばば=母?????

最初は、じじもばばも意味が分からなくて笑ったら

母も一緒になって嬉しそうに笑った。

去年末頃から、言葉が出にくくなっている母。

きっと、「僕、誰?」の答の「わん」は

「わんが  くゎ ○○(私の子、じじの名前)」と言っていて

じじがばばを指さして「この人誰?」と聞いた質問に対する「わん」は、

「わんが  ゆむぃ(うちの嫁)」と言いたかったのだと思う。



数年前から、奄美市に住むじじ妹夫婦が帰省したおり

母を訪ねて、じじ妹が「私、誰?」と聞くと

母は黙ってニコニコ笑っていたという。

たまに「可愛い私の娘よ・・・」と方言で言ってくれたらしいけど

名前はなかなか出なかったという。

それでも、何回かに1回は名前を言ってくれたと義妹は喜んでいたけれど

母の記憶力が落ち始めていた時期で、

数ヶ月に1回しか帰省出来ない娘の名前がスムーズに出てこなかったのだろうね。

去年初め頃までは、ばばと、ばば姉の名前をよく呼んでいたそうだが

秋頃からは、じじの名前を夜なども呼ぶようになったと

施設の方が話して下さったことがあった。

母の中から、色々な記憶が消えていっている・・・・・

母の記憶の最後に残るのは何なんだろう?



満91才になった母。



色々な事が出来なくなっていく。

色々な事を忘れていく。

でも、良いよ、お母さん。

ばば達が会いに行った時、お母さんがニコニコッと

無邪気な笑顔を見せてくれるだけで。

お母さんが「そこに存在する」というだけで、ばば達は幸せだよ。

じじやばばが、「お母さん」と呼べるのは、もう、お母さんだけ。

ばばの両親よりも、自分の旦那さんよりも

長生きしてくれているお母さん、ありがとう!

もっともっと長生きして、白寿のお祝いしようね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 13日 (火) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 15.9℃ 湿度(室内)45% (午前7時52分計測)


 今日はここにも先日大瀬川で撮った「バン」たちの写真をアップします。


バンの若鳥


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月7日、11:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)



バンの成鳥


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月7日、11:39 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの若鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 13日 (火) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 15.9℃ 湿度(室内)45% (午前7時52分計測)



 今朝の海岸は冷たい風が強かった!

天頂付近には月も星も明るく輝いて見えていた。





 先日大瀬川の中流でバンの若鳥のカップルが泳いでいたので撮ってみた。

バンは留鳥で、島の河川や池などの水場で繁殖している。

この大瀬川でも年中見ることができる。

 このカップルは、去年の春から夏に生まれた若鳥たちである。

徳之島(亀津)の方言では「クムル」という。


バンの若鳥





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月11日、11:56 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お別れの席でのハプニング

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月12日(月)晴れ

去る10日、じじの同級生で友人のMさんが亡くなったという訃報が入った。

1年以上、鹿児島と島を行き来しながら闘病生活をしていたらしい。

今月7日に、あまりにも体調が悪いという事で

鹿児島の病院へ行っていたそうだが、3日後に亡くなられたと・・・・

Mさんが亡くなられた前日に、じじ達同級生何名かが集まって

「今年11月頃、島で同窓会をしよう」ということで

1回目の話し合いを持った。

その席でも、Mさんのことを気にかける話が出たそうだが

その翌日に、亡くなられたなんて・・・

あまりにも急で、まだ若かったし、同級生のショックも大きかったことだろう。



昨日のお通夜、今日の告別式に

数十名もの同級生が参加していた。

告別式の途中で、お元気な頃のMさんの映像が流され

目頭を押さえている方も多かった。

告別式では、小学生のお孫さんから、

おじいちゃんへの「お別れの作文」朗読もあり、参列者の涙を誘った。

静粛な中で告別式は滞りなく進み

ばば達は斎場の前で、最後のお別れをし、

Mさんのご冥福をお祈りしながら帰宅した。



人間は誰でも命は限られている。

いつ、自分の命が終わるのか、ほとんどの人は知らない。

だからこそ、家族、友人、姉妹兄弟、

仲良くしなくてはいけないなぁと改めて思ったった。

人は皆、「見えないゴール」に向かって

日々進んでいると思うと、なぜか切なくなってしまうね。



誰にも与えられた、たった1つの命。

他人の命も、自分の命も、大事に大事にしなくちゃね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の告別式が始まる直前・・・

ばばは、女性側の席の1番後ろに座った。

左から4番目位だったかな?

ばばの右側に座った方達も最後まで式に参加されるのかな?と思ったが

入れ替わり立ち替わり、座る人が替わった。

その中で70代後半と思しきおばさんが、祭壇に焼香に行った。

その後、ばばの顔見知りのTさんも焼香に行くので、

ばばにバッグと上着を預けて祭壇に向かった。

焼香から戻った70代のおばさん、焼香から戻ると

「椅子の上に置いていたバッグが無い・・」と。

ばばの横に座っていた人達も「バッグ何処に置いたのですか?」とか聞いた。

おばちゃんは、「ここ(椅子の上)に置いた」と・・・・

でも、ばばは自分の右横に置かれたバッグを見た記憶は無いけれど・・・・・

ばばにバッグと上着を預けて焼香に行ったTさんも焼香から戻って来た。

Tさんは、バッグが無いと言っているおばちゃんの右隣の席。

そのうち、斎場の方も来て椅子の下とか見たけれど、バッグは無く・・・・・

Tさんが「お金などもバッグに入れてあるのですか?」と聞くと

おばさんは「少し・・・」と。

その後立ち上がって、男性席へ行き、ご主人らしい人にも

バッグが無くなったことを話していた。

しかし、告別式が終わるまでおばさんのバッグは見つからず、式は始まった。

もしかして・・・・

おばさんは、バッグを持ったまま祭壇の近くまで行き

前列の空いている椅子の上とかにバッグを置いて焼香したのでは・・・・

と、ばばは思ったけど、確信も無いので黙っていた。



粛々と式が進み、霊柩車を見送った後

ばばは、ちょっと用事があってお茶の準備などする部屋へ寄った。

すると、斎場の女の方3名ほど集まっていて、

そのうちのおひとりがバッグを持っていたので、

顔見知りのIさんに「バッグ見つかったんですか?」と聞くと、

「そうなの。あったのよ。」って。

何処にあったのかは聞かなかったけれど、バッグが見つかって良かったね。



ばば達も友達と一緒に告別式に行った時

バッグを、祭壇近くの椅子の上等に置いて焼香することもある。

友達がそうするから、ばばもバッグを置いているけど

今後、絶対バッグは手放さずに持っておこうと思った、今日のハプニングだったよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ(写真)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 12日 (月) 天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 13.6℃ 湿度(室内)43% (午前7時04分計測)


 今日はここにも昨日大瀬川で撮った越冬中の「ササゴイ」の写真をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月11日、12:08 徳之島町大瀬川中流で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月11日、12:10 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 12日 (月) 天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 13.6℃ 湿度(室内)43% (午前7時04分計測)


 今朝も雲が多い海岸だった!

天気予報では、高気圧に覆われて、安定した良い天気になるようだ。





 昨日も、大瀬川中流までオオヒイシクイの様子観察へ出かけたら、久しぶりに「ササゴイ」に出会った。

二羽が下流の方へ飛んでいるのを見かけたので後をつけたら、1羽は第三大瀬橋近くの川岸で得意の待ち伏せ漁法をしていた。

 ササゴイは島では冬鳥で、例年この大瀬川では数羽が越冬しているようである。

 長期滞在中のヒシクイは、この近くの川の流れの中にある石に付着するノリや藻をはぎ取って食べていた。

今日は、久し振りに「ササゴイ」をアップします。




ササゴイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月11日、12:02 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇