カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年9月の記事 >>
09/10(木) 11:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(木) 11:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 23:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(火) 22:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年9月の記事一覧

エリマキシギ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 10日 (木) 天気 晴  室温 29.5℃ 外気温 29.7℃ 湿度(室内)57% (午前10時30分計測)



 エリマキシギは、島では春秋の渡りの時期に時々少数を見ることができる旅鳥である。

徳之島へは幼鳥が1羽〜数羽の少数で渡来することが多い。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月8日、11:15 徳之島諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。




9月 10日 (木) 天気 晴  室温 29.5℃ 外気温 29.7℃ 湿度(室内)57% (午前10時30分計測)






今日は、先日諸田池で撮った「エリマキシギ(幼鳥)」をアップします。





 エリマキシギは、島では春秋の渡りの時期に時々少数を見ることができる旅鳥である。



エリマキシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月8日、11:28 徳之島諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

2年ぶり・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月9日(水)晴れ時々曇り

三女の帰省以来、夜になれば虫との戦い。

殺虫スプレーにミント油に蚊取り線香。

効き目はあるようで、無いようで・・・

夜、7時過ぎ頃になると台所の網戸に小さな虫が寄ってくる。

蛍光灯の下を小さな小さな虫が飛び交う。



小さな虫との戦いは、今日で3日目。

娘が言う。

「今日は、虫がこないねぇ」って。

言われてみれば、昨夜までより虫の姿が見えないかな?

娘が殺虫対策を頑張っているが、あと一人協力者?がいる。

その協力者?は風呂場や洗面所に現れる。

そう、協力者は、ヤ・モ・リ君。
ヤモリ

毎晩、脱衣所のガラス戸か、洗面所のガラス戸の外に張り付いて

虫を見つけては飛びついて仕留める。

ごま粒よりも小さな、小さな虫を必死に捕らえている。

何百匹仕留めれば、お腹いっぱいになるのだろう。

協力してくれているのはとても有り難いが、何だか不憫になる。



毎晩現れる、無数の虫。

一体名前は何というのだろう?

そして、どこからやってくるのだろう?

四季を通じて出没する無数の虫。

戦いにケリがつく日があるのだろうか?

我が家の蛍光灯より遙かに明るい蛍光灯を近くに設置すれば

そちらへ移動するよと娘は言う。

と言っても・・・ねぇ。



さてさて、今日のブログは自宅で書いている。

もうすぐ午後11時だけど、今夜は2年ぶりに自宅で寝る。

ちょっと嬉しい。

本当は、ばばは、ずっと自宅で暮らしたいんだけどね。

今年中に引っ越せるように、頑張らなくちゃね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オグロシギ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 9日 (水) 天気 晴  室温 29.0℃ 外気温25.7 ℃ 湿度(室内)60% (午前7時08分計測)


 オグロシギはユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。

日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数はあまり多くない。

春より秋の方が飛来数が多い。

 徳之島へは1羽〜数羽で稀に飛来する旅鳥で、春に渡来することが多く、じじが秋に見たのは今回が初めてである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月8日、11:22 徳之島諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オグロシギ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


9月 9日 (水) 天気 晴  室温 29.0℃ 外気温25.7 ℃ 湿度(室内)60% (午前7時08分計測)


今朝もまた朝寝をしてしまった!

台風18号が浜松市へ上陸か?などと報道しているが、島を通らないでの本土上陸は非常に珍しいコースだ!

台風メッカの島に住む人たちには何か物足りない気さえする!





 昨日は、諸田池へ稀にしか飛来しない旅鳥のオグロシギとエリマキシギが一羽ずつ来ていた。

今日はその一羽のオグロシギ(幼鳥)をアップします。

 近年、春には飛来しているが、秋はじじが観察を始めてからは初めてである。


オグロシギ(幼鳥)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月8日、11:21 徳之島諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アンバソーメン

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月8日(火)晴れ

昼前、娘が「今日は麺が食べたいな」と言った。

「冷やし素麺にする?」と聞いたら

「アンバソーメンが良い」と言う。

じじも「懐かしいなぁ、ばあちゃんのアンバソーメン」と言うので

昼のメニューは、「アンバソーメン」に決定。



アンバソーメン・・・・正にばばにとっては「母の味」であり

我が家の娘達にとっては「おばあちゃんの味」だ。



明治生まれの母は、当然ながら、

レシピなど見ながら料理は作る事は無かった。

昔ながらの煮物や、お餅や,卵焼きや、お汁が

母の料理メニューだった。

その中でも一番良く作ってくれたのが「アンバソーメン」。

ばばが結婚して,1週間に1回、家族揃って実家へ行くと

必ず、じじにはビールとおつまみ、アンバソーメン

娘達にはおやつと、アンバソーメンを準備して待っていてくれた。

そんな週一回の実家通いが、当時の我が家の楽しみでもあった。

車も、行く時はじじが運転し,帰りは、

じじが晩酌をして運転できないので、ばばが運転していた。

この楽しい実家通いは娘達が高校を卒業し

都会へ出て行くまで続いた。

又、ばばが実家の隣集落の職場に通っていた時は

帰りに必ず実家へ寄った。

その時も,母はアンバソーメンを準備し

門でビールの空きケースに座って、ばばの帰りを待っていてくれた。

そして、一緒にアンバソーメンを食べ

時にはじじや娘達の分をお土産に持たせてくれることもあった。

だから、我が家の家族にとって,母のアンバソーメンは

忘れられない大切な大切な思い出なのだ。

8月末、帰省した長女も「ばあちゃんのアンバソーメン」をリクエストしたが

孫達の口に合わないかも知れないと思ったので

奄美の郷土料理の「油素麺」を作った。

郷土料理の油素麺は、イリコなどできちんとダシを取って

豚肉や野菜なども入れたダシの中に,茹でた麺を入れて完成するが

母のアンバソーメンは、本当にシンプル。

素麺を茹でて汁を捨て、そこへ温めた油を入れて絡めるだけ。

素麺は洗いもせず、素麺自体の塩味を生かす。

温めた油の量も適当。

今日は温めた油に自家菜園のニラを切ってきて入れ

素麺に絡めた。

完成するまで、ほんの10分位。



完成したアンバソーメンだけだと寂しいし、

栄養も偏るので、豚肉と野菜の炒めた物を添えた。
アンバソーメン

さぁ、数十年ぶりに家族のためにばばが作った

「母譲りのアンバソーメン」。



一口食べた娘が「薄味だけど美味しい!」と言ってくれた。

じじも「ばあちゃんの味だ。美味しい!」と言ってくれた。

やったぁ〜〜〜

食べながら,しばし母の思い出話になり

途中から「おばあちゃんのアンバソーメンは,

もう少し味がコッテリしていたような気がするね」

という話になって「やはり、ダシの素とか

少し入れていたんだろうね」という結論に。



素麺によっては塩分量も違うだろうし、

母が何を隠し味に使っていたかは定かでは無かったが

1人一束の素麺を3人ともほぼ平らげた。

母と同じ味は出せないかも知れないけれど

ばばは、ばばなりに「母の味、アンバソーメン」を

時々は作って行きたいし、娘達にも作り方を教えていきたいと思う。

娘が島にいる間に、もう1回2人の共同作業で

「アンバソーメン」作りしてみようかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇