カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年2月の記事 >>
02/16(月) 14:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(月) 07:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(日) 11:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(日) 10:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(日) 09:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年2月の記事一覧

島唄・島口の祭典

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月16日(月)曇後晴れ

昨日は「第29回島唄・島口の祭典」があり

じじ&ばば&姉で行ってきた。

会場は生涯学習センター、2階ホール。

開演は13時30分からだったが、少し早めに家を出た。

会場に着くと、ほぼ満席で「島唄や島口に

関心が高まっていて嬉しいな」と思いながら席を探した。

3名一緒に座る事は出来ず、じじはカメラマンなので前列に。

姉とばばは後ろの方に、3人バラバラに座った。

教育長や町長の挨拶の後、ステージ発表が始まった。

プログラムは11番まであるが、島唄が9,島口は2。

亀津小学校の島唄から始まった。

島唄を歌いながら毬つきをしたり可愛い演技だった。

・・・えっ?プログラム1番が終わった途端、前の方やばばの周辺の

女の方達が次々立ちはじめた。

何で?

立った人達は、プログラム1番に出演した子ども達の保護者?。

会場は彼方此方に空席が目立ち始めた。

プログラムは、島口落語や島唄等次々進んでいったが

会場はガラガラ・・・・

小学生や一般の方の歌う島唄や三味線の奇麗な歌声、音色が

何故か悲しい。

そうだよなぁ・・・・・・

ある一部の愛好家を除けば、島唄の意味が分かる人は少ないだろうな。

ばばは、方言は、ほぼ意味が分かるし、話せると思っているが

それでも、島唄の意味はあまり分からない。

最近の子ども達や小中学生の保護者でも

方言の意味が分かり、話せる人は、ほぼ、いないのでは無かろうか?

ましてや、ばばの暮らす地域は、島外出身の人も多い。

いくら三味線の音が美しくても、歌者が美しい声で歌っても

その良さが分かる人は少ないと思った。

島口にしても、意味が分からないと全然面白くないんだろうな。



かつて、ばばが小学生の頃「方言禁止令」があり

学校内で方言でも使おうものなら「私は方言をつかいました」という

罰のカードを首から下げさせられていた。

家庭では親子姉妹、友達とも方言で話し

学校へ行けば標準語・・・・という時代だった。

あれからウン十年。

今、ばば世代でも方言を使える人は少ないだろうし

ましてやその子ども達となると、方言の意味も、話し方も分からないだろう。



ン十年前は、方言はあたかも悪い物のように廃絶しようとし

今、又、「方言を使いましょう。大事にしましょう」と言っても

もう、遅いと思う。

良かれと思っての政策だったと思うが、島の大事な「方言」は廃れる一方だ。



ばばは、島の言葉「方言」が好きだ。

特に、実家集落の方言は、もの柔らかで好き。

今でも、実家集落へ行けば、先輩や同級生と方言で話すし

生活圏内でも、方言が通じる人であれば方言で話す。

それぞれの集落で、微妙に違う「徳之島方言」。

「遺す」という事は、とても難しいと思うけれど

自分が生きている間は、折にふれ使っていこうと思う。



「島唄・島口の祭典」は今年で29回目だった。

来年は、30回。



島口漫談や島口劇等、劇の中に島唄を入れたり・・・・・

そして必要なら、島口を標準語に直したボードを準備するとか

パワーポイントを使って説明するとか・・・・・

面白い出し物が工夫され、大人も子どもも、たくさんの方が

会場に行って欲しいなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津浜踊り(徳之島町指定無形民俗文化財)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 16日 (月) 天気 雨  室温 22.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)41% (午前5時45分計測)


 今日は昨日発表された島口島唄の祭典の中から亀津浜踊り保存会の皆さんによる郷土芸能「亀津浜踊り」の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月15日、14:44 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

島口島唄の祭典

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 16日 (月) 天気 雨  室温 22.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)41% (午前5時45分計測)


 今朝は、目が覚めたら雨が降っていた!

さほど冷え込まず、外気温17℃台だった!

 俗に言う、三寒四温の始まりのようだ!

もう、島では冬去りて、春やって来た!





 徳之島町では例年「島口島唄の祭典」と題して島の唄や踊りなどの発表会が行われ今年で第29回を迎えた。

じじもここ数年前から見学に参加して島の文化をネットを通して伝えてみようと取材をしている。

 今日は昨日発表された中から亀津浜踊り保存会の皆さんによる浜踊り「なおとみ、とよみ」をアップします。

この「亀津浜踊り」は徳之島町指定無形民俗文化財に指定されている。


 以下、鹿児島県庁「教育・文化・交流」より抜粋

 「亀津浜踊り」は,徳之島で飛び抜けて古いとされている民俗芸能で,稲作文化と結びつきが深く,新稲の収穫祭で感謝の心を込めて神様に献げる芸能です。

 しかし,江戸時代からの薩摩藩の政策によるサトウキビ栽培と昭和初期からの国の減反政策とともに水田が消え始め,集落における稲作儀礼や「浜踊り」は,徐々に衰退してきました。

 それに危機感を募らせた亀津の有志達が継承と保存のため復活活動を始め,昭和51年には徳之島町無形民俗文化財に指定されました。



亀津浜踊り「なおとみ、とよみ」





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月15日、14:44 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

血圧騒動その後

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月15日(日)曇

数日前、ブログにある方の血圧が高くなって大騒動した事を書いた。

その日に限って、普段、フツーに使える、ばばの血圧計が

使えなくなってしまったとも。

きっと、パニックになっていた事と、他人様の血圧を計るのが

初めてだったからかも知れない・・と、騒動後思った。

なぜなら・・・・

ばばの血圧計、その晩から、ちゃんと正常に

ばばの血圧計ってくれていますから。

あの日、血圧の高くなった方は、

その日のうちに上腕で計る血圧計を買ってきたと報告があった。

あと1人、電池が切れているのかちゃんと計れたり

計れなかったりする・・・と言った方には、

ばばが持って行った新品の電池を上げた。

そして、ばばの血圧計も正常に動くし

全て、目出度し、.目出度し!



あの血圧騒動後、ばばが自分の血圧計の不甲斐なさ?を

ある人に話したら、

昨日、その人がばばに新品の血圧計を持って来てくれた。

その人曰く、「自分は手首式の血圧計も持っていて

毎日、それを使っている。

だから、この上腕式のは、ずっと前から持っているけれど

面倒だし一度も使った事が無い。

試しにとスイッチを入れたら、ちゃんと使えそうだから、使ってね。」って。

えっ?

「ばばの血圧計だってだって、使い古してはいるけど、まだ使えるよ。」

と言っても、「私が持っていても、一生使わないだろうから」ってさ。

ありがたいけど、本当にもらって良いの?

いただいたからには使わなくちゃと、夕べから上腕式の血圧計でも

計り方を勉強中〜。



ばばの血圧って、本当に高いのかなぁ?と

今更ながらだけど、思う。

なぜなら、ばばが社会人成り立ての頃

毎年、職場検診で血圧測定などもあったけど

40才以上年上の上司よりも、20代のばばの方が血圧は高く

同僚からもからかわれたりしていた。

当時、上の血圧が、いつも150前後だった。

今、血圧150って言うと、「へぇ!」とビックリし

「高い!」と思うけど、当時は何とも思っていなかった。

その後、血圧の情報など色々知るにつれて、ちょっと怖くなってきた。

たまたま、単身赴任先で上の血圧が「220」、下が「110」になって

勤務中、あまりに気分悪くしゃがみ込んで・・・・・

当時の上司が船を貸し切り、付き添いをお願いし

準備万端整えて「仕事どころでは無いから、すぐ病院に行きなさい」と。

「職務命令」と言われ、貸し切り船で海を渡り医療機関を受診したのが

血圧との「お付き合い始め」。

あの時、上司の適切なお心遣いが無ければ

もしかして?今のばばはいないかも知れない。

命の恩人だと、今でも感謝している。



これからが元気で長生きしなければ!の気持ちが強い昨今。

自分だけで無く、じじの健康管理もしっかりして

元気で、いつも大声で笑えるような日々を過ごしていきたい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

補食中のサシバ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 15日 (日) 天気 晴  室温 17.0℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)42% (午前8時42分計測)


今日はここにも昨日大瀬川中流沿道で撮った「補食中のサシバ」をアップします。

 獲物は昆虫(大型のバッタ?)のようです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月14日、10:50 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバの補食現場

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 15日 (日) 天気 曇  室温 17.0℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)42% (午前8時42分計測)


 今朝は、都合が入ってジョギングは中止!

 おまけに当サイトのサーバーが何かの障害をを受けてかなり重たく、タイミングではリンクが切れてしまう!

色々調査して、報告を送ったが、後は回復を待つしか無い。

一刻も早く回復してくれ!





それまでは、このサイトは重たくつながりにくい状態が続く!

ご迷惑をお掛けしますが申し訳ございません、お許し下さい。

 昨日も午前中大瀬川中流へオオヒシクイとイワミセキレイの観察へ行った。

残念ながら昨日は両者とも見当たらなかった。

 明日もいって確認してみよう!

途中、電線に獲物を捕らえて留まろうとする「サシバ」が目に入った。

車を左側に寄せて車窓から撮影した。

 動画の補食シーンは食べ終わるほんの短い時間の最後飲み込んでしまう動作は映っています。




越冬中の冬鳥たち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月14日、10:51 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇