カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年2月の記事 >>
02/18(水) 19:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(水) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(水) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(火) 14:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(火) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年2月の記事一覧

1パックに8000万個?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月18日(水)晴

久しぶり実家のお墓参りに行って来た。

約2ヶ月ぶり・・・・・

お墓に小さな雑草が無数に生えていた。

まだ小さくて引き抜く事も出来ないので

少し大きいのだけ引き抜いて、後は成長を待って引き抜く事に・・・・

実家のお墓参りに行けない事が、ずっと重荷になっていたけど

行って来てホッとした。

お墓参りに行った時に、よく考える。

今は、実家の墓もばばがお参りできるけど

ばばがお参りできなくなったら、きっと雑草だらけになって

そのうちに、誰の墓かも分からなくなってしまうんだろうな・・と。

実際、実家のお墓の周辺には

草に覆われてしまったような墓が幾つもある。

実家集落のお墓は、土葬が行われていた時代からの

昔ながらのお墓が多い。

砂地にお墓が建てられている。

だから、雑草もいくらでも生える。

お墓とお墓の境界線の分からない所も多い。

じじの家のお墓は、周囲がセメントで囲われている。

他のお宅のお墓も、ほとんど境界線があると思う。

ばばの実家集落のように、下は砂地のお墓も多いけど

最近は、コンクリートで塗り固めたようなお墓も結構ある。



ばばの両親が亡くなった平成の初め頃まで

ばばの実家集落では土葬だった。

だから、下をセメントで塗り固めた出来なかったと思う。

その後、火葬が行われるにようになって

墓の形態も違ってきた。

納骨堂とか、必要だものね。

時代と共に、お墓事情も変わるね。

いつまで、自分で車を運転して、実家のお墓参りに行けるかなぁ・・・・

じじも、ばばも「お墓参りにお墓に行けなくても

毎日、仏壇に手を合わせるだけでも供養になるよね」

と言う考えで一致しているので少しは気が楽だけど・・・・・

やはり、ふるさとの風景を眺めながら

お墓の前で、亡き両親や兄姉と語りたいと思ったり・・・・・



昼からお墓参りに行ったので

帰りは5時前だった。

帰宅後、姉と温かいお茶をいただきながらお喋りタイム。

その時、お茶菓子で気になった事が。

名前を書けば誰でも知っているようなお菓子だが

小さな2個のココアクリームサンドビスケットが1パックに入っている。

しかし、この1パックのココアクリームの中に

乳酸菌が8000万個入っているというようなことが

パッケージに書かれている。

ホンマカイナ?と思って、一読後、笑い転げてしまった。

ばばの体に入った8000万個の乳酸菌君達が、

ばばの体調を快調に?整えてくれるのかな?

だと、良いんだけどね・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 18日 (水) 天気 晴  室温 19.0℃ 外気温 14.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時39分計測)


 今日はここにもタカブシギをアップします。

タカブシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に大瀬川や諸田池で良く見かけられる。

 例年渡来するが、個体数は少ないようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月17日、16:33 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 18日 (水) 天気 晴  室温 19.0℃ 外気温 14.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時39分計測)



 今朝も東の空には雲が架かっていたが、日が上がるにつれて晴れた良い天気になりそうだ!


 昨日は夕刻大瀬川へ観察に出かけた。

オオヒシクイは何時もの場所で、相変わらず草をばりばり食べていた。

イワミセキレイはあれ以来出会うことが無かったので、残念ながら越冬では無く通過していっただけだったようだ。





 そこから数百メートル上流で、「タカブシギ」に出会った。

 このタカブシギに出会って、今年ももう春だと感じた。

このタカブシギは春秋の渡りの時期には必ず1羽〜数羽をこの大瀬川の中流で見かける。


タカブシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月17日、16:30 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

支えたつもりが、虐待?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月17日(火)晴

支えたつもりが虐待?

以前のブログで、初めてソラマメのタネを蒔いた事を書いた。

そして、芽が出たけどヒョロヒョロ地面に寝たままで

なかなか天に向かって伸びてくれず・・・・

それで、ばばは割り箸などを使って支柱にし

紐で軽く結わえて、まっすぐ立つようにした。

あれから、約2ヶ月の月日が流れ・・・・(大袈裟?)

ばばより少し早く種まきをしたS姉さんのソラマメは

天に向かってスックと立ち、花を付け

豆ができて日々成長中。

もうすぐ収獲出来そうだ。

しかし、ばばの菜園のソラマメはヒョロヒョロのまま

やっと、花が咲き、何とかやせっぽの実が付いたものの、

なかなか大きくもならず・・・・・

何故、こんなにも差が出るのだろう?

ばば、思うに、ばばの菜園は半日しか陽が当たらないので

それが1つの原因かと・・・・

それに、ばばがあまりに、しょっちゅう覗くので

ソラマメが機嫌を損ねたのでは・・・と。

ソラマメだって、少しは放って置いて欲しいのに

ばばがあまりに気にかけすぎるので、

ストライキ?を起こしたのか?

ばばも、少しは心を入れ替えなくては?と

野菜達を放任していた。

そして、4,5日ほど前、改めてソラマメ君達に挨拶に行った。

その時、ふと、以前、寝そべったままだったソラマメ君を

立たせようと(自立?)、割り箸支柱を立てたことを思い出した。

そして、(もしかして?茎が少し太って窮屈になっているかも知れない。

あの、紐を外した方が良いのでは・・・・)と、気づいた。

すぐに支柱の根っこ辺りを見た。

すると・・・・可愛そうに!

ばばが、支柱を立てた個体に限っては、全然成長が感じられず

ヒョロヒョロのまま・・・・

中には、ポキンと折れているのもある。

そして、他の枝が実を付けているのに

括り付けた物は、花さえ咲いていない。

ゴメンよ!!!!ソラマメ君。

よかれと思って、やった事なのに・・・

支えたつもりが束縛・虐待していたんだね。

ソラマメ君は、ばばが支柱に括り付けた時期は

きっと、まだ立つ元気が無くて、

寝る事によって「立つ力」を蓄えていた時期だったんだね。

それも知らず、ばばが無理矢理棒に括り付けてしまったものだから

正常に成長できなかったんだね。

ゴメンね、ゴメンね。。。。。

今更、紐を切っても遅いかも知れないけど、切るね。

もう、実を付けなくて良いから、寝たかったら、いくらでも寝てね。

植物の気持ちが分からないばばを許してね。

・・・と言うわけで、ばばの菜園のソラマメ君達は

今、自由を満喫しているよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

秋津港の砂糖積み

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 17日 (火) 天気 晴  室温 21.5℃ 外気温 14.1℃ 湿度(室内)40% (午前7時30分計測)



今日はここにも先日島口島唄の祭典で撮った秋津港の砂糖積みの写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月15日、15:31 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)


 古くから秋津港(現在の亀徳港)では、島で造られた黒糖をハシケ(艀)ぶねで沖の本船へ運び出す作業をする沖仲仕の人たちが沢山働いていた。

その様子を地元の亀徳小学校の児童たちが演じた劇です。

 じじの何時ものそそっかしいミスで折角撮ったここのシーンの写真をメディアに残したまま初期化してしまった!

無料復活ソフトをダウンロード・インストールして試みたが時間が無く上手くいかなかった!

 写真はビデオキャプチャーで取り込んだ写真で解像度が悪いですが悪しからず。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

島口島唄の祭典(秋津港の砂糖積み)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 17日 (火) 天気 晴  室温 21.5℃ 外気温 14.1℃ 湿度(室内)40% (午前7時30分計測)


今朝は水平線近くには何時もの雲が横たわっていた。

日の出は雲に隠れてなかなか姿を現さない。

 今日は穏やかな良い天気になりそうだ!





 今日も、昨日に引き続き島口島唄の祭典で行われた「秋津港の砂糖積み」の動画ををアップします。

 古くから秋津港(現在の亀徳港)では、島で造られた黒糖をハシケ(艀)ぶねで沖の本船へ運び出す作業をする沖仲仕の人たちが沢山働いていた。

その様子を地元の亀徳小学校の児童たちが演じた劇です。




島口島唄の祭典(秋津港の砂糖積み)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月15日、15:26 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇