カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年3月の記事 >>
03/14(土) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(土) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/13(金) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/13(金) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/12(木) 12:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年3月の記事一覧

クロウタドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 14日 (土) 天気 晴  室温 20.5℃ 外気温 18.0℃ 湿度(室内)49% (午前7時59分計測)



今日はここにも昨日天城町総合運動公園で撮った「クロウタドリ」の静止画をアップします。

徳之島では迷鳥で珍鳥といえる珍しい渡り鳥です。

勿論、当サイト初登場です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月13日、12:09 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロウタドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 14日 (土) 天気 晴  室温 20.5℃ 外気温 18.0℃ 湿度(室内)49% (午前7時59分計測)


 今朝も水平線上には雲が架かって元気な太陽は見えなかった!

しかし風・波もほとんど無くおだやかで、心地よいそよ風の吹く海岸だった!

今日も次第に天気は良くなっていきそうだ!





 昨日は、天城の友人ぶんさんから「クロウタドリとヤツガシラ」の情報が入っていたので、早速撮影へ出向いた。

運良く天気にも恵まれ、一応目的を果たすことがで来た。

 今日は、その「クロウタドリ」をアップします。

クロウタドリは全国的には数少ない迷鳥のようである。

奄美では過去に数回渡来した記録があるが、徳之島ではおそらく記録に残るのは今回が初めてであろう。

 じじは二度ほど撮影のチャンスに恵まれたが、残念ながら動画はほんの数十秒しか撮影できなかった。


クロウタドリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月13日、12:06 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

苦労田鳥=クロウタドリって?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月13日(金)晴れ

今朝、起きたら寒かった〜。

じじが、朝のジョギングから帰って来て

「今日の外気温は10度切ってるよ」と言う。

「まさか!何度?」と聞くと「8度ちょっと」って言うから

又々ビックリ。

そんなに寒いと感じないけど、

ばばの体、おかしくなったんじゃない?

体がちぢこまることもなく、普段通り朝食を済ませると

「今日、干潟へ行ってこようか?」とじじ。

そうだねぇ〜約2ヶ月、遠出していないもんね。

行きましょう、行きましょう〜

と、ばばも張り切った。

実はね・・・昨日、天城の野鳥博士、Yさんのブログに

ばばの大好きな「ヤツガシラ」が渡って来ていると書かれていて

それに、徳之島では珍しい「クロウタドリ」という鳥の画像も

アップされていた。

行ったからと言って、必ずしも出会えるとは限らないけれど

これを見逃したら大変!



すぐ姉にも電話をして、お弁当やおやつの準備をして

10時過ぎに出発〜

Yさんの情報に従って、干潟への入り口付近を走っていたら

突然じじが「いたっ!」って。

今日の一番の目的、「クロウタドリ」らしい。

え〜〜っ、そんなに簡単に見つかる?

タダ黒っぽい鳥が、クワズイモの下の方にいるだけじゃない?

と、ばばは思ったけど、じじは「いた、いた、いた!」と大興奮。

でも、木や雑草の多い場所で、カメラで上手く捉えることが出来ない。

仕方が無いので、車から降りて、

3人、抜き足、差し足で、付近を何周も何周も捜索開始するが見つからず。

仕方が無いので、他の鳥を探しに干潟横を走る。

すると!突然、黄色っぽい鳥が目の前を横切った。

ヤツガシラだ!

何処へ飛び込んだ?

車中からキョロキョロ探すが、見つからず。

ガッカリしながら、干潟を見渡すと・・・

おぉ〜〜〜〜コウノトリのこうちゃんが!

そして、コウちゃんの回りにはアオサギや中サギ、クロツラヘラサギなども。

しかし、ここで喜んではおれないんだよね。

今日の目的は「クロウタドリ」と「ヤツガシラ」を撮ることだから。

じじと別々に行動したり、合流したりしながら

執念深く探していたら、あらまっ!

目の前に「クロウタドリ」が!

じじ、撮る撮る撮る撮る。

邪魔したらいけないと、撮影中のじじを遠くから双眼鏡で覗く。

すると、双眼鏡の中に黄色っぽい鳥!

じじはヤツガシラを撮っていたのだ。

ということは?

「クロウタドリ」も「ヤツガシラ」も撮れたって事だ!

万歳〜!万歳〜!

良かった、良かった。

今日はね、きっと撮影成功するって、朝から思っていたの。

と言うのも、今日はばばの父の命日だから。

23年前の3月13日、金曜日に父は急逝した。

じじも、ばばも、その日はお別れ遠足で

遠足の昼食時間に訃報が届いて・・・・

奇しくも3月13日、金曜日っていう事で、朝、遠足に出発する前

ばばは、全校児童に「今日は西洋では魔の金曜日とも言われているから、

みんな怪我などしないように気をつけようね」と、

話して出発したばかりだったのに・・・・



そんな悲しい思いでのある、3月13日、金曜日。

だから、今朝はすぐカレンダーを覗いたら「大安」だったので

ホッとしていたのだ。

じじが「干潟行こうか?}と声をかけた時も、すぐに仏壇の前へ行き

父にお願いしたの。

「お父さん、今日1日、無事で撮影出来ますように。

そして、じじが出会いたい鳥と出会えますように」って。

父は、やっぱり、ばばの願いを叶えてくれた。

有り難う!お父さん。



思う存分、2種類の鳥を撮影したじじは上機嫌。

草原に広げたシートの上で、美味しい昼食を済ませ

コーヒーや紅茶をいただき、午後も又、干潟やその周辺で撮影し

その後は少し足を伸ばして別の場所へ行き

そこでは鳥とは出会えなかったけれど、沢山の「タラの芽」を摘んできたよ。



勿論、今夜は「タラの芽の天ぷら」。

ご馳走様でした。



そうそう、最後に笑い話。

今日、出会った珍鳥のこと、じじが何回か「名前なんて言ったかな?」

と聞いたけど分からなくて「カラス、カラス」と言いながら撮影はしたのね。

帰宅後、Yさんのブログを見て「じじ〜クロウタドリって言うんだって」と

偉ぶって教えたんだけど・・・・



ばばは「クロウ タドリ・苦労田鳥」・・・漢字当てた方が分かりやすいかな?

と教えたのね。(勿論、こんな漢字の名前じゃ無いのよ)

すると、夕食後、じじが2階から下りてきて

「ばば、クロウタドリ(苦労田鳥)では無くてクロ ウタドリって言うらしいよ。

良く歌う(啼く?囀る?)らしいから、体の色が黒くて歌う鳥って言うことから

付けられたんじゃないかな?」って。

正論!だと、ばばも思う。

だって、体の色は真っ黒だったものね。

でも、今日は、一度も歌声は聞かなかったね。

クロウタドリの歌声って・・・どんな声?

どんな鳴き声?聴いてみたいねぇ。

いつまで徳之島にいてくれるかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 13日 (金) 天気 晴  室温 16.0℃ 外気温 12.1℃ 湿度(室内)51% (午前7時57分計測)


 今日はここにも昨日大瀬川下流で撮った「タシギ」たちをアップします。

中流では、見かけたことがあるが、下流で見たのは初めてである。

 諸田池では越冬することもある。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月12日、11:15 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 13日 (金) 天気 晴  室温 16.0℃ 外気温 12.2℃ 湿度(室内)51% (午前7時57分計測)


 今朝は、放射冷却でかなり冷え込んで外気温8.5℃まで下がっていた。

島では珍しく冷え込んだ日だ!

海岸は東の空の水平線付近は雲が少し架かって、朝焼けの朝日がちぎれたり隠れたりしていた。

天頂付近は真っ青に晴れて有り明けの月がクッキリと照っていた。





 今日は久しぶりに天気も良いし干潟辺りまで足を伸ばしてみようかな!


 昨日は大瀬川下流へ行ったら「タシギ」たちが来ていた。

大瀬川では時々タシギたちが越冬したり立ち寄ったりする。

 今年は春先の渡りで立ち寄ったようだ。

動画で途中大きな鳴き声が聞こえるが、この鳴き声は近くに居た「イソヒヨドリ」の鳴き声である。




タシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月12日、11:16 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオガエル・ソラマメ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月12日(木)曇

今朝10時少し過ぎ、姉から電話が。

「アオガエルがいるんだけど、じじさん撮らないかなぁ?」と。

じじに声をかけると、「撮ってこようかな?」って。

姉にしばらく「見張り」を頼んで、じじは車で出かけた。

ほどなく帰って来たので「撮れた?」と聞いた。

すると「撮るには撮ったけど、あまり元気が無いアオガエルだったよ」と。

数日前の陽気で、地上に出てはみたものの

ここ数日の、真冬のような寒さで活発に動くまでの元気はないのかな?

今の時期、平地でアオガエルが見えるんだ・・・・

アオガエル・・・何年ぶりかな?じじが写真撮ったの。

ずいぶんと久しぶりの様な気がする。

梅雨時には、家の裏の溝でも、普通のカエルはけっこう鳴くけど。。。。。

今年も、うるさい位鳴いてくれるかな?



「なく」と言えば、今朝、ばばがソラマメの収穫をしていると

「ホーケキョ、ケキョケキョ」

「ホーホケキョ キョキョキョ」

とウグイスが啼きだした。

お隣さんの庭木の上で一生懸命啼いている。

一生懸命練習して、やっと啼けるようになって

嬉しくて、何回も啼いているのかな?と思えるような啼き方だった。

ばばも嬉しくて、心の中でウグイスの鳴き真似をしながら

ソラマメを収穫した。

去年の11月末だったかな?12月だったかな?

初めてソラマメの種を蒔いてみた。

途中、なかなか大きくならず、茎はヒョロヒョロで寝たままで

ばばが「シャンと立ちなさい!」と支柱を立て紐で括り付けて

成長を観察していた。

そして、寝たままではあったが、実を付け少しずつ脹らんで

下の方の豆の殻が黒くなりだしたので

慌てて収獲した。

まず、茎毎引き抜いて、それから豆を茎に付けたままで

皮を剥いてボールに入れた。

嬉しいことに、カップ2杯くらいの実が採れたよ。

すぐに洗って茹でて・・・・

さて、すぐにキャベツなどと煮るかな?

それとも冷凍庫に入れようかな?思案中・・・・・

無人市場などでも剥いたソラマメは買えるけど

自分で種から育てたとなると、思い入れは格別。

大事にいただかなくちゃ。



無事、収獲出来たソラマメに引き替え

「耐病総太り」という立派な名前を持つ大根君。

まだ、1本も収獲していない。

と言っても、間引きなどして残っているのは10本足らずだけど・・・・

今更収獲しても食べられるのかな?

もし食べられなくても、「耐病総太り」というインパクトの強い品種名で

ばばをハイテンションにしてくれただけでも、「良し」としよう。



さて、ソラマメの収穫後は、何を植えたら良いんだろう?

スーパーや園芸店を回ってみようかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇