カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年7月の記事 >>
07/06(月) 18:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/06(月) 10:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/05(日) 10:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/04(土) 22:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/04(土) 14:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年7月の記事一覧

ばばの気持ちが分かったの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

7月6日(月)曇

蒸し暑〜〜〜い〜

室温34度で、湿度54%。

クーラーが無いので、蒸し風呂の中にいるようだ〜〜

って、蒸し風呂がどう言うのかも知らないし

入ったこともないけど・・・・



そんな中でも、やらなければならない仕事がワンサカある。

昨夜、荷物を3個荷作った。

ご近所さんで送れるので1個ずつ1個ずつ運んだ。

でも、1個の重さが約10キロ。

家から車庫へ行くまでのわずか10歩足らずの緩い坂を上がるのが

疲れる、疲れる。

1個目の荷物を抱えて、お店に向かっていたら

久しぶりにお友達のS姉さんがお店から出て来て

「ばばちゃ〜〜ん」と声をかけた。

S姉さんが「ばばちゃんの家の前に車が止まったよ」

と言うので、振り返ると、お友達のOさんで

車から何か出して、ばばの家の方に運んで行った。

ばばも、お店に荷物を預け、急いで家に駆け戻る途中

Oさんが、車庫から出て来て「ごめんね〜今忙しいから

後で、電話でもするね〜」と言って、

そのまま車で走って行った。

車庫に入ると、入り口にパパイヤと生食出来るカボチャを

置いて下さっていた。

パパイヤとカボチャ

パパイヤは、「今どこを探しても入手できない」と

ばばが先日ブログに書いたばかりだったけど

Oさんは、ばばの気持ちが分かっているみたいに

大きなパパイヤを2個も届けて下さった。

あまりに大きいので、秤で重さを量ってみたら

1個は670グラム位で、もう1個は700グラムを超えていた。

瑞々しくて立派なパパイヤ、さて、どう料理しましょう?

先ずは、冷蔵保存して、じじの刺身のツマにして・・・・

少しだけ和え物にも使って・・・・

後は2週間位保存できるように処理しておきましょう。

Oさんは、我が家の長女の同級生のお母さん。

毎年、季節季節の野菜を届けて下さるし、

ばばが都会の友人知人にジャガイモを送りたいと頼むと

最高の品物を毎年発送して下さる。

Oさんのお陰様で、徳之島のジャガイモはとても評判が良くて

毎年、楽しみに待っている方もいる。

来年の2月も、又、徳之島の新ジャガ、「春一番」を

送ることを約束しているので、

Oさん、来年も又宜しくお願いしますね〜。



パパイヤとカボチャを見て、ひとしきり感動した後、

又、ご近所のお店に、残りの荷物を運んで送る手配をしてもらった。



その後も、家の中にいると、体が煮えそうな位暑いので

「スーパーへ行って、品物を買って彼方此方送り物をしてこよう」

と、家を出た。

スーパーは、クーラーが効いていて涼しいからね。

品物を見繕って、発送はお店の方にお願いした。

このお店で、ばばが気になる事?があった。

だから、今日はカメラも持って出かけた。

実は過日、パパイヤの漬け物が店頭から消えた!と

ブログに書いたんだけど、昨日も、荷物を送りたい所があって

同じ店に行き、発送手続きをしてもらった。

すると、何と!特産品コーナーに、1個だけパパイヤの佃煮があった。

きっと、昨日入荷したんだろうね。

たった1個、残っていたと言うことは

他にも数個入荷しただろうけど、1個を残して

既に他のは売れてしまったんだろうと思った。

あまりに久しぶりに「パパイヤの漬け物」を見つけたので

写真に写そうと思ったけど、生憎カメラを持っていなくて

写せないまま帰って来た。

その時点では「明日も来るから、

明日お店の方の許可を得て写させてもらおう」と思い帰宅した。

しかし今日、カメラを準備して出かけたら、

皮肉にも昨日1個だけ残っていた「パパイヤの漬け物」は

既に売り切れていた。

残念〜〜〜〜!!!!

大好きで食べたいわけでも無いのに、

なぜか気になるパパイヤの漬け物。

昨日、何袋か分からないけれど、入荷していたと言うことは

これからも、時々入荷すると期待して良いのかな?



0さん達が丹精込めて育ててくれたパパイヤが

漬け物に加工されたり、青いまま店頭に並んだりする日が

1日も早いことを願いたい、ばばで〜〜す。



そうそう、今日行ったスーパーで

「明日から、船の便は条件付きになるかも知れないし

もしかしたら、欠航になるかも知れません。

荷物の発送は、台風が過ぎた後になるかも分かりませんが

宜しいでしょうか?」と念を押された。

え〜〜っ、もう、台風の影響が出始めているの?

3つも台風が控えていると聞くと、ちょっと怖いなぁ。

船が欠航すると、すぐ生鮮食料品が店頭から消えるし・・・・・

風が強ければ停電もするし・・・・・

今年は、7月になっても梅雨明け宣言も無いし

台風は一気に3つも控えていると聞くと、何だか少し不気味・・・・・

被害等出ませんように。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

渋谷の夜景

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月6 日(月) 天気 雨 (東京にて投稿)



 夕べは渋谷駅へ寄った。

相変わらずの人集り!どこからともなく人が次々に湧き出てくる!人集りが絶えることの無い渋谷の町!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月5日、21:19 東京都渋谷駅前で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

第28回「徳之島トライアスロン大会」!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月5日(日)晴時々曇

今日は、第28回徳之島トライアスロン大会!

本番に向けて、島内の沢山の方々が協力してきた。

全島、競技の時間帯には交通規制も行われる。

今や、徳之島の一大イベントだ。



この大会は、28年前、天城町で始まった。

当初は、天城町内のコースを設定していたと思うが

何年か前から、徳之島3町をグルッと回る

徳之島一周コースになった。

天城町のヨナマビーチをスイムでスタート、

次にバイクで天城町から徳之島町を駆け抜け

最後に伊仙町からスタート地点の天城町のグラウンドへゴール。

スイム2キロ、バイク75キロ、ラン20キロの過酷なレースだ。



毎年、ばば達はバイクの応援をしている。

野外競技であるから、当日の天気がとても気になる。

夕べ、防災無線で

「今年のトライアスロンのスイム距離が

2キロから1キロに変更になりました」と放送された。

台風が3つも発生し、少なからず影響があり、

スイム会場の波がけっこう高かったりするらしい。

スイムの距離が半分になったと言うことは・・・・・

2,30分、去年より早く応援に出かけなければ・・・

それにしても、何時頃通過するのか

去年のことはすっかり忘れてしまっていた。

まぁ、9時より早くなることはないだろうと思い

家出できる雑事を片付けていた。

今年は、何が何でも応援に駆けつけなければならない。

なぜなら、教え子ちゃんが出場すると言うことで

以前、フェイスブックで「精一杯応援するからね」と約束したからだ。

去年は、ばばは気づかなかったが、

バイクに乗っていた別の教え子ちゃんが、ばばに気づき

「ばばちゃ〜〜ん」と声をかけてくれた。

一番疲れる地点だったろうに・・・・



今年は早めに行って、選手の顔をじっと見て

絶対、教え子ちゃんを見過ごさないようにしなくちゃ。

9時半を少し回ったので、急いで家を出た。

コースに近づくと、既にバイクが次々通過して行く。
トライアスロン

しまった!遅れた!

でも、教え子ちゃんは、今年初参加だから

真ん中辺りか、ちょっと遅れる位の順位かな?と

勝手に決めつけて応援場所に行った。

遠藤には沢山の方々が応援していて

「9時過ぎには、トップは通過したよ」と言う。

まさか、まさか、教え子ちゃん、通過したかなぁ?

気を取り直して、しっかり応援しよう!

選手が通過する度に「頑張って〜」と声を出し

手を叩いて応援する。

必死に頑張っている選手達に、

「頑張れ〜」と応援するのは気が引けるが

それでも、適当な言葉が見つからず

掌が痛くなる位、叩きながら応援したよ。

ばばの横で応援していた方は、

「カッコイイよ〜」「ファイト!」と応援していた。

又、少し離れた場所では、太鼓を打ち鳴らしたり

指笛を吹いて応援している集団もあった。

顔見知りらしい選手が通る度に、

声援は一段と大きくなった。

選手の中には、思考に疲れているだろうに

沿道の応援に対して「有り難う〜〜〜」と

手を振り笑顔で応えながら走る人もいて、何だか感動する!



時計はどんどん進み、6,7人集団で通過するかと思うと

1人、又1人と通過して行く事も多くなった。



そして、ばばは、今年初めて見る場面に遭遇。

2人の男性アスリートが前後して走ってきた。

ばばの前を通過する時、前の選手が、後ろの選手に

「○○、持っていませんか」と声をかけた。

後ろの選手が「○○なら持っているよ」と

前の選手は「助かります!」と言い、2人は道端にバイクを止めた。

そして、最初声をかけた選手が、もう1人から何か受け取り

自分のバイクのタイヤ?をメンテナンス???していた。

(空気が少なくなって、空気を入れているのかな?)

くらいしか、ド素人のばばには思いつかなかった。



トップを争う選手だったら、こういう場面は見えなかったかもしれない。

バイクを止めた2人は、きっと「完走すること」が

目的なのかも知れないと思った。



又、前を走るお父さんらしき男性が、後に続く息子さんらしき若者に

声を掛けながら通過して行った。



今年は700余名の参加者だったそうだが

色々なドラマが生まれただろうなぁ。。。。。



ばばが待ち構えていた教え子ちゃんの姿は遂に見られず

11時前になって、パトカーが来て「交通規制は解除して下さい」と言った。

と言うことは、もう、アスリートは来ないと言うことだ。

去年、声をかけてくれた教え子ちゃんとも会えず、

この大会を立ち上げた天城町、元町長さんの勇姿も見えなかった。

去年は息子さんと親子で参加されていたけどなぁ・・・・

ばばの到着が遅かったので、とっくに通過していたのかも知れない。

伊仙町の町長さんは、早々と通過したと

ばばの隣で応援していたご夫婦が教えてくれた。



男性も、女性も、若者も、熟年も、県内外から(外国人も見かけたなぁ)

たくさんの方が集まり、毎年開催されている

「徳之島トライアスロン大会」。

再来年は、記念すべき「第30回大会」だ。



島内外、県内外から来てくれる沢山のアスリートの方々に

アクシデントなどが無く、平穏無事な大会が

これからもずっと続きますように・・・・

じじとばばも、出来る限り、毎年応援に行きたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

行人坂

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月5 日(日) 天気 雨 (東京にて投稿)



行人坂(ぎょうにんざか)は目黒区下目黒と品川区上大崎にまたがる坂である。

急な勾配や江戸時代の明和の大火の火元になった大円寺、結婚式場などで知られる目黒雅叙園があることで知られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月4日、10:41 東京都目黒区下目黒で撮影)



江戸時代には江戸と目黒を結ぶ交通の要衝でもあり、富士見の名所としても知られ、また、明和の大火ばかりでなく八百屋お七の恋人とされる吉三の墓もあり江戸の大火に縁のある坂でもある。

(以上は、wikipediaより抜粋)

 じじはこの坂をよく利用している。

今日は、行人坂の名の由来にまつわる大円寺の正門前から撮った「行人坂」の写真をアップします。

http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000002100/hpg000002018.htm

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

秋葉名物「メイドカフェ」

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月4 日(土) 天気 曇のち雨 (東京にて投稿)


今日は、午前中晴れたり曇ったりしていたので、降らないだろうと思い秋葉へ出かけた。

昼過ぎからは小雨が降り出し早めの帰宅となった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月4日、13:38 東京都千代田区秋葉原で撮影)


 昨日アップしたヨドバシカメラルチメディアAkiba店の3Fカメラコーナーで 「Canon EOS 7D markII」と「Canon PowerShot G3X」それに「Nikon COOLPIX P900」

三台の説明を店員から聞きカタログをもらった。

 今のところ、本命は7D markIIだが、G3XもCOOLPIX P900も候補として捨てがたい。

はたまた、5D markIII(程度の良い中古なら)も7D markIIの新品の値段に近い価格(オークション等で)で買えそうだ?

 色々、メリット、デメリットがあるだろうが、島に帰って検討してみよう!

今日は、カメラとは全く関係無い、秋葉名物「メイドカフェ」の写真をアップします。

じじは、メイドカフェへ入ったことも無く、入る気も全くないが、声をかけられるとはある。

そんなときはいつも無視をして通りすぎるが今日は、メイド嬢が通りで客引きをしている様子を撮ってみた。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夜の呻き声の正体は?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月4日(土)曇

夕べのことだ。

普段より遅い夕食になってしまい

ラジオを聴きながら食べていた。

9時前に食べ終わったので、ラジオを消して

洗い片付けや、後始末をしていた。

すると、どこからともなく何か声が聞こえるような気がした。

我が家の周辺、小さい子供のいるお宅はないし

ラジオも消したのに、一体何処から何の音が聞こえるのだろう?

外は真っ暗だし、ちょっと薄気味悪くなった。

これまでお隣さんが、我が家に聞こえる位の音量で

テレビを視聴するという事も無かった。

一体、薄気味悪い声の正体は?

昼間だったら、そんなに怖いと思わないだろうが

辺りがシィ〜〜〜ンと静まりかえっている夜は

ちょっとした物音や声にもビクついてしまうばば。



戸締まりはキッチリしてある。

シャワーでも浴びて、サッサと眠ろうかな?と思ったら

一段と声?が大きくなった。

(怖いなぁ。気味悪いなぁ)と思いながらも

昼間、タップリ汗を掻いているので

シャワーを浴びずに寝ることは出来ない・・・どうしよう?

思い切って、シャワーの準備をし浴室に入った。

すると、

ウミュ〜〜〜

ムミュ〜〜〜

ガゥゥゥ〜〜〜

そして、ぶつかるような音、走り回るような音、

呻くような声・・・・・

何だ!こりゃ!

声は、確かに我が家の裏の方から聞こえる。

裏と言っても、小さな溝が流れていて溝の向こう側に民家が数軒。

体を洗いながら、息を殺して耳をそばだてていると

さっきの気味悪い声はますます大きくなった。

そして、ミャウ〜〜〜、ニャゥ〜〜〜という声が交じり始めた。



ほ〜〜〜っと、力が抜けた。

なぁ〜〜んだ〜ネコの鳴き声じゃないかぁ。

我が家の周辺、野良猫がとても多い。

そのネコたちが、裏のお宅庭で取っ組み合いの喧嘩をしたり

じゃれ合ったりしているらしい。

威嚇するような声や、甘えるような声、

昼間は、あんな声聞くことが無いので

静かな暗闇の中で聞く鳴き声はとても怖かった。

声の主が分かって一安心したが

このネコたち、真夜中までうるさい、うるさい!
ネコ



数日前までは、溝で夜な夜な蛙の大合唱があった。

ばばが、「アンコール」もしないのに

夜通し、歌い続けていた。

蛙って「ゲコゲコゲコ〜」とか「ケロケロ」とか、

「クワックワッ」と鳴くのは歌の中や、詩の中のことらしく

現実は「ゲゲゲゲゲ〜〜〜」とか「ギギギギ〜〜」のような

まるで、秋の虫の合唱を聴いているような感じだ。

今頃、溝の中で鳴く、あの蛙、一体「何蛙」なんだろう?



田舎ならではの夜中のカエルの合唱や

野良ネコの運動会?

どうせなら、合唱コンクールも、運動会も

真っ昼間にやって欲しいな・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇