カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年6月の記事 >>
06/14(日) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/14(日) 08:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/13(土) 14:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/13(土) 07:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/13(土) 07:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/12(金) 14:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年6月の記事一覧

アマミシジュウガラ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 14日 (日) 天気 晴  室温 31.0℃ 外気温 28.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時07分計測)


 今日はここにも昨日諸田池沿道で撮った「アマミシジュウガラ」の幼鳥の写真をアップします。

今年の3月下旬頃から4月の初旬頃には巣立ったであろう、一番子のようです。

まだ嘴に黄色が残っていて目付きがあどけない。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月13日、10:12 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミシジュウガラの幼鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 14日 (日) 天気 晴  室温 31.0℃ 外気温 28.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時07分計測)


 今朝はまだ雲が架かっていたが雲間から元気な太陽が顔を覗かせていた!

波も無く穏やかな海岸だった!

今日もまた真夏日になりそうだ!





 昨日は、諸田池沿道でシジュウカラの幼鳥たちと出会った。

おそらく、今年の一番子たちであろう、未だあどけなさが残っている二羽の幼鳥がじじの周りで遊んでいた。

未だ人間をさほど怖がらず、いろんなものへ好奇心を持って行動しているようだった。



アマミシジュウガラ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月13日、10:15 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1万1500円!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月13日(土)晴れ

さっきのパラッパラッは、何だったんじゃ〜〜〜い!

お昼ご飯を食べ終わったと同時に、パラッ、パラッ!

「じじ〜雨〜〜〜!」

じじは裸足でベランダに飛び出し、

ばばは玄関からじじのスリッパを引っかけて庭へ。

朝一で洗濯して干した洋服が濡れる〜。

じじは、焼け付くようなコンクリートの上を裸足で移動しつ

ベランダの外に干したパンツ類など手早く取り込んでくれた。

ばばは・・・・軒下のタオル類などをゆっくり、ゆっくり。

取った洗濯物を楼kに投げ込んで、じじが室内に入るや

パラッパラッ!は止んだ。

時間にして、ほんの10数秒?

慌てて損しちゃったねぇ〜。

もう一度、パンツ類を濡れない場所に干し直したよ〜



さて、過日、車のスペアキーのことを書いた。

車を買い替えたんだけど、マスターキーを使うばばと

スペアキーを使うじじ。

せっかくマスターキーを持っていても、じじがスペアキーで

開錠しようとすれば、もの凄い音量でアラームが鳴る。

セキュリティーアラームシステムが作動するんだね。

ばばは、ばばで助手席側や後ろ座席などから荷物を出した後

鍵穴が1カ所しか無い運転席側まで回って、施錠していた。

不便で不便で仕方が無い。

このシステム解除できないか?と車屋さんに聞いたら

出来る事は出来るけど、手間暇、金もかかりそう。

そこで、マスターキーと同じキーが出来ないか聞いてみたら

「1万5千円で出来ます」と言われた。

合い鍵に1万5千円?キィ〜〜〜〜〜

それでも、毎日ふたりして、ばばの車を乗るから

何とか不便さを解消したいと、遂に決断した。

ばばは、日曜日の夜、じじに宣言した。

「じじ〜、これからは、じじから食事代を頂きます。

朝食200円、昼食350円、夕食1000円。

それで。10日分貯金して、ばばは1万5千円の合い鍵作ります!」と。

そして、月曜日午前中、車屋さんに必要な書類とか持って行った。

すると、昨日午前中電話が来て「合い鍵出来ましたよ〜〜」と。

早いね。

早いけど、まだ、鍵代も貯まっていませんけど・・・・・

でも、嬉しくて仕方が無いばば、早速、昨日昼から車屋さんへ行って来た。

「15分もあれば、新しい鍵使えるように出来ますから・・・・」

って、電話で言われたんだけど、なかなか新しい鍵が受け取れず。

車のフロントを開けて、色々試しているようだけど

上手く設定できないみたい。

電話で、何処かと連絡取りながら

色々試行錯誤しているみたいで、時間かかりそう・・・・

仕方が無いので、車屋さんの周囲をグルグル歩いて回り

野鳥の声を聞いたり、観察をしたりして時間を潰した。

30分ちょっと経ったかなぁ・・・・

「すみません。遅くなりました。ちゃんと使えますからね」と

新しい鍵と、ばばが使っていた鍵のボタンを交互に押して

きちんと誘う出来る事を確認させてくれた。
スペアキー

さて、支払いしなくちゃ・・・・



一応、電話で聞いてはいたけれど、

事務所へ行き、「おいくらですか?」と聞くと

「1万1500円です」って。

ヤッホ〜〜〜イ!

事務所の方も「思っていたより安くできて良かったですね」ってさ。

最初高めに言っておいて、支払時、お客さんを喜ばせているのかな?

まさか、そんな事無いよねぇ〜。

3500円安くでできて、良かった〜。

でも、でも、じじから食事代(ばばの手間賃?)の徴収

4日しか過ぎて無くて、まだ6000円くらいしか貯金できていないんですけど〜〜〜。

って、何処の講座に預けたの?ばば。

じじから本当に、もらったの?

さぁ〜、もらったような、もらっていないような・・・・・・

宣言する前に、「じじ〜、専業主婦の日当を換算するとね、

年額では1000万円位になるらしいよ」とラジオで聞いたばかりの

情報でハッタリかましたけど、「フゥ〜〜〜ン」で、躱されちゃった。



でもね、いちいち運転席側に回って、施錠&開錠しなくていいって、快適〜

嬉しいなぁ。

もちろん、帰宅後、じじには新品のキーをあげましたよ。

じじが、便利と感じるかどうかは、別問題ですけど・・・・・・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤマガラ(奄美山雀)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 13日 (土) 天気 曇  室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)67% (午前6時30分計測)


 今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「アマミヤマガラ」の静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月12日、12:19 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤマガラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 13日 (土) 天気 曇  室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)67% (午前6時30分計測)


今朝は、梅雨前線が種屋久と奄美大島の中間に横たわって停滞しているようで、徳之島は雲がやや有るものの先日から続いている夏空になりそうだ!

 久し振りに海岸へジョギングに出たら気分爽快になった!





 昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で「アマミヤマガラ」に出会った。

どうやらその近くに巣があるようだ。

 林の中で光量が足りなく、ピントが合わずピンぼけ状態の場面もありますが悪しからず。

動画でヤマガラの得意技、足で木に餌を挟んで食べている場面があります。



アマミヤマガラ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月12日、12:21 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

感謝の花

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

6月12日(金)晴れ

朝起きたら、必ず1回は菜園と花壇の植物を見る。

4月だったか?5月だったか?

苗を買って植えたキツネ花の葉が異常に大きくなってきている。

ばばが、いつも通う魚屋さんには、

ばばが蒔いた種から発芽した苗をあげた。

その魚屋さんのキツネ花より、我が家の葉っぱの置きさは3,4倍。

記念に写真に残しておこうとパチリ!

葉っぱの大きさを分かりやすくするためにどうしたらよいか?

良い方法が思い浮かばないので、葉っぱの上に

直接30センチ物差しを洗濯ばさみで止めてパチリ!
キツネ花


葉っぱの長さは、30センチくらいあるね〜。

これから、茎もどんどん伸びるだろうから楽しみじゃ〜

キツネ花の実を見た人は、珍しがり、笑顔になる。

だから、欲しい方には黄色く色づいた実を上げることにしている。

つい先日、母の弔問に来て下さったご近所さんのおふたりにもあげたら

とても喜んで、種をとって蒔いてみようかな?と持ち帰られた。

花の実や種や苗の「お福分け」良いよね。



我が家のキツネ花、既に花芽が付いているから

きっと、暑い暑い夏に実が出来るんだろうね。

台風被害に遭いませんように・・・・祈りながら大事に育てよう〜〜。



ある植物を好きになったり、育てたりするのは

人それぞれ思いがあるだろうが、

ばばが毎年のようにキツネ花を育てるのにも、ある思い出から・・・

今を遡ること、30年以上前、職場に大きな仕事が回ってきた。

誰も引き受ける人が無く、話し合いは夜まで続いた。

退職前の先輩ふたり、新採1年目の後輩ひとり、

ばば、4人の中で誰かがしなければならない仕事で・・・・・

他の部では、早々決まっていたが、ばば達の部だけ

夜の8時過ぎまで話し合った結果

「出来る限りサポートするから、お願い!」と大先輩ふたりから懇願され

しぶしぶ、ばばが引き受けざるを得なくなった。

引き受けはしたものの、不安で、不安で・・・・

上司も、周囲の同僚も、先輩方も色々サポート、協力はしてくれたが

結局、最後はばばが自分の力でやらなければならない。

時間は待ってくれず、数ヶ月後、ばばは大仕事の舞台に。

当日朝、ある保護者の方が、実が複数個付いたキツネ花の一枝を届けてくれた。

「大丈夫!落ち着いて頑張って下さい。」というメッセージと共にね。



キツネ花と、メッセージを頂いたことで

少〜〜しだけ、気持ちが落ち着き「やらなくちゃ!」と強く思った。

この仕事をやり遂げることで、今後の色々な場面でも

きっと役立つことがあるとも思えた。



結果・・・・

仕事は無事終わった。

周囲の方々も、上司も同僚達も喜んで下さった。

更に結束が固くなった。

そして、あのキツネ花を届けて下さったYさんとは

家族ぐるみでお付き合いをするようになった。



あれから30年余。

Yさんとお目にかかることも滅多に無くなった。

しかし、キツネ花を育てたり、見たりすると

あの大変だった時に、さりげなくばばを元気づけ、勇気づけてくれた

Yさんを思い出す。



ばばにとっては、キツネ花は「感謝」の花である。

だから、毎年、この花を育てユニークな実が付くのを楽しみにしている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇