カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年4月の記事 >>
04/18(土) 14:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/18(土) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/17(金) 21:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/17(金) 07:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/16(木) 21:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年4月の記事一覧

球根貰った〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

4月18日(土)晴れ

ばばが買い物をして帰る途中、

ある場所で花壇の手入れをしている方がいた。

そんなに大きくは無い花壇だが

毎年、季節毎にボランティアで花壇の手入れをしているOさんだ。

去年の夏は、ご夫婦で花壇に肥料を入れたりしていた。

今日は、奥様ひとりで花壇を深々と耕し

花が終わり枯れてしまったフリージアを引き抜き

球根の収獲をしているゆだった。

熱い日差しの下で、花壇の中に直に座っての作業だった。



ばばは、急いでもう1回スーパーに戻って

冷たいお茶・コーヒー・大福等を買い、

「お疲れ様です〜」と声をかけてOさんに渡した。

「いつも気を遣ってくれて有り難うね」と喜んで下さったが

ばば達こそ、その場所を通る度に季節の花に癒やされている。

Oさんご夫婦は、大分前からボランティアで

この花壇の手入れをしているようだ。

普段、奥様は他にお仕事があるので

今日はたまたまお仕事が休みで、作業をしておられたのだろう。

立ち話をしていると「良かったら、

球根好きなだけ持って行って」と言われた。

自分の花壇の大きさなど考え、一瞬迷ったが

「じゃ、5,6個下さい」と、厚かましく頂くことにした。

買い物袋も肩に提げて居たので、右手の一握り分

フリージアの球根を頂いた。



Oさんのご教示によると、

球根はタマネギなどの入っていた網に入れて

1週間位乾燥させ、その後、冷蔵庫の野菜室か

ベランダなど、雨の当たらない所で保管し

10月頃に植えたら良いとのことだった。



ばばはフリージアは今まで育てたことが無い。

大丈夫かな?



そう言えば・・・・

去年末位だったか?

知人から貰った「ハイビスカスローゼル」の種も

そろそろ蒔き時だけど、いかんせん、狭い花壇、

何処のタネを蒔けば良いのか迷っている。

でも、育ててみたい。



我が家の花壇は、花壇とは名ばかりで

春菊やハンダマやネギが植えられていたり・・・・

花壇か菜園か分からないけれど

それでも、それぞれの植物や野菜を見ていると

何だか嬉しくなるから、簡単に引き抜いて処分する事が出来ない。

もう、思い切って春菊は引き抜いても良いかな?



Oさんの話に依れば「明日は雨」だそうで・・・

雨が降る前に花壇を整理して、雨が降った後に

新しい野菜や植物を植えた方が良いかな?と思案中〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 18日 (土) 天気 晴  室温 26℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時50分計測)



 今日はここにも昨日諸田池で撮った「セイタカシギ」をアップします。

 例年春秋の渡りの時期にはこの諸田池へ立ち寄るセイタカシギたちです。

多い年には数十羽の群れで滞在する年もある。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月17日、11:39 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ・タシギ・オオバン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 18日 (土) 天気 晴  室温 26℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時50分計測)


 最近夜明けが早い!

またも目が覚めたら、暁を覚えずだった!

体が怠い!疲れが取れず溜まっている感じ!しばらくジョギングは休んでみよう!





 昨日は、諸田池にまだ残っているセイタカシギ・タシギ・オオバンを撮った。

このほかに、キンクロハジロやコガモやアオアシシギたちも滞在している。

 セイタカシギはこの池へは春秋の渡りの時期は必ずと言って良いほど立ち寄る水鳥である。




セイタカシギ・タシギ・オオバン





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月17日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

思い切って

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月17日(金)晴れ

じじとばばが両親宅で暮らし始めてもうすぐ2年。

庭へ出て、階段を上がれば自宅なので

今でも自宅へも、しょっちゅう上がっている。

リフォームが完全に終わって約半年。

掃除もほぼ終わったし、ばばは早く自宅へ帰りたいと思っている。

友人、知人は言う。

「今のままは良いんじゃない?これから年とれば

階段の上がり下りも辛くなるよ。せっかくバリアフリーにしたんだし」と。

自宅でも、すぐ生活は始められそうだけど

長い間使っていなかったので、流しのシンクなど大分汚れてしまった。

それに、コンロも両親宅へ持って来て使っているので

新しく設置しなければならない。

買って準備はしてあるから、いつでも設置できるけど。。。。。

自宅に戻る前に、(自宅の)冷凍庫や冷蔵庫を整理しよう・・・と

今朝は早くから冷凍庫の中味を全部引っ張り出た。

すると、去年までの賞味期限の物がどっさり。

自作の佃煮や漬け物をたくさん入っている。

でも、思い切って全部処分!

冷凍庫はほぼ空っぽにした。

後は大型冷蔵庫の整理だ。

明日、又朝から頑張らなくちゃ。



張り切って、冷凍庫を整理したは良いが

途中、右手の人差し指と中指の先を

冷凍しておいた魚の体の一部で切ってしまい

予想以上に流血してパニック!

親指と薬指を上手く使って止血しながら

急いで両親宅に戻りカットバンを貼った。

流血を見るほどの怪我とか、ほとんどしないので

血を見ると、ばばはパニックになってしまう。

カットバンを貼った後も、ズッキン、ズッキン。

お風呂に入る時は、厚手のビニル袋を右手に被せ

輪ゴムで止めて濡らさないように気をつけ

台所仕事は、ゴム手袋をはめてした。

左手だけの作業って、大変だね。

お風呂で髪を洗うのも、左手だけでは物足りないので

ビニルを被せた右手も使ってみたけど、何だか変な感じ。

洗顔も、左手だけでは、ちょっと・・・・

普段、両手が使えることが当たり前と思っているけれど

怪我とかしてみると、指、1本、1本に感謝したくなる。



さ、明日はカットバン外して思いっきり作業できるかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒメサザンカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 17日 (金) 天気 晴  室温 24.5℃ 外気温 19.9℃ 湿度(室内)49% (午前6時13分計測)


 今朝も春眠暁を覚えずだった!

体調回復を兼ねて、今日はジョギングを休むことにした。

 今月末から始まる「じじの写真展」に向けて、最後の追い込みでやや疲れ気味のようだ!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年1月2日、13:41 徳之島町某山道で撮影)


昨日までの頑張りで、ほぼ見通しが付き作品提出期日までは余裕を持って完了しそうだ!

 今日は、じじの写真展に向けて編集中に誤同定に気付いた「ヒメサザンカ」の花をアップします。

この花は、去年の1月2日に徳之島町のある山道脇でばばが見つけたもので、本州南部・四国南部・九州南部以南に生える「サザンカ」と思いアップしてあった。

今回再調査をしていたら、なんと数年前井之川岳登山道で撮った「ヒメサザンカ」同じ種であることに気付いた。

 今日は、訂正を兼ねてここに「サザンカ」としてアップしてあった「ヒメサザンカ」を再アップします。


(参考資料・前回アップしたページ)
ヒメサザンカ
 ツバキ科の常緑小高木。琉球列島の固有種。山地の渓流沿いなどに自生する。
 文献には、沖永良部島〜西之表島固有種と記載されているが、調査団が徳之島では見逃して報告され、近年この徳之島の井之川岳山頂付近でも確認され、北限が徳之島と最近訂正された。
じじたちが先日登山した時は、一輪だけまだ真っ白い花が残っていた。
(2010年2月28日、11:19 徳之島井之川岳登山道で撮影)
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/527/

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

方向音痴

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月16日(木)晴れ

ばばは、極端な方向音痴、地理音痴。

今日はじじから頼まれて、

諸田池にシマアジが来ていないか偵察してくることに。

普通に県道を走れば良いものを、

現在工事中で信号もあるし、道もデコボコなので

わざと海岸通りを走って、諸田池に行くことにした。

(この辺かな?)と、適当に左折したら

目の前に池の横にある製糖工場の煙突が見えているのに

行けども行けども目的地に着かず、

小さな路地がずっと続いて、対向車が来ても離合できず

ばばは、バックまで強いられることに。



やっとの思いで県道に出たら・・・

あらまぁ〜池より大分南側だはないか。

これまでに何回か、県道から海岸通りへ下りたりして

このコースなら、本当に一直線で

車の離合も楽々できるし、

海へ向かって一直線に走っている感じなのに

逆コースだと、どうして変な道に入ってしまうんだろう。

いつも、目印を覚えようと心がけてはいるんだけどなぁ・・・・

今日こそしっかり覚えようと、又県道側から海岸沿いの道路へ

走ってみたら、難なく走れた。

今回、目印を「カーブミラー」と決めたけど

走りながら気づいたら、カーブミラーが幾つもある。

大丈夫かなぁ?ばば。



方向音痴で地理音痴なくせに

時々大冒険をしてみたくて、

一度も走ったことの無い山道を去年走ってみた。

ばばの実家側から、現在の住まいまで

県道を走れば、何百回、何千回と走り慣れた道だし

全然迷わないのに、県道よりも上の方にある

山裾の道を走ってみよう・・・と決めたのが運の尽き。

走れど、走れど対向車も無く、人も見えず

おまけに道の両側から木の枝が生い茂っている。

霧雨も降り出したけど、右も左も全く見たことの無い風景が続く。

物の怪でも出て来そうで、背中がゾゾゾ〜〜〜ッとなる。

隣の姉を乗せているので、不安がらせてはいけないと

平気な顔して運転したけど、内心は緊張マックス!

バックしようにも、もう走り過ぎて

前進した方が早いような気がして、前へ前へと進んでいたら

何と!いつだったか?じじと一緒に散歩した記憶のある道に出た。

ヨッシャ〜〜ッ!

ここまで来たら、何とか家に帰れそう・・・と思った途端に

全身の力が抜けた〜〜〜

つくづく思ったねぇ〜、

以後、絶対踏み入ったことのない道は走るまいとね。

狭い徳之島だけど、自分の実家集落周辺と

今住んでいる地域のほんの狭い範囲しかばばは自信持っては歩けない。

何十年、徳之島に住んでいるんだか・・・情けなや〜



あっ、そう、そう、今日じじに頼まれた野鳥確認も

よっぽど特徴ある鳥で無ければ名前が覚えられないばば。

「キンクロさんと、セイタカシギと小ガモとバンと、

あと何か居たけどシマアジは居なかったかも・・・」としか

報告出来なかった〜。

情けなや〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇