カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年3月の記事 >>
03/04(水) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/03(火) 14:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/03(火) 11:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/02(月) 11:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/02(月) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年3月の記事一覧

越冬中のコガモと留鳥バン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 4日 (水) 天気 雨  室温 21.5℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)47% (午前6時57分計測)



 今朝は目が覚めたら、冷たい雨が降り続いていた!

天気図を見たら、列島沿いに寒冷前線が横たわっている。

今日は一日冷たい雨が降りそうだ!





 先日、大瀬川中流で越冬中のコガモの雌たちと、留鳥バンたちが仲良く餌を食べ合っていた。

 コガモは例年雄数羽と雌数羽が大瀬川中流で越冬する。

バンは中流付近で繁殖しているが、十数羽ぐらいをキープしていてそれ以上は増えないようである。



越冬中のコガモと留鳥バン





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月2日、11:02 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

よもぎ餅

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月3日(火)晴れ後曇り

今日が3月3日ってことは分かっていたけど、

「3月3日だから何かする」ってことは、頭の隅にも無かった。

お昼前、近所のおばちゃんが来た。

「ばばちゃ〜〜ん、今日は3月3日(サンガツ サンチだから)

って、手に持った何かをばばに差し出した。

おはぎと、よもぎ餅が各1個入っている。

ハッとした。

改めて、今日が「桃の節句・ひな祭り・3月3日」と思った。

ばばが子どもの頃は、旧暦だったか新暦だったか定かで無いけれど

3月3日には「よもぎ餅」を、5月5日には「カハムッチ(サネン花の葉っぱに

餅生地を包んで蒸した物)」を作っていた。

よもぎ餅を作るために、母は何日も前からヨモギの葉を

摘んできては集めていた。

大きな鍋でヨモギ葉を茹でて、石臼で擂って

餅粉と混ぜて、大きな鍋に丸い蒸し板のような物を置いて

その上に、餅の生地をのばし入れて蒸し上げていた。

蒸し上がったら、長四角に切って、餅粉をまぶして

くっつかないようにしていた・・・・・

もう、10年以上前にもなるかな?

ばばも母がやっていたことを思い出し、思い出し

ヨモギ葉を摘むことから始め、よもぎ餅を作ってみた。

母のと同じ味かどうかは分からないけれど

柔らかく、ヨモギの葉の香りのするお餅が完成した。

その後、市販のヨモギ粉を買っても作ってみた。

しかし、あれ以来よもぎ餅は作っていない。

「よもぎ餅」も「カハムッチ」もばばにとっては

「お母さんの味」だけど、時代が変わり

いくらでも甘い物、美味しい物が簡単に手に入るようになり

作っても、家族みんなで「美味しいね」って食べる事もできなくなり

今では作ることさえしない。

おばちゃんから頂いた1個のよもぎ餅で

母のことや、自分が幼かった時のことなど、色々思い出してしまった。

よもぎ餅を作るのは手間暇かかるけれど、おはぎなら、簡単にできる。

近いうちに作ってみようかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、おばちゃんは、お餅などを下さった後

「どれ、ばばちゃんの大根見て帰ろうかな?」と、ばばの菜園へ。



「ばばちゃん、大根の下葉はとってあげた方が良いよ。

トマトもね、脇芽を摘んだ方が良いよ。

ソラマメも茎の先端の方を切った方が豆に栄養が沢山行くから良いんだよ。」

って、実際に切って見せた。

「ハサミで切った方が良いから、ゆっくりやれば良いよ〜」って教えてくれ

おばちゃんは帰って行った。

近くに野菜作りの専門家がいて、色々教えて下さるからありがたい。

おばちゃんの教え通り、早速ソラマメとトマトの脇芽や先端部を切り落としましょ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キヌラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 3日 (火) 天気 雨  室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)50% (午前10時13分計測)


 昨日、徳之島町総合運動公園を取材中、遊歩道の林緑に米粒ぐらいの白い可愛い花を発見した。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月2日、12:38 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月2日、12:38 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


ここ四・五年毎日のように通っている遊歩道だが、初めて目にした。

 帰宅して調べたらなんと「キヌラン」だった!

こんな身近にキヌランが咲いているなんて、ビックリ!徳之島の宝物を発見した気持ちになった!

 キヌランは、南九州南部以南から沖縄に生える希少種のようだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメの陸上補食

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 3日 (火) 天気 雨  室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)50% (午前10時13分計測)


 今朝は2:30頃目が覚め、しばらく寝付けず、明け方5:00頃から再び熟睡し起床したのは8:00前だった!

生活のリズムが乱れたのか?

昨夜から小雨が降り続いているようで、ジョギングは休む。





 昨日も大瀬川へ観察に行ったら中流の川原でリュウキュウツバメが砂利の上を動き回っているのが目に入った。

普通ツバメは空中で飛び回って虫を補食しているとばかり思っていたらなんと陸上でも補食するのを初めて見て知った。


リュウキュウツバメの陸上補食






   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月2日、11:00 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

劇団四季公演

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月2日(月)晴

昨日とうって変わって、穏やかな天気の徳之島〜



夕べはね、劇団四季の「ふたりのロッテ」観て来た〜

感動!

ばば、「ふたりのロッテ」って作品があるっていう事は知っていたけれど

詳しい内容は知らなかった。

一昨年、姉妹兄弟旅行に行った時、娘が言った。

「オカ阿sんや、おばちゃんを劇団四季の公園に連れて行きたいなぁ。

でもね、チケットが半年先とかじゃ無いと手に入らないの」と残念がっていた。

ネットとかでは、「ライオンキング」とか「人間になりたかった猫」とかの公演が

凄い人気だと聞いてはいたが・・・・・

去年辺りから、徳之島でも公演があると聞いて、

最初は信じられなかった。

あの有名な劇団が徳之島に!?

娘に「劇団四季って、あの有名な劇団だよね」と確かめた。

「あの有名な、劇団四季、間違いないよ。

観た方が良いよ」と、娘。

2月が誕生日の姉にチケットをプレゼントしようと

チケット販売が始まって、まもなく買いに行った。

それでも既に良い席はほぼ売れていて

ばばがゲットできたのは、最前列の入り口付近の席。

ワクワクしながら待っていた。

そして、夕べが待ちに待った公演当日。



生憎、天気は小雨交じりだったけど傘はささずに

文化会館へ駆け込んだ。

会場18時30分、開演19時。

館内は満席。



19時少し前に場内放送があり、まもなく全ての電気が消され

真っ暗な中、幕が上がった。

ロッテとルイーゼが出会う場面から始まった。

10数名の出演者達が軽やかに舞台を踊り回り度肝を抜かれた。

わぁっ!さすがプロ!

満員の客席もしわぶき1つ無く・・・・・

ストーリーは進み、いよいよ観客は舞台に引き込まれていく。

小道具も次々変わり、役者さん達も早変わりしたり

観客に息つく間を与えない。



双子の姉妹、ロッテとルイーゼが力を合わせ

別居して暮らすお父さんとお母さんを仲直りさせ

いよいよ舞台はクライマックス。

ストーリーの結果は分かっていても、やはり食い入るように舞台を観る。

そして、ロッテとルイーゼの誕生日、

お父さんお母さんが仲直りし、親子4人で暮らせるようになって

沢山の人たちがお祝いに駆けつけ、舞台狭しと踊る。

両親も踊りの輪に加わる。

そして静かに幕が下り、客席からは、鳴り止まない万雷の拍手。

再び幕が上がり、全出演者が舞台の前に手をつないで並ぶ。

又々会場いっぱいに鳴り響く拍手。

周囲を見回すと、ほぼ、全員が力一杯拍手をしている。

誰ひとり立つ人は無く、「ロビーで待っていま〜す」という

ロッテとルイーゼの言葉にやっと我に返る。



興奮冷めやらぬまま、ロビーへ向かう。

役者さん達が全員両側に立って、お客さんを見送ってくれている。

会場から出る人達は、誰もが幸せそうな笑顔、笑顔、笑顔・・・・

ばば達も、見送ってくれている役者さん達に

「ありがとうございました〜」とお礼を言って外へ出た。



姉も感激しまくって「やはり、プロって凄い。幸せな気分になれた。

有り難うね」と、ばばにお礼を言う。



行った時と違い、帰りは小雨も上がっていた。

ホンワカと温かく、幸せな気分のまま、帰宅。



勿論、じじにもすぐ報告。



劇団四季、最高!

大きな感動を有り難う!

次回徳之島公演がある時も、きっときっと観に行くよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツグミ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



3月 2日 (月) 天気 曇  室温 18.5℃ 外気温 12.3℃ 湿度(室内)54% (午前7時05分計測)


 今日はここにも先日、和瀬池駐車場で撮った「ツグミ」の静止画をアップします。

 今期は例年に無く島で越冬して居るツグミの個体数が異常に多い。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月27日、11:44 徳之島町和瀬池駐車場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇