カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年6月の記事 >>
06/06(土) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(土) 07:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(金) 16:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(金) 07:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(金) 07:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/04(木) 15:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年6月の記事一覧

ゲットウ(月桃)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 6日 (土) 天気 雨  室温 27.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)59% (午前6時30分計測)


 昨日は、諸田池の近くにゲットウの密生地が有るので撮ってきた。

先日アップしたクマタケランの兄貴分でこの種も同じショウガ科である。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月5日、11:06 徳之島町諸田池沿道で撮影)


 この二種はよく似ているが、ゲットウはクマタケランより大型で花が下へ垂れ下がっているので直ぐに区別が付く。

方言では「サネン」と言い、昔三沢あけみが歌って大ヒットした「島のブルース」の一節にも♪♪サネン花よ♪♪と歌われている。

 熱帯から亜熱帯アジアに分布し、日本では沖縄県から九州南部に分布している。

島では梅雨時になると例年、花序は垂れ下がり、赤い縁取りの入った白い苞に包まれた蕾が並び、その先が開くとそこから突き出すように大きな白い花を咲かせている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 6日 (土) 天気 雨  室温 27.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)59% (午前6時30分計測)


 今朝は、目が覚めた頃は小雨だったが、夜明け前頃から大雨になってきた!

現在もまだ降り続いている。

 雨雲レ−ダーを見ると、南西諸島沿いに大きな雨雲が横たわっている。

まだまだ降り続きそうだ!





 先日、徳之島町総合運動公園の遊歩道でオキナワキノボリトカゲを久しぶりに撮った。

4月に静止画をアップしましたが、動画は今年初投稿になります。

 オキナワキノボリトカゲは日本(奄美群島、沖縄諸島)固有亜種である。

 昔、ペットとして飼育されることがあり、生息地のみならず日本国内でも流通していた。

1990年ごろから爬虫類の飼育が流行したときに一時期かなりの数の個体がペットショップで販売されていた。

その頃は、絶滅が危惧されていたが、現在奄美諸島では外敵が少なく、また環境適応能力があり、強靱な繁殖力でワースト種になる勢いで繁殖し続けているようである。



オキナワキノボリトカゲ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月2日、12:30 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

さすが!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

6月5日(金)晴れ後雨

今朝は良い天気だったので、朝食の準備をしながら洗濯。

洗濯物を干しながら「気持ちいい〜〜」って

久しぶりに深呼吸した。

ところが・・・・

何と、10時過ぎ頃からだんだん曇ってきて

お昼過ぎたら、雨降り出したよ〜〜

今も、静かに雨が降っているよ。

静かな雨、好きだなぁ。



昨夕、ホームセンターで2段ボックスを買ってきた。

帰宅して、すぐにでも組み立てたくてウズウズ。

自宅でシャワ−を浴びてきたじじは

すぐに自分で晩酌の準備を始めたよ。

でも、ばばは知らんぷりして、棚の組み立て。

むか〜し、三段ボックスを組み立てたことがあるので

二段ボックスなんて、簡単簡単と高をくくっていたのが悪かった。

12本のねじ釘を締めるだけなんだけど、

これがなかなか締められないんだなぁ〜ばばには。

じじは、部屋の中から「蚊にも刺されるし、もう、明日すれば良いよ」って

声かけるけど、ばばは、やろうと思ったことは

すぐにやらなければ気が済まない性格。

出来上がりの状態なんか二の次。

完成させることにこそ、意義あり!

ところが・・・ところが・・・彼方此方から蚊は飛んできて

ばばの足や腕を刺すし、なかなかネジと板の穴が合わせられない。

長い側面の板1枚に、上と下の板各1枚と真ん中の仕切り板1枚を

ネジで留めようとするんだけど、ネジが穴からずれてしまって

ムゥゥゥゥゥ〜〜〜悔しい!悔しい!悔しい!

テーブルの上に、晩酌の用意を終えたじじ、

「もう明日やれば良いのに」と又言う。

「じゃぁ〜明日朝一で、じじが作り上げてくれる?」とばば。

じじは、返事しなかったけど、

明朝は強制的に押し付けるつもりで渋々室内へ。



で、今朝。

じじが食後自室へ行こうとするのを

「待てっ!仕事!」と引き留め「夕べの棚組み立てて」と言ったら

じじは、黙って外へ出て説明書通りに組み立て始めた。

ヨッ!木工、技術専門屋さん!宜しく頼んまっせ〜

と、ばばは洗濯物干しに。



何と!じじは20分位で奇麗に組み立ててくれた。

三段棚

やったぁ〜さすが、じじ。

ありがとう!

の後は、この二段ボックスを棚の中に入れ

棚の中の整理をする予定だったんだけど

義母の葬儀の事務的な作業が色々あったので

整理は後回し〜。

午前中から2時過ぎまで事務的な仕事をしていたんだけど終わらない〜。



雨も降りだしたし・・・

今は、もう4時になっちゃった。

これから、いつもの買い物にも行かなきゃならないし

片付けは明日以降だなぁ・・・・・

じじ、急かせてごめんね!

でも、組み立ててもらったお礼に、

じじが欲しがっていた組み立て式の三段ボックス買ってくるね〜。

ただし、明日以降、天気が良くなったらね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤンバルセンニンソウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日 (金) 天気 曇  室温 29.5℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)71% (午前6時52分計測)


 昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で「ヤンバルセンニンソウ」を撮った。

ヤンバルセンニンソウは、種屋久以南の林緑に生えるつる性の常緑草本である。

先月から咲いていて、もうやがて萎れかかりそうだった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月4日、12:28 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日 (金) 天気 曇  室温 29.5℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)71% (午前6時52分計測)



六時前に目が覚めたら周りはスッカリ明るくなっていた!

最近は島も、夜明けが早くなってきた!

今日もジョギングはお休みにした!ズボラ休み!

 梅雨空の曇天気だけど、雨は降りそうもない。





梅雨前線は島に横たわっているようだが、今年は雨はあまり降らない梅雨のようだ!

 先日、和瀬池で久しぶりに「アオサギ」を撮った。

アオサギは、日本で見られるサギ類では最も大きい。

島には、冬鳥または旅鳥としてとして渡来し、少数は越夏する。

河川や海岸や池など、水場でよく見ることが出来る。

 先日和瀬池で、じじが近づいたら松林の上へ留まって、めいわくそうにこちらを見ながら寛ぎ始めた。



アオサギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月2日、11:29 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「幸せです!」強要

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月4日(木)曇

大病後のじじは、食事に特に気をつけている。

塩辛い物や、揚げ物など脂っこい物はなるべく避ける、

ご飯は雑穀米入り、野菜をなるべく多種類食べる、

肉は少量、1日に半熟卵1個、

朝と晩は自家製のアロエを必ず食べ、後は・・・刺身。

野菜は茹でるか、蒸すか煮る。

卵にも拘りがあって、「ヨード卵・光」が良いと言う。

退職後、1日三食、じじのために食事を作るようになったばば。

ばばが普通だと思っても「塩辛い!」と言われたり

半熟卵のつもりが、時には生っぽかったり

固くなりかけたりで、じじの理想通りにはいかない。

時には、面倒くさくなって「ギィィィィィ〜〜〜〜」と

叫びたくなることもある。



でも、じじが毎日アロエを食べるようになって

ばばは、アロエの刺身を上手に切れるようになった。

これは、毎夕通っている魚屋さんで

魚の捌き方を10年近く見ているうちに、

「アロエの刺身も魚の刺身を切る要領で切れば良いかも!

と閃き、応用したら大成功!

「門前の小僧・・・ならぬ、魚屋通い皆勤のばば、

アロエ刺身の切り方を覚える」かな?

魚の刺身は切れないけれど、アロエの刺身なら

自信をもって「任せなさい!」と言えそうだよ。

そう、そう、じじが揚げ物を食べないので、油の消費が極端に減った。

1年間でもサラダオイルの小さなボトル数本でOK!

野菜を蒸し炒めする時はオリーブオイルを使うようになったし

これは、良いことかもね。

野菜の蒸し炒め料理法も、今年、たまたま寝ながら聞いていた

ラジオ番組で若林三弥子という方が話しているのを聞いていて

真似られることは、真似るようになった。

それでも、町の特定健診でばばのコレステロール値が

毎年、基準値より高めなのは、どうして???



さてさて、何を書きたいのか分からなくなってきたけれど

夕べ、食後、アロエの刺身を食べようとしたじじを見て、

あっ!しまった!朝で、切ってあった分は完食したんだった・・・と気づいた。

でも、大丈夫。

アロエの葉1本、、菜園から切って来て冷蔵庫に冷やしてあるから・・・・

アロエが無いと察した、じじ「良いよ、良いよ、今日は」と言ってくれるけど

「ちゃんと準備してあるから大丈夫だって!」と

台所に立つばば。

じじは、しきりに「明日で良いよ」って言うけれど

なるべくなら、普段通り食べさせてあげなくちゃね。

で、ちゃんと「アロエの刺身」供しました。

ここまでは、心優しい妻だったばば。

その後「じじは幸せだねぇ。僕、幸せだって、歌で表現して!」と要求。

すると、じじは十八番の替え歌「♪僕は、全島一の嫁さんもらったつもりが

不器用で不美人なお嫁さんもらってしまった〜〜♪」

を、音程ガタガタで唸りだしたよ。

アハハハハハ〜ふたりして大爆笑!



夕食後、階段を上がって行くじじに

「お母さんに有り難うの拝礼は?」と言うと

仏壇に向かって、パンパンと二拍手して一礼。

おまけとして、ばばにもパンパン二拍後、一礼。

その後、何故か左手で敬礼!して階段上がって行きましたとさ。

おしまい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇