カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年3月の記事 >>
03/16(月) 09:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(月) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(日) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(日) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(土) 15:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年3月の記事一覧

アカアシシギ(成鳥 冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 16日 (月) 天気 曇  室温 26.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)55% (午前8時21分計測)


 今日はここにも先日浅間干潟で久し振りに撮った、「アカアシシギ」をアップします。

アカアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に少数で渡来する。

 諸田池には、秋に来ることが多い。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月13日、13:27 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギカニをゲット

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 16日 (月) 天気 曇  室温 26.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)55% (午前8時21分計測)


 未明に、あまりの蒸し暑さで汗をビッショリかき目が覚めた!

その後喉の渇きと不快感でしばらく眠れず、イライラしていたが、その内ウトウト眠りについた。

次に目が覚めたら、春眠暁を覚えず!だった!

今朝もジョギングはサボることに!





 先日、浅間干潟の沿道近くで、アカアシシギがカニを捕らえてところに遭遇した。

アカアシシギは、春秋の渡りの時期に島に立ち寄るだけで、越冬したり長期滞在はしないようである。

 群れで来ることは無く、ほとんどが1羽〜数羽で島の水場に現れいつの間にかいなくなる。



アカアシシギカニをゲット





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月13日、13:21 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

第30回・国民文化祭かごしま2015inとくのしま

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

3月15日(日)曇時々小雨

夕べは「第30回・国民文化祭かごしま2015inとくのしま」の

カウントダウンイベントに行って来た。

国民文化祭の会場が今年は鹿児島県で、

いくつかのイベントが徳之島でも10月31日と11月1日にあるので

その宣伝を兼ねてのイベントだった。

イベントは、徳之島町では「民謡・民部フェスタ」があり

当日は6つ?か7つ?の県からも100名以上が来島し

舞台発表するとのことだった。

伊仙町では「闘牛フォーラム」が

天城町では「方言フェスタ」が開催されるそうだ。

夕べは、3町それぞれが、工夫を凝らし

当日のイベントの前宣伝を兼ねた出し物を発表した。



オープニングは、太鼓隊のエイサー、「闘牛太鼓」。

太鼓隊が演奏する中、ユーモラスな闘牛が登場したり

昔のお米の収穫の様子が演じられたり、

小さな白餅が舞台から客席へ、まかれたり・・・

ばばは座っているだけで、

何故か、2個もお餅が膝の上に落ちてきてラッキー!

活気あるエイサー隊の後は、中区郷土芸能保存会による

ゆったりとした「亀津田植え踊り」。

ワクワク感いっぱいのオープニングだったよ。



町毎の最初の発表は徳之島町。

トップバッターは、中学2年生の時、民謡日本一に輝いた澤愛香さんが

三味線を弾き、又寶田健二さんのギターとのコラボで

「行きゅんにゃ加那」と「愛しゃ」を歌った。

澤さんの名前は以前から知っていたが、唄を聴くのは初めてだった。

澄んだ高音が美しく、今まで聴いた「行きゅんにゃ加那」の中で

一番感動した。

続いて、「亀津浜踊り保存会」の皆さんによる「なおとみ・でっしょ」。

これまでも何回か鑑賞したことはあるが

最初はゆっくりした歌い出しと踊りで、徐々に早くなっていく。

意味は分からないが、昔から伝わっている「唄と踊り」らしい。



伊仙町では闘牛フォーラムを分かりやすく説明するために

大きな被り物の闘牛が2頭、2頭の牛主や応援団等50名以上が登場

町長さんも審判役で・・・・

ユーモラスな動きで闘う2頭の牛、勢子、

解説をする「徳之島の闘牛博士」こと、遠藤智さんの臨場感溢れる解説に

会場も爆笑と大興奮。

闘いが終わって、勝った牛の持ち主や応援団が舞台狭しと

「ワイド!ワイド!」踊り、熱気ムンムン。



天城町は方言フェスタの説明と、

結シアターの手舞「ダイナミック琉球・手舞の空」だったが

これがもう、圧倒的に格好良くて。

一糸乱れぬキビキビとした速い動きとかけ声、

空手の型のような舞いも何カ所かあり、格好良かったなぁ。

月に一回、沖縄から民部の先生が来島して、

指導して下さっているということだったが

会場中が圧倒された感があった。

11月の本番が楽しみだ〜。



他にも井之川集落の「夏目おどり保存会」による

「あったら7月・5尺とのげ」という踊りがあり、

徳之島子ども劇場の会員の子ども達による「イベント参加紹介」もあった。

夏目おどりでは、最初舞台に上がった方が10名ちょっとしかいなくて

???と思っていたら、会場から、舞台の袖から

子ども達や大人が次々と舞台にたち、

みるみるうちに舞台いっぱいの踊りの輪に。

最初から、ああいう演出だったのかなぁ?



子ども劇場の会員の子ども達は、11月に鹿児島へ行き

ステージでティーンズフェスティバル紹介や

「ケンムンと姉妹と線刻画の夢」という演劇をするそうだ。

楽しそうだなぁ・・・ばばも観てみたいなぁ。



プログラムのエンディングは「ゆうなヨサコイ」。

20名位の女性メンバーによる激しい踊りだった。

見ているばばまで息が上がりそうだった。



そうそう・・・夕べのイベントではもう一つ大切なことが・・・・

去年の3月11日に急逝された歯科医師「中村正弘先生」の

町民表彰者授賞式。

中村先生は歯科医師として活躍される中、

平成12年から「徳之島万華鏡」というホームページを立ち上げ

島の行事や、動植物、島の人々の暮らし等々

島の情報を全世界へ発進し続けてこられた。

その功績をたたえ、徳之島で初めての町民表彰となった。

表彰式には、奥様やお子さんが出席されていた。

舞台に上がって、亡きお父様に代わり賞状をいただいたのは息子さんだった。

表彰式の前にスライドで在りし日の先生の様子が改めて紹介され

会場からはすすり泣く声も聞こえた。

表彰式後、一言挨拶をしようとした息子さんも感極まって

言葉が出てこず、その姿に、また胸が熱くなった。

本当に、まだまだあと10年は島の情報を発信し続けて欲しかった。

未だに、多くの島民があまりに早い先生の旅立ちを残念がっている。

改めて、多くの島民が先生のご冥福をお祈りした夕べでもありました。



「第30回 ・国民文化祭かごしま2015inとくのしま」まで、あと7ヶ月。

大成功裏に終わりますように。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤツガシラの採食

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15日 (日) 天気 小雨  室温 26.0℃ 外気温 19.9℃ 湿度(室内)48% (午前7時02分計測)



 今朝は雨の音で目が覚めた!

前線が島の西海岸に横たわっているようだ!

おまけに、台風3号まで、遙か南の太平洋上に発生しているようだ!

今日一日雨か?





 先日、天城町総合運動公園で撮影した「ヤツガシラ」をアップします。

ヤツガシラは春先にこの公園へ飛来している。

じじは、2012年3月に撮影して以来三年ぶりに出会った。



(2015年3月13日、13:44 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤツガシラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15日 (日) 天気 小雨  室温 26.0℃ 外気温 19.9℃ 湿度(室内)48% (午前7時02分計測)



 今日はここにも先日天城町総合運動公園で撮った「ヤツガシラ」の静止画をアップします。

 ヤツガシラは稀に徳之島の草地へ少数で春先に渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月13日、13:33 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウ〜ウ〜ウ〜ウ〜の原因

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月14日(土)曇時々晴

夜中に「ウ〜ウ〜ウ〜ウ〜」って音がしたら

ビックリするよね。



実は、先週まで毎晩のように

夜11時過ぎ頃になると、ばばの傍らでウ〜ウ〜ウ〜ウ〜。

そのうち、ベッドで寝ていたじじが

「何だ!今の音」と目を覚ます始末。

ばばは、もしかして?盗聴器?なんて、要らぬ事まで考えたが、

ハイ、今回も犯人は私。

ばばの「ずぼら?」「器械音痴?」故の笑い話で・・・・



普通、ばばは寝ながら読書をする。

読書をするのに、ラジオもつける。

ラジオ聴きながら、読書できるのかい?

どっちも中途半端になるんじゃない?

読書もラジオも、ばばにとっては睡眠導入剤。



そんなばばをよそに、じじは深夜までパソコンに向かい、

ばばが寝た後に寝ている・・・(多分)事が多い。

が、たまぁに、ばばより早めにベッドで寝てしまうこともある。

そんなある晩、起きた事件?



ばばは、いつものように布団の中でラジオをつけた。

すると、突然ラジオがウ〜ウ〜ウ〜ウ〜と。

チャンネルが合っていないのかと、必死なばば。

ところが、いつまで経ってもウ〜ウ〜ウ〜ウ〜。

そのうち、ベッドで寝ていたじじまで起き出した。

「どうした?」

「ラジオが何だか変。どうしても普通のようにならない」

「どれどれ・・」せっかく寝ていたのに、わざわざじじは起きてきた。

そして、電気を点けてばばからラジオを受け取った。

しばらく、ばばと同じようにダイヤル?を回したが

ウ〜ウ〜ウ〜ウ〜は治まらず。

そのうち、じじが言った。

「これ、きっと接触不良だよ」って。

自分の工具関係品の中から潤滑油を出してきてシュッシュッ。

その後、改めてスイッチを入れダイヤルを回すと

元通りになった。

「へぇ〜ラジオのスイッチも接触不良起こすの?。

まだ、2年位しか使ってないんですけど」と思いながらも

「じじって凄い!」と感心し「ありがとう〜」と言って

ラジオを聴きながら本をパラパラッ。

じじは、あっと言う間にスースー寝息を立てて寝てしまった。

じじが寝て、10分も経たぬうちに、又、ウ〜ウ〜ウ〜ウ〜。

変なの〜〜〜。明日、又潤滑油を注して貰おう〜〜〜

って、ばばも諦めて寝ることに・・・



そして翌朝、朝食後、じじが言った。

「ばば〜又、電池替えてないんじゃないか?」と。

「そうね〜、いつ電池替えたか覚えてはいないけど」

「やっぱり!電池のせいだよ」と言いながら、じじが電池を替えた。

すると、まぁ〜当たり前と言えば当たり前だけど・・・

ラジオのアナウンサーの声がやけに大きく聞こえる。



なぁ〜〜んだ!盗聴器でも、接触不良でも無かったんだ〜。

過日の、コンロの不着火事件と言い、今回、ラジオのウ〜ウ〜ウ〜ウ〜事件。

コンロは、平成23年に電池を替えたままだったから

さすがに、自分でも呆れたが、今回のラジオは・・・・・

いつ、電池を替えた?一昨年?

普通、目覚まし時計などは電池を替えた日付を付箋紙に書いて貼り付けているけど

これからは、コンロの電池も、ラジオの電池も

替えた日付を書いておかなくちゃいけないかなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇