カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年7月の記事 >>
07/19(日) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/19(日) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/18(土) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/18(土) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/18(土) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/17(金) 15:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年7月の記事一覧

コチドリ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 19日 (日) 天気 曇  室温 31.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)59% (午前7時35分計測)


 諸田池には例年、春秋の渡りの時期にはこの「コチドリ」たちが渡来し、羽を休めているが、

今回のように夏に渡来することも良く有る。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月16日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 19日 (日) 天気 曇  室温 31.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)59% (午前7時35分計測)


 今朝は沖縄の西海上に有る低気圧の影響で雲が多く、波もやや高い。

海岸から東へ数キロメーターの海上は雨が降っているのが、ハッキリと見えた。

今日は一日不安定な天気になりそうだ!





 先日、諸田池に数羽の「コチドリ」たちが来ていた。

コチドリは、本土では夏鳥として渡来し繁殖をしているが、島では旅鳥として春秋の渡りの時期に渡来する。

中には冬鳥として渡来し越冬するグループもいる。



コチドリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月16日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シンボルツリー

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月18日(土)晴れ

ばばの実家の庭には、大きなガジュマルの木があった。

集落内でも1,2を誇るほどの大木だった。

子供の頃は、このガジュマルの木から垂れ下がってくる

髭根?にぶら下がったり、木に登って棚を作って

その上で勉強したり、友達とお喋りしたり・・・・・・

楽しい思い出が数え切れないほどある。



木は枝を伸ばし、その枝が太くなり

時々、親戚や隣近所のお兄さん達も頼んで剪定し

いつの間にか、ばばの家の石垣代わりにもなるほど

大きくなった。

平成4年に父が、7年に母が亡くなって

木の手入れが出来なくなった。

それでも、大きなガジュマルの木は

ばばの家のシンボルツリーであり続けた。

しかし、ガジュマルの木は落葉する。

特に台風の時は大量の葉を落とす。

その落ちた葉の後始末も大変だったが

ご近所さんからも、台風後、ばばの家のガジュマルの落ち葉が

庭に吹き飛ばされてきて、庭が汚れて困ると言われるようになった。

この苦情は、ばばに直接言ったのでは無いが、

友人から聞いて、ばばは苦渋の決断をした。

ばばは、当時仕事をしていたし、しょっちゅう実家に帰れるわけでは無い。

両親の教えも「他人様に迷惑を掛けるようなことは絶対するな」だった。

だから、ばばは、業者さんを頼んでガジュマルを伐採してもらった。

ばばの家の大木は、集落の方は、ほぼ全員知っていたと思う。

ガジュマルを切ったということで、とても残念がる親戚のお兄さんもいた。

ばばも辛かった。

でも、仕方なかったんだよなぁ・・・・と

今でもたまに呟く。



ばばは、幼稚園生の頃から中学生の頃まで

このガジュマルに何百回登って遊んだことか。

ガジュマルの気に登ることで、木登りを覚え

桑の木やミカンの木、色々な木に登って、

実を収穫したり出来るようになった。



ばばの「野生児」のルーツの一つは

このガジュマルの木かも知れないと思う。



「猿も煽てりゃ気に登る・・・」だったっけ?

考えてみれば、猿は煽てなくたって、木に登るよなぁ・・・

ばばは、今でもじじに煽てられて、ついつい木に登ってしまう。

例えば・・・じじが撮影した写真のプリントアウト。

ほぼ100%、ばばがする。

じじは、器械に関してはプロだから、ちゃんと出来ると思うのに

「ばばの方が専門だから」と言われると、すぐ、プリンタのスイッチを入れてしまう。

ダメよ、ダメダメ〜〜と娘達の声が聞こえるようだし、

ばばの内なる声も「なんで、ばばがするの?

じじにさせれば良いのに」と叫んでいるのに・・・・・

出来ても、出来ないふりをすれば良いものを・・・

ばばは「やった!できた!」とすぐ、表に出してしまうからいけないんだよなぁ。



現在、ばばが暮らしている「じじ両親宅」にはシンボルツリーが無い。

ばばがじじと結婚した当初は、門にガジュマルの木があった。

庭に桜の木があり、その横にはクロトンの木もあった。

しかあし、やはり落葉が多いということで、ガジュマルの木を切り

「シロアリが発生するよ」と言われ、桜の木を切った。

クロトンも、結構大きかったけど、母が庭仕事も出来なくなり

介護施設でお世話になるようになった頃、ばばが少しずつ先端から

伐採を始め、そのうち夜香木が大きく枝を伸ばして

クロトンを覆い尽くしてしまった。

今では、「じじ両親宅」庭のシンボルツリーは夜香木。

年に何回も花を咲かせ、木陰も作ってくれるから良いかな?

あと、庭の隅に2年前、ばばが友人からもらった苗を植えた桜の木が

2メートル以上の高さになり、枝を広げている。

夜香木

桜と夜香木。

どちらも大好き。

大事にしなくちゃね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラスバト

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 18日 (土) 天気 曇  室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)64% (午前6時52分計測)


 今日はここにも、昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「カラスバト」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月17日、12:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


 カラスバトは留鳥で、日本では本州中部以南、四国、九州、伊豆諸島、隠岐、沖縄諸島、五島列島、薩南諸島に分布している。

国指定天然記念物で準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にも指定されている。

 島の林や森の深い所に住んでいて警戒心が非常に強い為人が近づくと、パタパタと羽ばたきの音を立てて飛び去ってしまう。

鳴き声は良く聞くが、姿はほとんど見ることができない。

徳之島の方言では、雄の鳴き声が雄牛の「ウッウー、ウッウー」と唸る声に似ているので、ウシバト(牛鳩)と言っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラスバト

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 18日 (土) 天気 曇  室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)64% (午前6時52分計測)



 今朝は、沖縄の南方海上に低気圧が停滞している為か、雲が多かった。

朝日は雲に隠れ、雲が光った光線が海面を照らしていた。

天気は下り坂のようだ!





 昨日は、久し振りに運動公園で、「カラスバト」に出会った。

 カラスバトは留鳥で、日本では本州中部以南、四国、九州、伊豆諸島、隠岐、沖縄諸島、五島列島、薩南諸島に分布している。

国指定天然記念物で準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にも指定されている。

 島の林や森の深い所に住んでいて警戒心が非常に強い為人が近づくと、パタパタと羽ばたきの音を立てて飛び去ってしまう。

鳴き声は良く聞くが、姿はほとんど見ることができない。

徳之島の方言では、雄の鳴き声が雄牛の「ウッウー、ウッウー」と唸る声に似ているので、ウシバト(牛鳩)と言っている。



カラスバト





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月17日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばも優しくなれるかな?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月17日(金)晴れ

昨日、昼過ぎに、じじの親戚のM姉さんから電話があった。

じじとばばがちょっとしたものを送ったので、

そのお礼の電話だった。

ばばは、このお姉さんと5,6年前に1回顔を合わせ

その時、ほんの短時間、話をしただけなので

「じじの親戚のお姉さん」という位しか認識していなかった。



昨日は、たまたまじじが電話に出られなくて

ばばが出たのだが、お姉さんはばば達の送り物の

お礼や、近況を聞いた後、一旦電話を切ろうとしたけど

急に「あなたお名前は?」と聞いた。

ビックリしたけど「○○です」と言うと

「えっ?○△さん?」と言う。

「いえ、○○です」と再度言うと「あ〜、○○ちゃんね」と

認識してくれた。

その後、「ばばちゃん、優しい声しているね。どこの出身は?」と言う。

「どこそこです」と答えると、「あ〜〜、やっぱり。

だから優しいんだ」と言う。

その後、M姉さんが話したこと・・・・

もう、60数年も前の話。

当時は6年生の修学旅行は、歩いて全島一周をしていた。

1日では回れないので、途中1泊して、次の日、又歩いて・・・・

全島一周終了!だったそうだ。

そう言えば、ばば姉も同じような事を話していた。

お米などを持って、全島一周をしたと。

天城町回りで行ったのだろうか?

伊仙町で1泊して、旅館では持って行ったお米などで

食事を作ってもらったのかな?

次の日、又半周して帰校していたそうだ。



M姉さん達は、1泊目の宿泊地がばばの出身校区の旅館だった。

M姉さんは「一宿一飯のご縁」と言ったけれど、

お世話になった旅館の方が、後日、黒糖とかサトウキビとか

色々お姉さんに届けてくれたんだって。

どういう経緯があって、旅館の方が送り物をして下さったかは

M姉さんも、はっきり覚えていないらしい。

「お世話になったのは、自分たちだのに

旅館の方がわざわざ送り物までしてくれて・・・・

ばばちゃんの出身校区の方々って、本当に優しいのね。

ばばちゃんも、声聞いただけで優しい子だって分かるよ。

じじさんを宜しくね」って言われちゃった。

60年も前に、親切にしていただいたことを未だに覚えているなんて

当時、よっぽど嬉しかったんだろうね。

その後、お世話になった方とは、大人になってから1度だけ

神戸で会ったことがあり、現在、その方は東京在住らしいけど

会ったことは無いのよ・・・」と。

M姉さんが、旅館の方に対して、何か喜ばれることをしたから

旅館の方も、後日、送り物などしたと思うけれど

ばばは、自分の校区のことを褒めていただいて、とても嬉しかった。

旅館の方が、M姉さんを喜ばせるようなことをしてくれたお陰で

ばばの出身校区を「優しい人の多い地区」、

出身者を「優しい人」と認識してくれたM姉さん。

他人を喜ばせる「優しさ」って、本当に素晴らしいね。



そして、思った。

ほんの些細な事でも、他人を喜ばせることをしたことで

ずっと心に残ることがあるんだなぁ・・・と。

ばばも、親元を離れ、兄と過ごした喜界島での3年間の

最初の年、兄が借りていた家主のおじいちゃん、おばあちゃんに

とても可愛がってもらった。

あれから何十年も経った。

家主だった、おじいちゃん、おばあちゃんは

ばばが社会人になって、

しばらく経った頃相次いで亡くなられたんだよなぁ・・・・



ばばも、他人様に喜んで貰えるようなことをしているだろうか?

ちょっと自分の行動を反省してみたり・・・・・



これからは、ますます「心優しいばば」で日々過ごすように

心がけなくちゃね〜。

あっ、勿論、じじだけには「厳しい」「怖い」ばばであり続けるけどね。



昨日、アップした写真は、実家裏から海を写したもの。
フンニャトゥ

ばばの実家裏からは、目の前に海が見えるし、

徳之島で一番高い井之川岳が見えるし、

海岸線にある隣集落も見えるし・・・・



中でも一番好きなのは、蒼い海。

子供の頃、母と一緒に良く通った。

大根をカゴに入れて背負い、海水で洗ってきて漬け物にしていた。

今は、時代も変わり、漬物用の大根を海で洗う人もいないだろうな・・・・・

海岸は季節によっては、アオサが摘めるし

食用の貝が穫れるし・・・・当時は、ごくごく普通の事だったけど

今では、本当に貴重な思い出。



故郷の海や山や自然に感謝!

有り難う〜〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇