カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年3月の記事 >>
03/08(日) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/07(土) 20:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/07(土) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(金) 22:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年3月の記事一覧

ハシビロガモ(成鳥雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 8日 (日) 天気 晴  室温 20.5℃ 外気温 16.0℃ 湿度(室内)50% (午前8時14分計測)


 今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「ハシビロガモ」をアップします。

ハシビロガモは冬鳥で諸田池では例年数十羽が越冬する(今日現在30〜40羽越冬中)。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月7日、11:57 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

丹向橋にハシビロガモ(成鳥雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 8日 (日) 天気 晴  室温 20.5℃ 外気温 16.0℃ 湿度(室内)50% (午前8時14分計測)


 今朝は雲も少なく日の出前には水平線辺りに綺麗な朝焼けが出来ていた。

雲間からかすれた朝日が顔を出して来た。

今日は良い天気になりそうだ!





 昨日は久しぶりに天気がよかったので、何時もの観察・取材場所を一通り廻った。

丹向川河口では、サプライズだった!

 なんと初めてここで「ハシビロガモ(雄)」に会った。

ハシビロガモは諸田池には今でも数十羽越冬しているが、亀津の町の中丹向川河口に来ているなんて予想だにしなかった!

 北帰行の途中立ち寄ったのか?

まさか一羽だけで諸田池から飛んでくるわけでもないし、何らかの都合で立ち寄ったのか?

 じじが観察を始めてから町の中でハシビロガモに合ったのは初めてである!

この個体、かなり人慣れをしていてじじを見ても逃げ出すことはなかった。



丹向橋にハシビロガモ(成鳥雄)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月7日、11:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

笑う

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

3月7日(土)曇時々小雨

今日は、良く笑う日だった。

昼過ぎ、娘に電話をして、話の中で

「ジャガイモ、まだ必要だったら送ろうか?」と尋ねた。

すると、「まだ一箱の下1列分は残っているし

あと1箱あるから、今のところ要らないよ」と娘。

「えっ?ジャガイモ2箱も送ったっけ?」



2月に娘や友人達にジャガイモを送った時、

農家さんから直接送っていただいた。

その農家さんは、娘の友人のご両親、Oさん。



ジャガイモを送った時、Oさんには

娘の分として10キロ分の代金しか払っていないけど・・・・・

もしかして?5キロの箱で2箱、まとめて送って下さったのかな?

と思ったりしたばば。

そのことを娘に話すと、改めて下の箱を見た娘。

「あっ!メッセージが書かれてる!」って、ビックリしている。

何と、Oさんが、ばばの注文分とは別に、娘に1箱プレゼントして下さったらしい。

娘は、今日、ばばと電話で話さなければ

上の方の箱のジャガイモを使い切るまで、下の箱に書かれている

Oさんからのメッセージにも気づかなかっただろう・・・・・・

「ジャガイモが届いた時、あまりに重かったので

○○ちゃん(旦那様)に、運んで貰ったよ」と娘。

そりゃ、そうでしょう。

20キロのジャガイモ・・・ばばも簡単には持ち上げきれないだろうなぁ・・・

ましてや2階に運び上げるなんて、。

荷物が届いて、運ぼうとした時、娘は10キロと信じ込んでいたと思う。

実は・・・20キロだったんだよね。

そりゃ、旦那様に運んで貰わなくちゃね・・・・・

それにしても、荷物が届いて2週間近く経って

メッセージとプレゼントに気づくなんて。。。。。

さすが、ばばの娘らしいわ。

・・・・と思いながらも、何故か可笑しくなって1人で大笑いしてしまった。

※この後、実はばば訳あって、20キロのジャガイモを約20メートル運んだよ。

  自分の怪力に驚いた〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方、ふと思いついて、あるお店へ買い物に行こうと思った。

行く前に電話をしたら、「5時半まで開いていますよ」

と言うので、時計を見て4時40分だったので直行した。

家内工業みたいなお店だけど、個人にも販売してくれるので

年に何回かは利用している。

お店では、普通お母さんが応対して下さるが

今日は息子さんが応対してくれた。

親子とも丁寧に応対してくれて、感じの良いお店だ。

目的の品物を買い、「明日はお休みですよね」聞いたら

「ハイそうです」とのこと。

お店を出て、何気なく振り返ったら

お店の始業時刻と終業が時刻、大きく書かれていた。

始業時刻は、一瞬見て、すぐ忘れてしまったが

終業時刻は「17時18分」と書かれていて、一瞬「ンッ!」と思った。

ばばが「12分間で後始末をして、17時30分には

終われるようにしているんですか?」と聞くと

息子さんが満面の笑顔で「はい、そうです」って・・・・

何と細かく、キッチリしているんだろうと思いながらも

姉とふたり、車に向かいながら何だか楽しくなって

大きな声で笑ってしまい、笑いながら車まで戻った。



大声で笑えるって幸せだね!

あすも、いっぱい笑えますように。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウウマノスズクサの萼

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 7日 (土) 天気 曇  室温 20.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時23分計測)


 先月にもアップした「リュウキュウウマノスズクサ」を再アップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月25日、12:18 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


リュウキュウウマノスズクサは花弁が無く萼(ガク)の先が広がって花弁状になって咲く。

先日は、前回まだ開いていなかった萼がラッパのように広がって紫色と黄色が目立っていた。

 リュウキュウウマノスズクサは、奄美大島以南の琉球列島固有種である。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

雨天のカワウたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 7日 (土) 天気 曇  室温 20.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時23分計測)


 昨日までに雨をもたらしていた前線や低気圧は東岸へ抜けていき今日からは天気回復の兆しが見えてきたようだ!

ここ数日、かなりのまとまった雨が降って、亀津周辺の水瓶である神嶺ダムも水位が上昇したことでしょう。

これで水不足はかなり解消されたことと安堵している。





もうすぐ梅雨が来れば水不足は全く心配はいらない!

 昨日は一日中雨だったが、歯科医の予約があったので出向いた、帰りがけに大瀬川の河口へ寄った。

堤防に雨が降りしきる中、「カワウ」たちが集合していた。

 潮を見て魚が集まるのを待っているのだろうか?



雨天のカワウたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月6日、9:48 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

3月6日(金)小雨時々曇

菜の花が咲き誇る頃に降り続く雨・・・・

最近の徳之島は、まさに「菜種梅雨」。

昨年11月頃だったか?ほとんど雨らしい雨が降らず

水源地のダムの水が涸れかかっていると

じじが心配そうに報告してから、約3週間。

ここ1週間以上位、ずっと雨交じりの天気で

ダムの水位も、もう大丈夫かな?と少し安心している。

水が思いっきり使えないって不便だものね。



今は蛇口をひねれば、じゃーっと奇麗な水が出るけれど

ばばが小学生の頃なんか、集落の泉まで行って

水を汲んでくるのが、一番の家事手伝いだったかな?

「水を汲む」では無く。「水を担ぐ」と言っていた。

天秤棒の先の方にバケツを下げられるような金具があって

バケツ2個を天秤棒に下げて、泉まで行き

柄杓でバケツに水を入れて、担いで帰り

家の水瓶に入れて、又泉に行く・・・これを何十回繰り返したか?

大きな水瓶のいっぱいになるまで続けていた。

日照りが続いて、泉の水が少なくなると、水が溜まるのを待って

柄杓で汲んではバケツに入れていたので

バケツ2個分の水を汲むのに、大分時間がかかった。

でも、その間友人とお喋りをしたりしながら、休憩にもなるので

苦にはならなかった。

ばばの集落が校区内では一番人口が多かったけれど

泉は3カ所あって、自宅に近い方の泉を利用していた。

干魃が続くと、急な坂道を下って、

隣の集落までも水汲みに行っていた。

行きは下り坂だから良いけれど、帰りはバケツ2個、

天秤棒で担いで、荒い息を吐きながら、

勾配45度くらいの坂を上っていたよ。



ばばが一番イヤだったのは、大量の毛虫が発生する時期。

泉の行き帰りの途中にある、大きな松の木から毛虫が無数に下がっていて

時には道路に落ちていて・・・・見るだけでも気持ち悪いのに

その無数の毛虫を避けつつ、天秤棒を担ぐ・・・・イヤだったなぁ・・・・

水汲みよりも、田植えや稲刈り、芋掘り、サトウキビの収穫の方が

よっぽど楽しかったなぁ。



集落に水道が出来たのが、小学校3,4年生の頃だったか?

各家庭に水道があるのでは無く、集落の何カ所かに設置された。

でも、出水の通う寄りはずっと楽だった。

だって、家から5,60メートルも歩けば水道があるんだもの。

柄杓で水を汲まなくても、蛇口をひねるだけでジャーッと水が出る。

嬉しかった。

それから何年か経って、各家庭に水道が引かれた。



今は、普通に水道水があるのに、

水さえペットボトル入りで売られているのを買ったりする。

ばばは、水を買いはしないけど、

ス-パーで「電子イオン水」なる物をもらって来て

お茶を沸かしたり、コーヒーを入れる時は使っている。

自宅の水道の水、カルキ臭がきつい時があって飲みたくないから・・・・・

例えばね、湯飲みとかに水道水と、電子イオン水を別々に入れて

何日間か置いておくとね、湯飲みの内側に変化が・・・・

普通の水道水を入れた湯飲みには石灰?かなぁ

こびりついてなかなか落ちなくなったことがあった。

電子イオン水を入れた湯飲みはツルツル。

飲料水に雑菌などが入らないようにするためには消毒も必要だし

体に影響ない量だろうけど、毎日匂いがする位の水道水を飲んでいたら・・・・・

ちょっと怖くなった。



天秤棒で水を担いで運んでいた時代からウン十年。

時代が変われば、生活様式も大きく変わる。

水道水を飲まず、電子イオン水を飲む・・・・

贅沢と言えば贅沢だけど・・・・ね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇