カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年9月の記事 >>
09/08(火) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(火) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/07(月) 10:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/07(月) 10:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/06(日) 22:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年9月の記事一覧

アキノワスレグサ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 8日 (火) 天気曇   室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)53% (午前8時22分計測)


 昨日は、諸田池の畔で小さな秋を見つけた!

去年の今頃、同じ諸田池で初めて見た「アキノワスレグサ」である。

 別名をトキワカンゾウという。 沖縄方言では「クワンソー」という。

分類上は、ノカンゾウの変種とされる。 根茎は薬用とされる。 不眠症や食欲不振などに効くという。

また、花の蕾や葉、根などは、お浸しや味噌汁などに利用されるそうだ。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月7日、11:41 徳之島諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。




9月 8日 (火) 天気曇   室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)53% (午前8時22分計測)






 昨日は、諸田池からの帰りに亀徳川を覗いたら、河口近くに一羽のキョウジョシギが来ていた。

キョウジョシギは、ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部のツンドラ地帯等で繁殖し、冬期は南方へ渡り越冬する。

日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に多数飛来する。





南西諸島では越冬するものも居る。

亀津の大瀬川河口付近では例年数十羽が越冬する。



キョウジョシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月7日、12:20 徳之島町亀徳川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

戻りたい・・・他、虫との戦い

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月7日(月)小雨後晴れ

自宅のリフォームに伴い、住む人のいなくなった両親宅に引っ越して2年余。

ばばは、早く自他kへ戻りたいと今でも思っているが

なかなか自宅を掃除する気になれず・・・

一旦拭き掃除や、押し入れの整理などしたものの

押し入れの戸を取り付けるのが、遅れに遅れ

去年10月に、やっと終わったものの、もう一度掃除のやり直しとなって

そこから、どんどん意欲がなくなってしまった。

でも、又最近自宅へ戻りたいと思うようになった。

両親宅の方がバリヤフリーだし、台所の使い勝手も良いのだが

欠点は、昼間でも暗い、夜になると小さな虫がどこからか室内に入り込む・・・

等々・・・・

過日、長女が家族で帰省した際には、夜は娘家族を両親宅2階に寝かせ

じじと2人は自宅へ戻って寝ようと思っていた。

自宅と両親宅と言っても、外へ出て階段を上がれば良いだけだから

全然苦にはならないのだが、直前になって

クーラーが2台とも使えなくなてっいる事に気づいた。

2年間もほったらかしにしていたんだから仕方ないと言えば仕方ないけどね。

急遽家電やさんに連絡してみてもらうと、1台は基盤を換えれば良いけれど

寝室の方は新しいものを入れなくいてはならないと・・・

それも、注文とかするので1週間ちょっとかかりそう・・・・

ということで、仕方なく、娘家族4名とじじとばば、6人で

両親宅寝室二部屋に分かれ寝ることに。

皮肉にも、娘家族が帰って2日後には、自宅に新しいクーラーが入ったけど。



さて、今三女が帰省中。

ばばは日常生活に不便は感じないが、ごくごく小さなものが見づらい。

老眼のせいかな?

じじとばば二人の生活でも、夕方になれば、外にいたら

すぐ蚊に刺されるし、夕食後、机でパソコンに向かっていると

蛍光灯スタンドの下の方に、小さな黒い虫がいることが、よくあった。

そして、食事をするテーブルの上の方の蛍光灯にも

何故か小さな虫がいくつも入り込んで死んでいて

数週間に一回くらいカバーを外して、じじが掃除している状態。

そこで、三女が「網戸やガラス窓に虫がこなくなるスプレーがあるよ」

と言うので、ドラッグストアで買ってきてもらい

網戸やガラス戸に吹きかけた。
殺虫剤

そして夕食が始まった。

と、ばばには全然見えないけど、娘は「虫!虫!ほらっ!小さな虫が!」

と言って立ち上がり、素手で小さな小さな虫を捕獲?し始めた。

目を凝らしてよくよく見れば、確かにごま粒より小さいくらいの虫が

蛍光灯の下あたりを飛び交っている。

娘は「ハッカオイルを薄めてスプレーすると良いらしいよ。

ハッカオイルなら身体にも悪くは無いから。

あぁ〜、ハッカオイル買ってこようかなぁ・・・」と言い始め

食事が終わるや、またしてもドラッグストアへ出かけた。

ものの10分くらいで帰ってきて、早速ハッカオイルを水で薄め

今度は室内で蛍光灯に向かってスプレーしたり

台所の正面の網戸に向かってスプレーしたり・・・

すると!

目の前でガラス越しに、小さな虫が羽ばたいては下に落ちるのが見えた。

さらに、追い打ちをかけるべく、ばばが外へ出て

娘が昼間買ってきたスプレーを吹きかけた。

と、不思議なことに虫たちが見えなくなった。



あぁ〜スッとした〜〜。

そう言えば、昼間は娘が「果物ジュースに台所の食器洗い洗剤を

数滴垂らして、小さなカップなどに入れて

虫の出入りしそうな場所に置くと、虫を捕らえることができるってよ」

と言うので、早速リンゴジュースを使って5,6個罠を仕掛けたが

夕方まで1匹も捕獲はできていなかった。

娘が「夜のうちに虫が入るかもよ・・」と言うので

密かに期待はしているのだが、

明朝、結果は「吉と出るか?」、「凶と出るか?」。

いやぁ〜、それにしても、今日は昼から夜まで

小さな小さな虫対策に熱中した?1日だったなぁ〜。



自宅だったら、虫対策などしなくても良いだろうに・・・・

四方の窓を開け放てば、風は良く通るし

明るいし・・・・やはり戻りたいなぁ・・・自宅に。

いや、絶対今年中に一時的にでも戻るぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギ(換羽中)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 7日 (月) 天気 雨  室温 29.5℃ 外気温 27.1℃ 湿度(室内)66% (午前9時34分計測)


 今日はここにも先日諸田池で撮った「アマサギ(換羽中)」をアップします。

この個体は、夏羽から冬羽への換羽中のようである。

 アマサギは、全国的には夏鳥として繁殖のために飛来するが、徳之島では旅鳥として春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多い。

少数は越冬、越夏しているようである。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月5日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギ(換羽中)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


9月 7日 (月) 天気 雨  室温 29.5℃ 外気温 27.1℃ 湿度(室内)66% (午前9時34分計測)




 今朝は、秋雨前線が南下して来て島の周辺は雨雲に囲まれて雨模様である。

先日、諸田池に夏羽から冬羽への換羽中の「アマサギ」が来ていた。





アマサギは、全国的には夏鳥として繁殖のために飛来するが、徳之島では旅鳥として春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多い。

少数は越冬、越夏しているようである。



アマサギ(換羽中)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月5日、11:36 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

豪華なプレゼント

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月6日(日)晴れのち雨&曇り

今日は三女が帰省する。

徳之島着は14時過ぎだけど、

じじが「おなか空かせて帰ってくるかもしれないから

おにぎり持って行った方が良いんじゃない?」と言うので

娘にメールで確認したら「おにぎり、あったら嬉しいな」

と返信があったので、昼前にご飯を炊いて「卵おにぎり」を作ることに。



空港へ行く前にするべき事は、朝のうちに済ませておきたい。

車庫前の雑草が気になっていたので、朝一で除草剤を撒いてきて

その後は菜園の手入れを少しして・・・

と頑張っていたら、じじの友人のNさんから

「コーヒー飲みに寄って良いですか?」と電話。

「どうぞ、どうぞ」と答えると、しばらく経って

段ボール箱を抱えたNさんが来た。

「これ!・・・」と見せた段ボールの中には

夕べ潜って採ったという生の夜行貝・・・大きい!

さらに、すでに茹でてある伊勢エビ!これ又大きい!
伊勢エビ・夜行貝

そして、そして、自家製豆腐のできる豆乳・・・・

家の中に上がってもらうと、夜行貝の捌き方を教えてくれたが

残念ながら、じじとばばは、これまで自分たちで夜行貝を捌いたことが無い。

その旨話すと、Nさんが自ら台所に立ち、見事に捌いてくれた。

貝柱は生で、他はさっと茹でて食べてねって・・・

今日、三女が帰省する事を話すと、「それはタイミングが良かったね」と

Nさんも喜んでくれた。

とれっとれの夜行貝の刺身と、伊勢エビ・・・三女さん、感動するだろうな。



さて、夕食のメニューも決まったしご飯を炊いて「卵おにぎり」作りましょ。

餅米も混ぜて、約2カップ半のご飯を炊いて、大きなおにぎり作ったよ。

夏休み中に帰省した長女家族には、最大360グラム位の卵おにぎりを作って

ジャンケンポンで選ぶ順番を決めてもらおうと

おにぎりのラップ上に付箋紙に番号を書いてあったら

大笑いされたけど、今日は三女さん1人だから、おにぎりも一個だけ。

でも、今回も大きなおにぎりになっちゃって、重さを量ったら280グラム越え。
卵おにぎり

いくらお腹が空いているとは言え、完食できるかな?

それに、野菜や魚、煮物などのおかずも準備したからね。



じじとばばは、いつもより早めに昼食を済ませ、1時半に姉も来て、3人で空港へ。

定刻に飛行機は着陸。

娘がニコニコ降りてきた。

車に乗せて、早速「特大卵おにぎり」を渡す。

「大きい!食べられるかな?」って言ってたけど、いつの間にか完食して

娘本人もビックリしてた。

おかずは手つかずのままだったけど。

でも、夕食に食べるって。



そして夜の宴。

Nさんからのプレゼント海の幸づくし。

感動しきりの娘とじじ。

ニコニコ顔のじじと娘を見ているだけで、ばばはハッピー。



伊勢エビの身を取った後は出汁にして、豆腐とネギだけ入れてお味噌汁に。

これも又おいしかったよ〜。

Nさん、豪華なプレゼント、ご馳走様でした!

ありがとうございました!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇