カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年2月の記事 >>
02/12(木) 18:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/12(木) 09:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/11(水) 14:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/11(水) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/11(水) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年2月の記事一覧

毛布は上か?下か?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月12日(木)曇

寒い日が続いている。

昨日昼は、少し歩いてこようと家を出たが

何故か「歩くぞ!」といういつもの気持ちになれず

途中、工事中で通行止めとかもあったので

たった二千数百歩歩いただけで帰宅。

いつものように夕方の買い物にも行ってきたけど

何故か気分が重くて、夕食時には、顔がほてるような気がして

耳もポッポポッポ熱くなってくる。

じじに「ばばの耳赤い?」と聞くと「左はそうでもないけど

右耳は真っ赤だよ」と言われた。

こんな事はほとんど無かったので、ちょっと体調不良になるのでは?

と心配しつつ、サッサと洗い片付け、いつものように葛根湯を飲んで寝た。

布団に入ったが寒い!

体を縮めて、いつもの読書もせず、ラジオも聴かず、

じぃっと目を瞑っていたら、いつの間にか寝ていて

朝6時前頃、じじがパソコンに向かっているのに気づいたけど

すぐには起きなかった。

やったぁ!

夕べのような気分不良も無いし、おでこを触っても熱もない。

いつものような平穏な1日が始まった。

良かったぁ!



そうそう、寝る時に一番温かく寝る方法・・・・

というか、寝具の使い方を、去年姉が教えてくれた。

ばばは、それまで敷き布団の上に、季節に応じた敷きパッド、

そして、毛布、羽毛布団と重ねていた。

しかし、毛布は羽毛布団の上に重ねた方が良いんだってと

姉が教えてくれた。

教わった通りに試してみた。

しかし、毛布が布団の上からずれてしまって

朝になると、羽毛布団枚だけになっていた。

何回やっても同じ事の繰り返し。

そこで、ある時、ばばは閃いた。

毛布の暖かい面を上にして、敷き布団の上に敷いたらどうだろう?と。

その時から、敷き布団の上に暖かい毛布、そして上から被るのは羽毛布団だけ。

すると、気のせいか、今までより温かい気がして

ずっと続けていた。

すると・・・

今週の月曜日だったかな?NHKラジオで

寝る時の、寝具の使い方?みたいな事を話題にしていて

その中で、ばばが実行しているのと全く同じ事を言っていた。

温かく寝るには、次のどの方法が一番温かいでしょうか?

と言うような事を言って

(1) 敷き布団、そして毛布と布団を被る。

(2) 敷き布団、被り布団、その上に毛布を重ねる。

(3) 敷き布団に毛布を敷いて、その上に被り布団

の3択問題だったが、一番温かいのは、ばばが実行している(3)だと言っていた。

ばばは、長い間(1)を実行していたが、去年末から(2)になり

1月末から(3)になった。

実際に温かいのか?気のせいかは分からないけれど

確かに温かいと思っている。

だから、じじにも勧めてみようと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ポチョウジ(リュウキュウアオキ)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 12日 (木) 天気 曇  室温 18.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)50% (午前7時48分計測)


先日、徳之島町総合運動公園遊歩道に「リュウキュウアオキ」の果実が赤熟していた。

普通は初夏に果実を付けるが、暖かい日が続いた冬でも春先にはこの様に果実を付けるようだ。

 ボチョウジは種屋久以南の山地林内に生える常緑低木である。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

https://www.ibuchan.com/uploads/fckeditor/uid000001_201502120912180cc1a7ab.jpg
(2015年2月9日、12:08 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津海岸の日の出

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



 今朝は昨日の寒も緩み、さほど寒さを感じなかった。

小雨が混じっていたが、濡れるほどでは無かったのでジョギング、トレーニング完了できた。





 昨日、最近初めて見ることができた、「日の出」風景をアップします。




亀津海岸の日の出





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月11日、7:07 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

誰が持って行ったの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月11日(水)穏やかな晴天

今日は、月2回ある資源ゴミの収集日だ。



朝のジョギングから帰り、玄関や車庫の鍵を開けていたじじが

「ばばにメッセージだよ」と、小さな紙切れを持って来た。

「何?」と見ると、「ばば様 ここに ビンを入れて下さい」と

ボールペンで書かれていて、

メッセージを書いた人の名前も書かれている。

よくよく聞いてみると、メッセージと共に「燃えないゴミ」を入れる

ピンクの袋もあって、袋の中にはお酒のビン数本・ペットボトル1本

それにプラスチックの容器1個も入っている。

これまで、こんな事はなく、初めての事で

ばばは意味が分からなかったが、とにかく袋の中身を出し

ビン・プラスチック容器・ペットボトルに分け

我が家の資源ゴミを入れてある袋に入れたり

燃えるゴミ用の袋に入れたりした。

そして、8時過ぎ、ゴミ袋を家の前に出していると

メッセージをくれた人が来て、ペットボトルの袋を見て

大きなペットボトルをちょうだい。菜園に水をかける時

水を入れて持って行きたいから」と言う。

そこで、ばばは家に戻って、外してあったペットボトルの蓋を取ってきて

「ちょうだい」と言われたペットボトルに蓋をして渡した。

「じゃ、ペットボトルは私が捨てるね」と、袋毎、その人が持って行ったが

しばらくすると、又戻って来て「やはりここに置いておくね」と

ばばのゴミを出す場所に置いた。

その時、「あなたの家の空き缶は誰か貰う人が持って行ったよ」と・・・・

えっ?

誰が、我が家の資源ゴミ袋に入れた空き缶を持って行ったの?

町の収集業者が8時30分から集めるものと100%信じ切っていたのに・・・

誰が持って行ったと具体的な名前は聞かなかったけれど

ばばにとっては、青天の霹靂。



今朝の出来事は、そもそも、どんな意味があるのだろう?

いくら考えても、ばばには分からない。

それと、町の収集業者の他に、

「資源ゴミをもらって行く人がいる」っていうのも

何十年とゴミ出しをしていて、初めて分かった。



我が家の娘達が小・中学生の頃、部活動などで

鹿児島などへ行く時は、空き缶や空き瓶を集めて売って

資金の足しにしていたけれど、

最近は子ども達のそういう活動も無いようだ。

今朝、我が家の空き缶の入った袋を持って行った人も

何処かへ売って、何かの足しにするのだろうか?



そう言えば、数年前は、可燃ゴミを入れた袋を

収集場所に出して、しばらく経って

少しだけ残っていたゴミを見つけて、もう1回ゴミ袋に入れようと思い

行ってみたら、ゴミ袋が無くなっていた。

その時は、ちょっと薄気味悪くて、プライバシーに関わる物は

徹底的に破棄してから入れなくちゃと、改めて思ったものだが・・・



やはり、ゴミは収集時刻ギリギリ出した方が良いのかも知れない。

でも、収集車の定刻というのは無いから

「8時30分までに」という、町の一応の目安を守っているのだが。

8時30分ピタッと来た時も1回あったし

遅い時は、10時過ぎとかに収集される事もあるみたいだから

一概に何時に出せば良いとも言えないが・・・・・

神経質になりすぎるのも悪いかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サクラツツジ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 11日 (水) 天気 晴 室温 14.0℃ 外気温 9.6℃ 湿度(室内)52% (午前7時10分計測)



先日徳之島町総合運動公園遊歩道に「サクラツツジ」が咲いていた。

今年は裏年なのか、花数が少なくおまけに先日の低気圧による季節風で花弁が無残にもかなり散っていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月9日、12:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

 サクラツツジは、高知県・九州南部以南の山地の林緑に生える常緑低木。

島では2月の初旬頃から山地の林緑で白に淡いピンクの花が咲いているのを見ることができる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川の水鳥たち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 11日 (水) 天気 晴 室温 14.0℃ 外気温 9.6℃ 湿度(室内)52% (午前7時10分計測)



 今朝は目が覚めた温度計を見たらなんと、「6.8℃」目を疑ったが自宅外気温計が近年最低温度を表示していた!

空は透き通るほど晴、放射冷却によって地表の熱がドンドン宇宙へ放出されてこんなにも冷え込んだのだ!

また今朝は、久し振りに海面から朝日が昇る綺麗な日の出も見ることができた!

今日は大陸からの高気圧が南下してきて、良い天気になりそうだ!





 昨日は朝から天気が悪く外出は避けていたが、昼前に晴れ間が出て来たので大瀬川へ観察に出掛けた。

所が、また降り出したり止んだりの繰り返しだった。

 中流に着いた途端降り出してきたが、車窓から川で鳥たちが濡れながら一生懸命餌を採っている様子を撮って見た。

 コガモが二羽で玉石に生えたノリをはぎ取って食べている横をクサシギが餌を探しながら通過していった。

数メーター上流ではオオヒシクイが川辺に生える草をバリバリもぎ取って食べていた。

 イワミセキレイは残念ながら今日も会えなかった!

やっぱり、越冬はしてないだろうなぁ?



大瀬川の水鳥たち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇