カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年9月の記事 >>
09/04(金) 07:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(金) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(木) 15:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(木) 08:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(木) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(水) 18:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年9月の記事一覧

ハマナタマメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 4日 (金) 天気 雨  室温 30.0℃ 外気温 24.6℃ 湿度(室内)64% (午前6時30分計測)


 先日、孫たちを連れて犬田布岬へ行ったとき、「ハマナタマメ」の花と実が同時に付いていた。

ハマナタマメは、本州以南の海岸の砂浜や岩場に生える多年生ツル植物。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月25日、14:01 伊仙町犬田布岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツノメガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

9月 4日 (金) 天気 雨  室温 30.0℃ 外気温 24.6℃ 湿度(室内)64% (午前6時30分計測)


 今朝は、雷雨と共に強雨も時折降っていた!

太平洋から東シナ海にかけて架かる秋雨前線の影響だろうか?最近不安定な天気が続いている。

今日も良い天気は期待できそうもない!





 先日東区海岸の小さな砂浜で「ツノメガニ」が活動していた。

スナガニ科のツノメガニは東京湾以南の砂浜に生息するそうだ。

満潮線付近の砂浜に巣穴をつくって住み、主に朝・夕涼しくなった頃、外に出て活動している様だ。

複眼の先に長い突起があり角に似ているので角目(ツノメ)ガニと言われるそうだ。


ツノメガニ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月1日、6:00 徳之島町亀津東区海岸で撮)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

要精密検査

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月3日(木)曇りのち雨

昨夕、6時過ぎ頃だったかなぁ?

上の方で「ド〜〜〜ンッ」という、物凄い音が聞こえた。

ばばは、一瞬、じじがパソコン等を置いてある棚と一緒に

ひっくり返ったのでは?と思い、

「ジジ〜〜〜ッ、大丈夫!」と2回に向かって叫んだら

「何もしてないよ〜〜」とのんびりした返事。

「今、物凄い音がしたでしょう。何の音かなぁ?」

と聞いたら「雷じゃない?」と、これ又ありきたりな返事。

そっか〜、雷?こんな物凄い音、今まで聞いたこと無いよなぁ・・・・

と思いながらも、じじが何事も無かったので一安心したばばだが、

他の方のブログや、今朝の新聞にも怪爆音のことが取り上げられていた。

しかし、いずれも詳しいことは分からないみたい。

一体、何があったのだろう?

そして、あの音の正体は、何だったんだろう?

一夜明け・・・いつもと変わらぬ平和な朝が明けて、良かった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、朝9時半受け付け開始で

7月末受診した、町の集団検診結果報告会に行って来た。

じじと一緒に車で出かけた。

歩いても5分で行ける距離だったけどね、雨が降るかも・・・と思って。



受付を済ませ、検査結果表をもらい、奥のロビーへ。

席に座って、検査結果を見ると・・・

ギョギョッ!

AからEまでの5段階評価でBが1つ、Dが2つ、Eが2つもある。

去年までは血圧と脂質が問題有りで、あとはAだったけど

今年は腎尿路系と眼底がD判定だ。

眼底?・・・・怖い、怖い、怖い・・・

もらった検診結果表と共に、緑色の封筒もあり

表には「主治医殿」と書かれ裏には「開封厳禁」と書かれている。

見るからに怖い・・ドキドキドキ・・・・・
紹介状

JAの職員さんや、保健センターの方が次々色々話したけど

上の空のばば。

心の中では(終わったら、すぐ眼科に行こう)

という事しか考えていなかった。

11時前に説明会は終わったので、じじに車の鍵を渡し

ばばは徒歩で近くの眼科へ向かった。

そして、受付で検診結果を見せようとしたら

あらっ!緑色の封筒が2通も。

見ると「眼科」と書かれている。

ばばは、保健センターで検査結果をもらった時、封筒は1通と思っていた。

「腎尿路系」の紹介状だけ見たので

「腎臓の検査は、きっと尿を取って検査するだろう。

だから、受診前には飲食せずに病院へ行った方が良いな」と考え

「D判定」の眼科検診だけは帰りがけに受診しようと

眼科医へ寄ったのだが、検診結果表を見せようと思って

バッグの中をごそごそしていたら、緑色の封筒が2通有り

受付の方が「紹介状は、こちらでいただきましょうか?」

と言うので、初めて紹介状が2通もあったことに気づき、ショック!

内心どきどきのクライマックスだけど平静を装って

ソファーで座って待っていたら、名前を呼ばれ

視力検査と、あと、何か分からないけど目の前で光がパチッと光る検査や

赤い線と十文字が出る画面を瞬きせずに見る検査等を受けて

さらに待っていると、診察室へ呼ばれ、そこでもまたまた検査。

そして、先生から「異常ありませんよ。普段通りの生活して良いですよ。

薬も何もいりません」と言われた途端、

目の前がパァ〜〜ッと明るくなって、

思わず「ありがとうございます!」って、言っちゃった。

すぐに検査を受けて良かった!

バンザ〜〜〜イ!

受付の方が「紹介状には今日の結果を書いて

こちらから関係機関へ送っておきますからね」と言われ

「お願いします」と言って、病院を後にした。



それからは心もウキウキ、ルンルン・・・

だけど・・・まだまだ油断は禁物。

あと1つ、精密検査が必要だからね。

でもね、あまり心配はしていないんだ〜

今年、採尿する時に、最初少し尿を出してから

採尿して下さいって以前言われたけど、最初の尿を採ってしまったから

一晩、濃縮された尿を採ってしまって、それが影響したのかな?

とも思っているから・・・・

もちろん、すっかり安心しているわけじゃ無いけど

あと2週間くらいしたら、病院へ行って受診し、

先生の指示を仰ごうと思っている。



でもさ、誰でも同じだと思うけど

病院の検査結果などで異常が見つかると

一気に落ち込んでしまうんだよね、ばばって。

異常が見つかったなら、早く再検査受けて、

治療すれば良いと分かっていても、やはり怖いもの。



これからも毎日楽しく過ごすためにも

今まで以上に、自分と、じじの健康管理きちんとしていかないとね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 3日 (木) 天気 曇  室温 31.0℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)63% (午前6時46分計測)


昨日アップしたハジロクロハラアジサシと同行していた「クロハラアジサシ(幼鳥)」です。

クロハラアジサシも旅鳥として島へ渡来する。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月1日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギの漁

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


9月 3日 (木) 天気 曇  室温 31.0℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)63% (午前6時46分計測)


 今朝も6時過ぎてから起き上がった!

またズボラ病が再発しだした!





 先日の早朝、東区海岸の小さな砂浜でクロサギが待ち伏せ漁をしていた。

クロサギは、留鳥で島の海岸近くの岩礁地に巣を作り繁殖している。

 後ろでチョコチョコ動いているのは何時でも見かけられる旅鳥のイソシギです。



クロサギの漁





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月1日、5:57 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

50m先 こうじ しゅんど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月2日(水)晴れ

夕方、買い物に行く途中、ふと、路肩の看板に目を引かれた

道路工事をする業者さんが、歩行者や運転手に

協力や注意を呼びかける看板は、

これまでも、たくさん見てきたが、今日のはちょっと違っていた。

看板に書かれている言葉が、徳之島の方言なのだ。

「50m先工事しゅんど」と書かれた横には「工事中」と書かれていた。

「50m先、工事していますよ」いう意味で、横には誰でも分かるように

「工事中」と漢字でも表記されている。

車を進めると、次は写真のような看板が・・・・
看板1

そして、工事の終わる地点には、お礼の言葉が書かれた看板が・・・・
看板2

車を運転しながら、3つの看板を見て、何だか心がほっこりした。



ばば達が小学生の頃は学校では「方言をつかわないようにしましょう」という

「放言使用禁止令?」があり、間違って方言をつかったら

「私は方言をつかいました」という札を首から下げられたりした。

ところが、時は移り・・・

今や、島の方言を話せるのは、高齢者や、ある年代以上の人たちがほとんどで

小・中・高生で方言を自在に話せる子は、ほとんどいないのでは無かろうか?

それに、島外から転勤してきた人達も多いし

方言を話す機会自体がほぼ無くなった。

今になって「島の方言を大切にしましょう」とか言って

「島口大会」とか開催されるけれど、出場者でもある年代以上の方達を除いて

純粋に方言だけで話す事は難しそうだな・・・と感じることがある。

そんな時だからこそ・・・なのか?

今夕の、方言の看板が何故か、ばばを引きつけた。



この看板を見た子供達、そして、大人達は

どんなことを感じるかなぁ?

それより先に、この看板に気づく人が何人いるかなぁ?



島の方言でも、各集落によってアクセントや言い回しに

微妙な違いはある。

今さら、島の方言を残しましょう・・・と言っても

お父さんやお母さん世代で方言の話せる人が

1割もいないのでは無かろうか?

家庭で方言で会話しても、学校や校区で方言で話す仲間がいなければ

しぜんに方言は話されなくなるだろう。



大切な島の言葉「方言」。

遺したいけど、遺せない・・・・

ジレンマを感じるばばだ。

※写真が何故か横向きになってしまう。
  リサイズした画像は、ちゃんと縦向きなのに・・・・
  画像選択すると、横向きになってしまう。
  まだまだ分からないことだらけ・・・・
  横向きのままアップしちゃおう〜〜〜見づらくて、ごめんなさい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇