カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年7月の記事 >>
07/13(月) 06:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/12(日) 14:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/11(土) 21:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(金) 15:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/09(木) 15:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年7月の記事一覧

道玄坂

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 13日 (月) 天気 曇  室温 30.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)61% (午前7時25分計測)



 久し振りに、島から投稿します。

じじは先日台風9号と11号の間をすり抜けて、東京から帰ってきました。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月10日、11:13 東京都渋谷区道玄坂で撮影で撮影)


 昨日は旅行帰りで、壊れたライブカメラの復旧や、今回秋葉で入手したジャンクパソコンの再生作業で一日が過ぎ投稿する時間が無かった!

明日からはまた何時ものように投稿しようと思っている。

 今日は東京での最後の写真となる「道玄坂」の写真をアップします。

渋谷駅ハチ公口前から目黒方面へ向かう上り坂を「道玄坂」と言っている。

名前の由来は山賊野盗のふるまいをしたという和田義盛の残党、大和田太郎道玄に因む、もしくは道玄庵という寺の庵主が、徳川家康に由緒書を出したことに因むと、いわれているようである。

 この通りも日夜を問わず、年中人通りが絶えること無く賑わっている通りである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

2000日、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月12日(日)曇

ばばは器械に疎い。

反対にじじは、器械にめっぽう強い。

器械と言っても、パソコン関係や電器関係。

今日も昼食食べながら「じじの頭の中は

どうなっているの?」とばばが言ったら、「最近少し回転が遅くなった」とじじ。

「いや、そんなことじゃなくて、パソコンとかビデオカメラとか

色々な部品を使って組み立てたり、改良したり

難しいカタカナ言葉のたくさん出ているパソコン画面を

じぃっと見ていたり」・・・ばばには絶対入っていけない世界。



今回、10日ほど上京し、用事を済ませ・・・

そこにトリプル台風が発生。

ばばは、なるべく台風が治まってから帰るよう

それとなく勧めたが、台風の隙間をぬうように、じじは昨日帰って来た。

今日の昼食時は、又ばばが言った。

「じじが早く帰ってきたのは、ライブカメラを直したかったのが60%、

自炊や外食に飽きたからが30%、

あと、台風が心配だからが10%だったでしょう?」と。

「いや、ばばに会いたかったから、早く帰ってきた」とな?

見え透いた嘘はよしなさい。

ばばは全てお見通しなんだから。

いつも言うでしょ、「心にある事を言いなさい」と。

「心にも無い事を言ったら、1回につき罰金100万円」と。



実はじじが帰る前日から、我が家のライブカメラが動かなくなった。

それまでは、台風の荒波などが見えていたのに

突然、プツンと何も写らなくなった。

じじが東京からばばに指令して、色々パソコンを操作させるんだけど

それで、何回かは回復していたいたんだけど

1昨日から全く何も映らなくなってしまって・・・・・

だから、東京にいるじじ、気が気じゃ無かったはず。



東京にいても、リンクが切れたの

ライブカメラが止まったのと、ばばに色々指示してさせるけど

器械音痴のばばは、全くチンプンカンプン。

言われる通りに操作して、成功する時もあれば

お手上げの時も。

ついには腹が立って、ばばの語気が荒くなると

「じゃ、しばらくそのまましておいて、又後で

同じ事やってみて」と言うじじ。



意味全く分からないことをやらされるのって、嫌だなぁ〜〜

そう言えば・・・

昨日、ばばのブログが2000日を達成。



正確には、もっと沢山書いているはず。

じじが退職してから立ち上げたホームページ。

じじは、何とかばばにも同じ話題を持ってもらいたくて

・・・と言うのは、しばらく経ってから聞いたけど・・・

ばばに、ブログを書くことを勧めた。

ブログなんてとんでもない、それに人様に自分の書いた文を

公開するなんてとんでもないと、全然振り向きもせず。

すると、ある日じじがばばになりすまし

「ばばは川に洗濯に行きました」なんて、書き始め・・・・・



数年前のある日、たまたま新聞記者さんが、我が家にいらした時

ホームページのことなどに話が及び

じじが「ばばなりすましの件」を話すと、記者さん達大笑い。

「これ、コラム欄?に載せて良いですか?」って言われたけど

全力阻止!て事もあったなぁ・・・・



色々なサイトでホームページを立ち上げ、ブログを細々・・・

我が家のホームページは、都会に暮らす娘達に

島の自然や動植物、人々の暮らし等を画像などで残し

ブログを書くことで、じじとばばの生活の様子が分かり

「お父さん、お母さん、今日も元気だよ〜」の発信としたいと言うのが目的だった。

だから、徳之島一周をしながら各集落をビデオで撮ったりもした。

そんな、こんなで、ばばも誤字誤変換だらけ分を書き続け

遂に2000日。

この2000という数字はxoopsというサイトで

じじがホームページを立ち上げてからの数字。

だから、それ以前のを合わせると、2500位なるのかなぁ?

自分でもビックリした!

なぜ、今のような形でのホームページに落ち着いたかについては

色々なご縁があってのことだけど。それは又、後日書こうかな?

何歳まで続けられるか分からないけれど、しばらくは、ばばのブログも

続けて行こうとは思っている。

ばばがサボろうとすると、じじが煽てに煽て、

煽てに弱いばばは、すぐに乗ってしまって・・・はぁ〜



そうそう、今回の台風9号で、ばばの大事な大事な

キツネ花・・・

一番大きくて元気で、実も付けていた1本、

ただ、倒れているだけかと思っていたら

根っこが折れていた・・・かわいそうに・・・葉っぱは枯れ始めているし

花も沢山咲いているし、大きな実も1個付いているのに・・・
倒れたキツネ花


台風11号の様子を見てから、花木を立たせたり、剪定しようと思って

そのままにしているけど、見る度に胸痛む・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

○○元気で留守が良い・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月11日(土)曇時々小雨

今日は、こんな時間にブログアップ!



台風9号がやや離れ、11号の影響が懸念される中

実家集落へ行ったり、空港へ行ったり、お通夜に行ったり

とにかく忙しかった。



先月末に、定期検診のため、じじが東京へ出発。

別に帰ってくる日を決めてはいないのだが

今回は次々台風が来そうなので

慌てて帰って来た。

ばばは、「もう少しゆっくり遊んで台風11号が通過してから、

ゆっくり帰って来ても良いよ」と言ったんだけど、

夕べ「出来れば明日帰るから」と、じじから電話。

朝、6時前に目覚めたら昨日より風雨が強い。

早朝から電話するのも・・・と思い

「昨日より天気悪いよ〜」とメールしたら

「今空港に向かっている」と返信が来た。

え〜〜〜っ?こんな日に飛行機飛ぶの?

東京かた鹿児島迄は飛ぶだろうが

鹿児島から徳之島へは欠航の可能性が強いと、

ばばは思った。

あとで、じじが話すには、夕べは東京から鹿児島間が

空席1つしか無くて、今朝、起きてネットで調べたら

空席が4つあったので、「先ず、鹿児島迄行こう」と思ったらしい。

鹿児島から徳之島間の事が重要なのに・・・・

昨日は全便欠航だったらしい。

今日だって、午前中の便は欠航かもと思いながら

空港に問い合わせると、「1便は今徳之島に向かっています。

10分位遅れていますが・・・」とのこと。

着陸できるかどうか条件付きでの出発だという。

じじが乗るのは2便。

「2便も一応飛ぶ予定ではあるんですね」と確認すると

「上空の天気次第ですが、

やはり条件付きになると思います」とのことだった。

条件付きでも、飛ぶんだったら空港へ行かなくちゃ!

一応、姉にも声をかけ1時間前に家を出た。

車の運転中に、鹿児島に着いたじじから

「これから飛行機に乗る」とだけ電話。

「飛ぶのか〜」と思い、途中の用事を早めに済ませ

空港へ向かった。



早く着いたので、飛行機が着くまで時間を潰そうと

空港横の干潟で野鳥でも探そうと、一旦車を止めたが

けっこう風があり、時々吹き飛ばされそうになった。

2便の定刻は、12時ジャスト。

しかし、5分前になっても飛行機は陰さえ見えず

相当遅れるか、途中から鹿児島へ引き返したのかな?と思い

すぐ空港へ行き、確かめてみると「30分遅れている」とのこと。



売店を覗いたりしながら待っていると

ほどなくアナウンスがあり「鹿児島からの便、ただ今到着しました」と。

25分遅れで無事着陸。

良かった、良かった。



迎えた足で。又干潟へ行き、野鳥「レンカク」が

干潟に飛来しているとの情報があったので

探してみたが、いたのはヘラサギ・キアシシギ・アジサシくらい。

野鳥は少なかったが、クマゼミが異常発生する年らしく

うるさい位鳴いていて、干潟横の低い木にも10匹位止まって

近づいても飛び立ちもしなかった。

その後も場所を変えて「レンカク」を探したが見つからないので

準備して行った、おむすびなどを食べて一直線帰宅。



家に着いて、庭を見たじじはビックリ!

見事に花木が倒れ、花や葉っぱが吹き千切られたり

枝が折れたりしていたからね。



よくぞ、風が強くなる2日前にピーマンやナス

シソは収穫しておいて良かった〜。

ナス・ピーマン・シソ

鉢植え多肉植物とジャコバサボテンは車庫の中や

倉庫の中に入れて風雨を避けはしたが

大丈夫かなぁ?

もう少し様子を見てから、出そうと思っている。



じじが帰って来たら、明日から又忙しくなるぞ〜

年々「○○元気で留守が良い」を実感しているばば。



夕食時、世話になった娘達に電話したら

「お母さん、お父さんが自分で出来る事は

何でも自分でさせなさいよ〜。

でないと、お父さん何にも出来なくなるからね〜」って言われた。

そうだよね、東京では食事や洗濯、洗い片付け迄

全て自分で出来るんだから、出来る事はさせなきゃね。



じじに「自分のことは自分でします!」って

決意表明してもらおうかなぁ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

全滅だぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月10日(金)台風9号

全滅じゃ〜

夕べ寝る時から、風が強くなり

(台風来るのかなぁ)と、心配しながら床についた。

今朝、起きて真っ先に窓を開け、外を覗こうとしたら

風が強くて開けられない。

1階に下りて、カーテンを開け、外の花壇を見ると

無残!

ばばが大事に育ててきた花木が、ほぼ全滅状態。

心配はしていたんだけど・・・・ここまでやられるとは。



農作物の被害が心配だ。

漁師さん達も、漁に出られないから大変だね。

何日も波の高い日が続いていたから・・・・



今日は、先日から予約してあった、美容院へ行く日。

一応最初の予約は9時からということだったが

こんな天気の悪い日に言って良いのかな・

もし、停電でもしたら、大変だなぁ?

どうしよう?と思いながら時間を待って、5分前に電話してみた。

すると、オーナーさんから「今電話したら、話し中だったね」って。

ばばがダイヤルしているのと同時刻に

オーナーさんは、電話をくれたみたいで。

「今日は風が強くて、玄関のドアが開けられないの。

だから、もう少し様子を見て

10時15分位に家を出てくれない?」と言われたので了承した。



言われた時刻に家を出たは良いが、自宅車庫のドアを開けたら

風のもの凄い勢いで勝手に閉まったりして

「ドア、壊れるんじゃ無い?」と心配する位だった。

道路に出て、右、左見渡すと

走っている車は無く、それでもお店は開いている様子。

お店が開いていたので、少し安心して家を出た。

途中、町の真ん中を流れる大瀬川を見ると

山の赤土が流されてきて濁流。

そんなに水位は高くなかったので、安心しつつ車を走らせた。



美容院へ着くのと、オーナーさんが扉を開けてくれるのと

ほぼ、同時刻だった。



それから約4時間、美容室にいて3時前に帰宅。

まず、庭を見て愕然。
台風9号

出かけた時よりも、花は倒れ、木は傾き

大きな鉢植えの植物は鉢毎吹き飛ばされている。

あぁ〜、台風は接近中なのか?

それとも、遠ざかっているのか?

タイミング良く、台風情報を得ることも出来ず・・・・・



そうそう、徳之島町は明後日に

町長選挙と、町議会議員の補欠選挙がある。

こんな悪天候の中でも、立候補者の皆さんは朝から街宣中。

風の音が大きかったり、風向きによって

言っていることが、なかなか聞き取れない。

この悪天候、選挙当日には回復してくれるかなぁ?



今、お昼4時前。

まだまだ風の音が凄い。

ばばは、今日中に後2カ所行きたい所があるんだけど

出かけるべきか?中止すべきか?

考え中・・・・・・



何よりも、今回の台風で物的、

人的被害が出ませんように祈るのみ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

新宿地下通路の壁面(旧青梅街道宿場の図)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月8日(水) 天気 曇 (東京にて投稿)


 今日は久しぶりに新宿へ出かけた。

じじは普段西口を利用することが多いが今日は、はとバス営業所へ行くため東口へも足をのばした。

西口と東口を近道で結ぶ地下連絡道が昔から有るが、その壁面に旧青梅街道宿場の図がペイントされていた。

http://members.jcom.home.ne.jp/emuemu/14oume/oume1.html



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月9日、9:29 東京都新宿区新宿駅地下連絡道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

逸れてくれ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月9日(木)晴時々曇

風が強〜い。

やはり台風の影響が出始めた。

昨日まで、どうも無かった花壇の草花が

夕べからの風で倒れたり、吹き枯らされたり

夜香木に至っては、数千と花を付けていたのが

吹き落とされている。

キツネ花も、庭の方に倒れてしまったよ〜
倒れたキツネ花

他の植物も、庭のコンクリートに頭をつけそうな位

吹き倒されつつある。

あ〜〜あ、あ・・・・・・

覚悟はしていても、やはり辛いなぁ。

丹精込めた植物が痛めつけられるのって・・・

農家の方々は、心配されているだろうな・・・

夏野菜や、収獲間近のマンゴー等々。

被害が出なければ良いけれど。



天気が下り坂と言うことで

ばば、今日は早起き。

5時過ぎに起き、庭に出て、

台風が来る前に収獲出来る野菜は収穫した。

シソ・大きく育ったピーマン17個?・茄子6本。

シソは、じじが刺身を食べる時に欠かせないので

苗から育て、今は消費しきれないほど葉っぱが栄えているが

何故か、葉っぱの上の方が重なってきている。

花が咲く前兆?では無いよなぁ・・・・

重なった葉は、まるで緑色の花びらのように見える。

シソって、半日陰で育てた方が良いのかな?

半日ではあるが、直射日光カンカンの場所に植えたら

葉っぱが固くなってきている。

野菜の育て方、基礎から勉強してみたいな〜。



ばばの父は、庭木の手入れをしたり

盆栽を作って育てたりするのが好きだった。

旅行で行った、島外の海岸で小さな天梅の枝を入手し

帰宅後大事に育てて、盆栽に仕立て

樹形を鳥のような形に剪定したりしていた。

自己流だったけど、庭木も全部剪定して

年中、きれいな形に保っていた。

父亡き後、盆栽は枯れてしまったり

樹形が乱れたりしてしまって、今はシルバー人材センターの方に

年に数回、整えてもらっているが「父に申し訳ない」という思いが強い。。

あぁ〜、父から、木の剪定の仕方を教わっておけば良かったなぁと

何回思ったことか?

と言っても、ばばは中学校までしか徳之島にいなくて

社会人になって、徳之島で仕事をするようになった。

結婚するまでの4年間は親元から通勤していたから、

その時に休日など父から色々教えて貰えば良かったなぁと、

後で思ったが、仕事が忙しくて、

なかなか父と時間を共有することは出来なかった。



両親宅と、自宅のリフォームを3年前にして、

「仮住まいの」筈の、「両親宅住まい」が2年目。

自宅には庭が無いので、植物類は専ら鉢とプランターで育てていたが

両親宅では、義母が普通の庭に何種類か植物を植えていたので

引き継ぐ形で、リフォーム時、花壇を作ってもらい

ばばが好きな植物を植えて楽しんでいる。

元々、普通の庭だったので、石で囲いを作ってもらい

そこに花壇用の土を何十袋か入れて簡易花壇にした。

特別な草木は無いけれど、夜香木・ギンモクセイ・デュランタ

レモングラス・トラノオ・ツンベルギア・バンマツリ・ベンケイカズラ

アジサイ・クチナシ・月下美人・キツネ花等植えて楽しんでいる。

書いてみると、けっこうな種類で、自分でもビックリ!

台風が過ぎたら、少しは樹形を整えたりしてみようかな?



台風は、明日が一番接近するのだろうか?

今日から、鹿児島航路の船が欠航になったとか。

食糧品、特に青野菜を買ってこなくちゃ!

パンはさっき注文したけど・・・そうだ!

風呂場に水も溜めておいた方が良いのかなぁ・・・

毎年のように度々、台風の通り道になってしまう徳之島。

出来るだけの自衛策は講じて、後は運を天に任せましょ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇