カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年10月の記事 >>
10/17(土) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(金) 15:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(金) 10:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(金) 10:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(木) 19:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(木) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年10月の記事一覧

ソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 17日 (土) 天気 晴  室温 26.5℃ 外気温 24.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時11分計測)


 雲間から茜色の元気な太陽が眩しく出て来た。

昨日までの大きなウネリも波もおさまっていた。

二つの台風もどうやら島へは接近しなくなったようだ!

ひとまず安心だ!





 昨日は、諸田池でソリハシシギを撮った。

奄美市から帰った日に二羽が渡来しているのを確認したが、昨日は近くで写すチャンスがあったので撮ってみた。

 ソリハシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島を通過して行く。



ソリハシシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月16日、10:48 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

幻でも見たの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月16日(金)晴れ

ばばがキンモクセイ好きということは、これまで何回も書いた。

そして、大分前に買ったキンモクセイが

「ウンともスントも言わず」買った時とほぼ同じ大きさのままだと言うことも。

キンモクセイがダメならと、去年はギンモクセイを3本買った。

この購入の経緯は、姉が買い物ついでに寄った花屋さんの店先から

キンモクセイの大きな苗が出ているよ。要る?」と電話してきたので

「じゃぁ、綺麗な苗を3本買ってきてちょうだい」とお願いしたのだった。

ところが、苗に付いていた札をよくよく見ると

「四季咲きギンモクセイ」だった。

姉は「ごめんね〜、ごめんね〜」と何回も謝ったけど、とんでもない!

それでも、蕾も付いていたし、すぐに開花したし「ラッキー」だった。



そして、つい数日前の水曜日、生協に注文して置いた

「四季咲きキンモクセイ」の苗木が3本届いた。



早速、植えようと思っていたのだが、届いた日は

同級生のお母さんが亡くなられてということで、

実家集落に、お通夜に行くことになり、バタバタと用事も出来たので

苗木は開けてみることもせず、濡れ縁に置いたままにしていた。

昨日は、前日に続き同級生のお母様の告別式にも参加することを

友人二人と約束していたので、お昼前から又実家集落へ・・・

で、結局、キンモクセイを箱から出したのは昨日夕方だった。

どんな苗かなぁ・・・・ワクワクしながら箱を開けると

高さも30センチ前後あり黄色い蕾も付いていて、立派な苗木だ。

もう、一人前に芳香を漂わせているところが、またステキ!
キンモクセイ

早速花壇に2本、植木鉢に1本植えた。

キンモクセイの花が満開になり、我が家がその芳香に包まれる事を

想像しながら・・・もう、ばばはウキウキ!



そして、今朝、じじにキンモクセイの苗木のことを話すと

「あの苗木、奄美市から送られてきたんだね」と言う。

えっ?奄美市に生協は無いけど・・・・

生協を利用するようになって20年くらいになるけれど、

未だかつて、「奄美市」から品物が送られてきたということは無い。

不思議に思いつつ、「えっ?鹿児島からじゃ無かったの?」と聞く、ばば。

ばばは、どこから送られてきたかなんか眼中に無く

注文した苗が生協から送られてきたと思い込み、植え付けたんだけど・・・

苗木を出した段ボールは、嵩を小さくするために、水につけて柔らかくしておいた。

本当に奄美市から送られてきた?

ばばが段ボールを持って来て、じじにも見せたが

やはり「鹿児島市○○・・・」としか書かれていない。

ばばにとっては極々当然のことだけど、じじは納得がいかないらしく

「確かに奄美市○○」と書かれていたと言い、「他に送り状は無かったの」?と。

いえいえ、一つの荷物に異なった二つの送り状が付いてくるなんて無いでしょう。

「奄美市○○」という地名は、確かにじじとばばに縁はありますけど・・・・

じじは「僕、確かに見たんだけど・・・夢だったのかなぁ」等と不思議がっている。



でもね、ばばも一瞬、奄美市で育てられたキンモクセイの苗を

生協が販売しているのかなぁ?と思ったの。

と言うのも、一昨日来、同級生のお母様の、

お通夜、告別式と一緒に行動した友人が

「実はね、センネンボクの苗木を作るアルバイトしているのよ」と話したのだ。

何と!百均で売られているセンネンボク、徳之島で育てたセンネンボクの茎を

一定の長さに切り、上の方には溶かした蝋を付けて

何本かずつ一纏めにして、段ボールに入れて都会へ送っているんだって。

都会で、芽が出たセンネンボクをプラスチックの鉢などに植え付けて

又、徳之島や全国の同じ系列の百均へ送って販売しているそうだ。

全ての同系列百均ショップに、徳之島産のセンネンボクが並ぶかどうかは

分からないけど・・・・・



だから、今朝じじが「キンモクセイの苗の送り状に、奄美市○○って書かれていた。」

と言った時は、昨日昼にセンネンボクの話を聞いたばかりだったので

(奄美市で育てたキンモクセイの苗を鹿児島の生協本部から

離島などへも発送しているんだ)と思ってしまったのね。



でも・・・キンモクセイは「都会の開発センター」で育てられているみたい。

じじ〜、一体何を見て「奄美市○○」ってインプットしたんだろう?

人間の脳って、不思議だね。

ばばは、じじに「幻でも見たの?」と言いたくなっちゃった出来事でした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 16日 (金) 天気 曇  室温 28.0℃ 外気温 25.3℃ 湿度(室内)47% (午前7時10分計測)


 今日はここにも先日諸田池で撮った「エリマキシギ」をアップします。

 エリマキシギは、例年この諸田池には一羽から数羽が渡りの時期渡来する。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月14日、11:56 徳之島町諸田池で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月14日、11:56 徳之島町諸田池で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月14日、11:56 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

10月 16日 (金) 天気 曇  室温 28.0℃ 外気温 25.3℃ 湿度(室内)47% (午前7時10分計測)



今朝は台風の影響なのか、波・ウネリが大きく、大荒れの海岸だった。

風は心地よい秋風が清々しく吹いていた!

台風25号の進路が、気になる!





 先日諸田池で「エリマキシギ」を撮った。

先月にも来ていたが、あれとは別の個体のようだ。

 エリマキシギは、例年この諸田池には一羽から数羽が渡りの時期渡来する。



エリマキシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月14日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

約50年ぶりに・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

10月15日(木)曇り
ミカン

昨日お昼前、姉が我が家に寄ったので

2人でコーヒーを飲みながら、のんびりとしていた。

レースのカーテン越しに外を覗くと、車庫を通り抜けて

女の人が顔を出した。

その後ろにも、誰かいそうな感じだった。

ばばは、もしかして友人か知人が、最近になって

義母が亡くなったことを知り、弔問に来てくれたのか?

それとも、他の用事で我が家へ来たかったけど

家が分からず、誰か我が家を知っている方が

わざわざ案内してきてくれたのかな?と思った。

すぐすぐ玄関へ来そうも無いので、カーテンを開けた。

すると、中学校の同級生Kちゃんが立っていた。

あと二人居るらしかったが、顔が見えず誰だか分からなかったので

「Kちゃん、どうぞ」と声をかけたら、3人一緒に玄関まで来た。

「中へどうぞ」と声をかけると3人上がってきてくれた。

Kちゃん、Tちゃん、Hちゃん・・・

懐かしい、中学校時代の同級生だ。

ばばが通った中学校は、二つの小学校校区から通学していた。

Kちゃんとは、小学校時代からの友達だが

Tちゃんと、Hちゃんは小学校区が違うので、中学校からの友達。

Kちゃんとは、今住んでいる地区が同じなので

スーパー等で時々顔を合わせることもあるけれど

Tちゃんと、Hちゃんとは長らく会っていなかった。

特に、Hちゃんとは、中学校卒業以来だから・・・・

もう、半世紀以上会っていないかな?



室内に上がってもらって、一息つくと、Kちゃんが言った。

「Hちゃんがね、どうしてもあなたに会いたいって

前々からいっていたので・・・」と言う。

Hちゃんは、以前から「ばばちゃんに会いたい、会いたい」って

TちゃんやKちゃんに言っていてみたいで・・・・

Hちゃんが、どうして、そんなにばばに会いたがっていたのか

ばばは理由が分からなかったが、Tちゃん達の話によれば

「中学校時代に、Hちゃんが、ばばにとても良くしてもらったから

是非、会いたい」と言ったのだそうだ。

Hちゃんと、ばばは同じ名前。

そういうよしみも有り、Hちゃんと仲は良かったけど

そんなにばばがHちゃんに親切にしたり、助けてあげたという記憶は無い。

Hちゃんが「あなたのお家まで遊びに連れて行って貰ったのよ」と言う。

ばばの家と、Hちゃんの家は、校区も違うし、何キロ離れているだろう?

「Hちゃん、中学時代、自転車で通学していた?」とばばが聞くと

「当時、自転車は乗れなかったので、歩いて連れて行って貰ったのよ・・」と言う。

そう言われてみれば、うっすらと記憶があるような気がする。



中学校を卒業して、50年以上。

同級生も、それぞれ色々な人生を送ってきたことだろう。

50年以上も前の、ばばのことを色々覚えてくれていて

是非会いたいって、わざわざ訪ねてきてくれる・・

有り難いよね。

ばばh、話を聞くうちに何だか胸がいっぱいになって涙がこみ上げてきた。

と、Hちゃんはなにやら袋を取り出し

「私が作ったミカンとラッキョウ、食べて」って差し出した。

ビニル袋には小粒のラッキョウ漬けがドッサリ。

これだけのラッキョウを漬けるのに、どれだけ手間、暇がかかったことだろう。

又又胸が熱くなった、ばば。

その後も、色々な話に花を咲かせたが、

Hちゃんは現在農業を頑張っているそうで、

色々な野菜などを育てているとも話した。

同級生4人で集まると、一気に中学生時代にタイムスリップ!

次から次へと話は尽きなかったが、お昼前になったので

Hちゃんが、ばばと一緒に写真を撮りたいと言い、

姉がカメラマンになって、写真撮影までして、お別れした。



帰る時も、車庫の近くまで行ってから

Hちゃんは、右手を出して、ばばに握手を求めてきた。

ばばはHちゃんの手を「有り難う!」という気持ちを込めて握り返した。

小柄なHちゃんの手は逞しく、そして温かかった。

これから食事に行くというHちゃん、Kちゃん、Tちゃんを道路まで送り

車が見えなくなるまで、手を振った。



予想だにしなかったHちゃんとの再会。

人生って、良いものだなぁ・・・と温かい気持ちになったひとときだった。

Kちゃん、Tちゃん、Hちゃん、ありがとう!



※画像はHちゃんが持って来てくれたミカンです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 15日 (木) 天気 曇  室温 27.5℃ 外気温 26.0℃ 湿度(室内)46% (午前8時28分計測)



 今日ここにも昨日諸田池で撮った「トウネン(幼鳥)」をアップします。

トウネンは、春秋の渡り時期に多くは旅鳥として渡って来るが、中には越冬する冬鳥グループもいる。

 無理なトリミングの為、見苦しい画像でお許し下さい。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月14日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇