カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年10月の記事 >>
10/05(月) 20:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(月) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(月) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(日) 20:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(日) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(日) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年10月の記事一覧

かつては海だった・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

10月5日(月)晴れ

肺がん検診に行って来た。

「肺がん検診って?」と思いながらも8時から受付だったので

8時少し過ぎに家を出たら、受付番号63番だった。

「時間かかるかなぁ〜〜」と思っていたら

9時前には終わって帰ってきたので、

じじが「もう、終わったの?」とビックリしていた。

だって、受付して、レントゲン撮って、問診受けて、おしまい!

「肺がん、ばばと関係あるかなぁ・・」と思わなくも無かったが

念のため受診した。

受診料「500円」と書かれていたが、無料だった。

異状があった人だけに、焼く1ヶ月後、封書で連絡するとのこと。

封書が届きませんように・・・

あまりに呆気なく検診が終わったので、会場の入り口の石碑が気になり

車に戻る前に撮影。
碑文

逆光も逆光・・・という位置でしか撮影できなかったが

碑文を読んで、ビックリ。

碑文の概要は

「亀津南区から亀徳に至る海岸は、珊瑚礁が連なる海浜地帯で

通称、永浜、前浜と呼ばれ地域住民の憩いの場として利用されてきた。

ところが生活文化の近代化に伴って、従来の居住地が手狭になり

かつ毎年襲ってくる暴風雨時の大波による人家、宅地の災害を防止するため

昭和42年、この地域の埋め立て事業が計画実施され

以来14年の歳月を経て昭和56年4月18日に完工しました。

本事業の完成によって、永い間住民に親しまれてきた海岸地帯は

永遠にその歴史を閉じたが、新しい近代敵文化都市作りの基礎が

実現したわけであります。・・・・」後略



我が家から、すぐ目と鼻の先にある町の体育センター前庭に

こんな碑が立っていたことすら、普段は気づかなかった。

今まで何百回と体育センターには行っていたのになぁ。



ばばは現在住んでいる校区の出身では無い。

そう言えば、ばばが小学校低学年の頃、

町の「音楽発表会」等に出場するため、バスで亀津に来ていた時は

今の町体育センター辺りは海で、大きな岩があったのは覚えている。

その岩を「軍艦石」と呼んでいたのも覚えている。

今日、検診から帰宅して、じじに碑の話をすると

「軍艦石について書いてあった?」と聞くので

「海岸埋め立てのことが書いてあった」と答えたが

それから「軍艦石」の話になって・・・

「軍艦石、保存できていたら良かったのにね」とばばが言うと

軍艦石はとても巨大で、大きさは今の町の体育センター位もあったかも・・・て。

そして、名前の通り、軍艦の形をした巨大な岩だったそうだ。

だったら、保存は無理だったのも分かる。

もし、軍艦石を残して埋め立てたら、民家の間に大きな岩があって

今の体育センターなども、今の場所には建てられなかっただろうし

色々都合の悪いことも多かったことは容易に想像できる。

軍艦石の形や、その大きさは亀津、亀徳地域のある年代上の方しか知らないだろうし

他の集落の方は、ある年代以上でも知らない人が多いのではなかろうか?

軍艦石のことも、何か碑でも作って残しておいて欲しかったなぁ・・・・

そして、小学生や中学生にも、何かの折に

軍艦石の話をしてあげたり、色々調べ学習させたりすることで

亀津、亀徳地域の町の広がり方なども分かって、

おもしろいと思うんだけどなぁ・・・・・



現在、スーパーや、町の沢山の施設もあって、一番栄えている場所は、

昭和40年代までは海だったんだよなぁ・・・

と思うと、何だか不思議な気がする。



ばばも「無関係」と思いながらも「肺がん検診」に行って

自分の住む地域のことを、また少し勉強できて、良かった!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギ(冬羽) 写真

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 5日 (月) 天気 晴  室温 30.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時43分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮ったアカアシシギ(冬羽)をアップします。

二羽とも冬羽だが、雌雄の区別は同色で見た目ではわからない。

ユーラシア大陸から仲良く渡って来たのなら、雌雄ペアの方がロマンがあって良いねぇ!

 島へは春秋の渡りの時期に旅鳥として一羽から数羽で渡来する。


 (以下 ウィキペディアより抜粋)

夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やユーラシア大陸南部等へ南下し越冬する。

日本では亜種アカアシシギが渡りの途中に飛来する(旅鳥)が、北海道東部(野付半島や尾岱沼、風蓮湖等)では少数繁殖している。

九州以南では、越冬する個体もある。飛来数はあまり多くない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月4日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギ(冬羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

10月 5日 (月) 天気 晴  室温 30.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時43分計測)


 今朝は水平線上に架かる厚い雲に阻まれて遅れて雲間から途切れた朝日が顔を出ししばらくしたら元気な太陽へと変わった。

久し振りに良い天気になりそうだ!

まさしく天高く・・・の良い天気になりそうだ!

あまりの爽やかさで沢山の朝焼けの写真を撮ったが、その内機会を見てアップします。





 昨日は、諸田池に新入りの「アカアシシギ」が二羽渡来していた。

二羽とも冬羽だが、雌雄の区別は同色で見た目ではわからない。

ユーラシア大陸から仲良く渡って来たのなら、雌雄ペアの方がロマンがあって良いねぇ!

 島へは春秋の渡りの時期に旅鳥として一羽から数羽で渡来する。


 (以下 ウィキペディアより抜粋)

夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やユーラシア大陸南部等へ南下し越冬する。

日本では亜種アカアシシギが渡りの途中に飛来する(旅鳥)が、北海道東部(野付半島や尾岱沼、風蓮湖等)では少数繁殖している。

九州以南では、越冬する個体もある。飛来数はあまり多くない。



アカアシシギ(冬羽)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月4日、11:31 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

真夜中のうめき声、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月4日(日)最高の晴天!

昨夜、真夜中というか、もう日付も変わってから

どこからか聞こえるうめき声で目が覚めた。

時計を見ると、まだ午前1時。

床について2時間も経っていない。

戸締まりはしてあるし、もう少し寝なくちゃと

布団に入ったが、寝付けず、さらに大きなうめき声で

再び目覚めた。

酔っ払いが我が家の門の近くで寝ているのかな?

とも思ったが、様子が分からない。

そのうち、声はますます大きくなり、ついに救急車が来た。

救急隊員の声のする方を見ると、男性のシルエットが見えた。

声の主がいた場所は、思いもかけない場所。

その上、救急隊員の説得も聞かなかったようで・・・・



いつの間にか救急車も、かの男性の姿も見えなくなった。

一体何があったんだろう?

時計を見ると3時10分だった。

それから寝付こうとしたが、眠れず、

ラジオを聞きながらウトウトしただけ。

今朝は頭が重かったが、7時少し前に起き上がった。



真夜中に家の周辺で色々な物音や、

人の声がするって怖いね。

今夜はゆっくり寝て、明日の肺がん検診に行かなくちゃ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、そう、昨日のブログで、Hちゃんが赤瓜をくれたので

ばばも車に乗せてあった、栗ご飯と、栗ご飯のお焦げおむすびを

車で待っていた、Hちゃんのご主人に渡したと書いた。

渡したものの、帰宅後も「あんな、お焦げおむすびをあげちゃって

恥ずかしい」と思っていたら、昨朝、Hちゃんから電話があって

「昨日の栗ご飯、温かかったので、帰宅後すぐ食べました。

美味しかったです!」と。

「ごめんね、あんなお焦げまで入れちゃって」と謝るばばに

「お焦げは,、お焦げで又美味しかったですよ〜」と。

その後、Hちゃん「冬瓜ありますか?うちにあるので、

持って行きましょうか」と言ってくれた。

過日15キロもの巨大冬瓜をいただいたばかりだというと

「カボチャはどうですか?」

「ピーマンはどうですか?」

「お芋はどうですか?」

「オクラはどうですか?」

と次々言ってくれたが、ばばも姉や姉の知人からいただいたばかり。

せっかく、Hちゃんは何か、ばばにあげたいと思っているのに

ばばがすべて断ってしまって・・・何だか申し訳ないなぁ・・」と思った。



そして、今日、昼から元上司の奥様の告別式に、先輩と一緒に行って来た。

ばばが運転手で、先輩の家に寄って迎え、斎場へ。

先輩の家に着くと、先輩が大きな袋を持って来て、車に乗せ

「貰い物だけど、食べてね」って。

告別式が終わって、先輩を家まで送り届け帰宅して

車の中を見ると、まぁ、まぁ、まぁ・・・・・

大きな冬瓜に島カボチャに赤瓜に、サツマイモ、

そして、見たことはあるけど、食べたことはなく、名前も知らない葉物野菜。

わぁ〜、Hちゃんに断ったのに・・・・

先輩からHちゃんが、ばばにくれようとした野菜、ほとんど貰っちゃった!
島野菜


夕方、姉が来たので「野菜いる?」と聞いたら

「今は、買い置きのが沢山あるからいらない」と断られた。

芋や冬瓜やカボチャは長持ちするから

慌てて食べる必要は無いし、ばばが使う時に

姉やお隣さん達にも「お福分け」しましょ。

名前の分からない、葉物野菜はオリーブ油と塩で

「蒸し炒め」にしたら、ほうれん草などに負けず劣らず美味しかったよ。

青々した色から、きっとビタミンAが豊富だろうと思う。

名前を調べて見なくちゃ。



それにしても、Hちゃんや、先輩はじめ、周囲の方々、有り難いなぁ・・・・

皆さんの善意有り難くいただきます

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ(藻屑蟹)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 4日 (日) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)54% (午前7時10分計測)


 今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、モクズガニの写真をアップします。

島の方言ではモズクガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

モズクガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、武籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道を流れる小川で初めてこの「モクズガニ」に出会った。

浅瀬の水面近くにいたので、橋の上から撮影をしてみた。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月3日、12:42 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ(藻屑蟹)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

10月 4日 (日) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)54% (午前7時10分計測)


 未明にじじ宅近くで酔っぱらいか?異常者なのか?が出没し救急車緊急出動があって、安眠できず睡眠不足!

全く人騒がせな大迷惑な話だ!結局その奴は、隊員の指示を拒否して保護・確保されず闇の中へ消えていった。

マァ、こんな事はこの家に住んでからは初めとのこと、二度とあって欲しくないものだ!

 今年も「コウガン」の季節になった。





島の方言ではモズクガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

 モズクガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、武籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道を流れる小川で初めてこの「モクズガニ」に出会った。

浅瀬の水面近くにいたので、橋の上から撮影をしてみた。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。




モクズガニ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月3日、12:45 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇