カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年9月の記事 >>
09/19(土) 21:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/19(土) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/19(土) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/18(金) 19:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年9月の記事一覧

アカアシシギ(冬羽へ換羽中)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 20日 (日) 天気 晴  室温 31.0℃ 外気温 30.1℃ 湿度(室内)47% (午前8時53分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った夏羽から冬羽への換羽中のアカアシシギをアップいます。

アカアシシギたちは徳之島へは旅鳥として渡来し、数日間羽を休め空腹を満たしたら数日間でまた旅立ってしまう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月19日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギ(冬羽へ換羽中)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


9月 20日 (日) 天気 晴  室温 31.0℃ 外気温 30.1℃ 湿度(室内)47% (午前8時53分計測)



今朝も朝日は厚い雲から顔を出した!

穏やかな良い天気で、残暑厳しい一日になりそうだ!

 昨日は、諸田池で一羽のアカアシシギが盛んに餌を啄んでいた。





長い旅でお腹を空かしていたのであろう?

夏羽から冬羽への換羽中のようであった。

 数日前は幼鳥が一羽で来ていたが、もうすでに何処かへ移動している。

アカアシシギたちは徳之島では旅鳥として数日立ち寄るだけで、長居はしないようである。



アカアシシギ(冬羽へ換羽中)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月19日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

兄さ〜ん

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月19日(土)晴れ

今日は朝から「やる気満開モード」のばば。

お盆前から手つかずだった倉庫の片付け開始!

40リットル入入る大きなゴミ袋の10個分もゴミをまとめたが

まだまだ序の口。

今度こそ思い切って捨てる!って決めているので

ポイポイっと潔くゴミ袋へ投げ込んでいく。

ゴミ袋が満杯になる度に何だか「やった!」って嬉しくなる。

1週間、継続して頑張れば、サッパリと片付けられるだろうな〜



でも、明日は実家のお墓参りに行くから中止。

今日は9才違いの兄の命日。

明日は義兄の命日だから、わざと今月は15日の墓参りは行かず

明日、行く事にしていたから。

サルスベリ

大好きだった兄・・・・

兄と言っても9才違うから遊んだ記憶などはほとんど無い。

でも、高校3年間、ばばは兄と過ごした。

たまたま兄が喜界高校に赴任が決まったので

両親の希望で、ばばも進学先を喜界高校に変更し

喜界高校を受験した。

受験の時も、喜界島の水が合わなかったのか

「水負け(・・・と〜周囲の大人達が言っていた}」になって

合格発表の日も体調が悪いままで,学校へ行けずという状態だったが

無事合格し、兄との新生活がスタート。

自分の兄が勤める学校へ通う・・・・

そして、古典や現代国語の授業を2年間は兄から教わった。

同級生の手前、自分の兄から授業を受けたり

テストを受けたりするのは,複雑な気持ちだった。

ばばは横着でいいかげんな性格だけど,兄は几帳面で努力家で

ばばとは全く逆の性格。

高校の3年間、ばばがどんな時間帯に目を覚ましても

兄の部屋は煌々と電気が点いていて

(兄さんはいつ寝ているんだろう〜?)と思っていた。

ばばは、3年間、兄と自分の分の弁当を作り

夜など兄の同僚が来ると、お酒のツマミとか

ちょっとしたおかずを作っては出したりもしていたが

当時何を作っていたのかは、全く記憶に無い。

ただ、兄の友達の先生から

「あなたは自分だけご飯食べているんじゃない?

あなただけ丸々太って、お兄さんは、あんなに痩せて」

と言われた事は今でも忘れられない。

中学校を卒業したばかりのばばが作る食事なんて

たかが知れていただろうからね。

未だに兄に対して申し訳ないと思っている。



ばばが高校を卒業して数年経って兄は結婚した。

喜界高校から奄美市の高校、鹿児島の高校へ転勤し

その後、県立図書館へ異動になり「地方奉仕課?」

と言う部署に配属され「これからは,おじいちゃんや

おばあちゃんとも、たくさんお話しできる。

両親にも,ふるさと徳之島にも恩返しが出来る」と

喜んでいた矢先のある朝、急に体調が悪くなり救急車で病院へ運ばれ

そのまま帰らぬ人となった。

まだ49才の若さだった。



悲しくて,それ以上に悔しくて・・・・

兄の長女は年明けには「成人式」を迎える年だった。

「一家の大黒柱」であり、我が家の「希望の星」でもあった兄。



あれから27年もの年月が経ってしまった。



兄に見て欲しかったなぁ・・・

あなたの奥さんと一人娘の頑張りを。

そして成長した孫ふたりの姿を。

兄は自分の愛娘の花嫁姿を見ずに逝ってしまったから・・・・



横着でよいかげんな性格のばばも、今は本当のばばになって

孫も二人でき、じじと平々凡々だけど幸せに暮らしている。

こんなばばの姿も見て欲しいし、じじとも大いに語って欲しい。



叶わない夢だけど・・・・



明日は、お墓の前できちんと兄にお礼を言い

頭を下げて来ようと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マガモ(エクリプス)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 19日 (土) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)59% (午前7時21分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った「マガモ(エクリプス)」をアップします。

カモ類の雄は繁殖が終わり夏になると雌と同じような羽になり雌雄の区別がわかりにくくなる。

マガモの雄の非生殖羽(エクリプス)は嘴が黄色いので区別できる。

この個体は雄(エクリプス)のようである。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月18日、12:11 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マガモ(エクリプス)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


9月 19日 (土) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)59% (午前7時21分計測)



 昨日は、諸田池にマガモとコガモが1羽ずつ渡来していた。

今年も秋のカモ類の第一陣が渡って来た。

これから次々と秋が深くなるにつれて沢山のカモたちが増えて行くであろう。





 今日は、久し振りに諸田池に来ていた「マガモ」をアップします。

カモ類の雄は繁殖が終わり夏になると雌と同じような羽になり雌雄の区別がわかりにくくなる。

マガモの雄の非生殖羽(エクリプス)は嘴が黄色いので区別できる。

この個体は雄(エクリプス)のようである。



マガモ(エクリプス)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月18日、12:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

高い!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月18日(金)晴れ

葉物野菜が高〜〜〜い!

高すぎて手が出ない。

キャベツ1個、約400円。

ほうれん草、約350円。

レタス約350円。

青菜では無いけれど,大根も時季外れなので高い。

水菜でさえ200円位する。

我が家では青菜は欠かせないのに、どうしよう?

苦肉の策として、菜園に勝手に生えているツルムラサキを

サッと茹でてごま和えにして,ほうれん草の代わりにしている。

更に、じじの刺身のツマとして,

今日は久しぶりにパパイヤを見つけたので買った。

スーパーを3軒回ったけど,小松菜は無かった。

昨日も,夕方あるスーパーへ行ったら

小松菜もほうれん草も無かったので、商品を出していた男性店員さんに

「青菜は無いんですか?」と聞いたら

「最近入荷が無いですね」と。

え〜〜〜っ!道理で!

今日はチリ沖で起きた地震の影響で

いつもなら午前10時前後には入港する鹿児島からの下り船が、

午後3時過ぎ頃入港していたけど、

今日も野菜は入荷しないなぁ・・・



最近、色々災害続きの日本。

火山噴火に豪雨。

野菜の産地が天候不順とかあって、野菜が出来ないのかなぁ〜

もう少し季節が進んだら、島内産の野菜が無人市場などに並ぶかなぁ?



町が管理する?水耕栽培の施設が町内にあるんだから

本土からの野菜入荷が無い時期に、どんどん出荷してくれたら

町民は助かるんだけどなぁ・・・・



本当なら小松菜やほうれん草をタップリ茹でて食べたいんだけど

我慢、我慢。

今夜は、ツルムラサキのごま和えと、パパイヤの千切りと

キャベツ・水菜・人参・タマネギ・キュウリ・レタスで良しとしようね、じじ。

明日はカットされた冬瓜やカボチャでも買ってきましょうかね。



そうそう、今日久しぶりに買ったパパイヤ。

何と,3個で300円・・・と言うことは,1個100円!
パパイヤ

安かったな〜。

ありがたい!

じじの刺身のツマ以外にもパパイヤは漬け物、佃煮、

和え物などにも使えるからありがたい野菜。

活用しなくちゃね。



葉物野菜が高くて買えない間は、

1週間に1回注文できる生協を利用しようかな?

生協なら、島の半額位で野菜買えるけど

運賃かければ,結局は同じ事かなぁ???



女の人は、いや、料理に携わる全ての人は

食材の調達大変だな〜と、つくづく感じる昨今です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇