カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年11月の記事 >>
11/22(日) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/22(日) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(土) 15:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(土) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(土) 09:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/20(金) 15:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年11月の記事一覧

カイツブリ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 22日 (日) 天気 曇  室温 28.5℃ 外気温 24.7℃ 湿度(室内)50% (午前7時48分計測)


 諸田池で今季初めて「カイツブリ」を見た。

 カイツブリは、留鳥もいるが大半は冬鳥として越冬に島の海岸、河川、池など水場へやって来る。

おそらくこの個体も最近越冬のため渡来してきたのであろう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月20日、11:50 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリ(冬羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

11月 22日 (日) 天気 曇  室温 28.5℃ 外気温 24.7℃ 湿度(室内)50% (午前7時48分計測)


 今朝は,夜明け前に急に大雨が降った!

明ける頃は雨は上がっていたが、ジョギングは中止にした!

現在も空全体に雨雲が広がり曇っている。





 先日、諸田池に「カイツブリ」も来ていた。

 カイツブリは、留鳥もいるが大半は冬鳥として越冬にやって来る。

おそらくこの個体も最近越冬のため渡来してきたのであろう。

 島では夏羽・冬羽両方とも見かけるが、この冬羽を見かける方が断然多い。



カイツブリ(冬羽)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月20日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

残酷

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月21日(土)晴れ

昨夜、夕食の後2階へ上がるじじが

「ミッション車乗れて、オートマ車が乗れないって

ばばは、本当に天然記念物だね」と言った。

天然記念物?ばばは「モノ」か〜〜?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11時になって、撮影に行くと言うじじ。

ばばが車庫前で、誘導することに。

我が家は県道沿いだけど、ミラーとか無いから

車庫から車を出すまでは、いつもヒヤヒヤする。

「行ってらっしゃ〜〜い」と送り出した後、家に戻ると

庭先をチョロチョロ動く物体が!

なんだ!ネズミ


えぇ〜〜〜、ネズミ!!!!!

何だかモソモソチョロチョロ、動きがちょっと鈍い感じだけど

紛れもなく、ネズミ!

親にしては小さすぎるし、子供にしてはちょっと大きい。

人間で言うなら小学校中学年くらいかなぁ。

ネズミについては、過日一騒動があり、

ばばとネズミでバトルを繰り広げ、

あれ以来、室内では姿を見ないし、被害も無いので

少しだけホッとしているんだけど。。。。。。



ばばが見ている前で、ネズミは花壇の中へ入っていった。

(さて、どうする?ばば)

一瞬迷ったけど、ネズミが入っていった場所辺りの花木を

後故知動かしてみると・・・いた!でも、なんとなく動きは鈍い。

(やはり、ネズミピッタンコで捕獲する方が良いかな?)と決断。

室内に入り、彼方此方探すが予備は無い。

過日、ストックしてあった分は使ってしまったから・・・

(倉庫に行けばあるんじゃないかな?)と倉庫へ。

そこにも予備は無し。

もう一度、花壇の花木を動かしてみる。

やはり、いた!

見届け後、自宅2階へ上がり、

過日、押し入れに仕掛けた「ネズミピッタンコ」を確認。

何にもかかってはいない。

(よし!これを使って何とかしてみよう。)

花壇をもう一回捜索。

少し場所は変わっていたけど、やはりネズミはいた!

ネズミの進みそうな場所に「ピッタンコ」を置き

後ろから棒でネズミを追い出す作戦開始。

しかし、ネズミも賢くて、「罠」を上手く避けて逃亡する。

後ろや横からも捕獲を試すが、なかなか成功せず。

しかし、一旦作戦開始したからには、最後までやり遂げるしか無い。

ネズミも必死で右へ左へ逃げるが、ついにピョン!とジャンプして

「罠」に飛び込んできた。

やったぁ〜と喜んだのもつかの間。

何とm「罠」の粘着力が弱くてネズミは逃亡!

又々「罠」を持って追いかける。

数分後、又しても「罠」にピョン!と飛び乗ったネズミ。

今度は逃亡されないように、「罠」を二つ折りにした。

それでも、ネズミは必死に逃げようとして顔だけは「罠」から外してしまった。

(どうしたものだろう?)と思案後、水を吸って重くなっているスポンジを

二つ折りにした「罠」の上に置いてみた。

その間もネズミは口を開けたりするけど、何故か声は出さない。

つぶらな瞳で口を開けられると、つい目を背けたくなったり

ばば自分がとても残酷な人間に思われたりして、

もう、そのまま放っておこうと思い、室内には行って昼食の準備をした。



12時半頃になってじじが帰宅。

じじに「ネズミを捕獲した」事を報告。

ネズミは、まだ「罠」から逃げ出してはおらず、じっとしているらしい。

「可愛そうだから、これ以上どうしたら良いか分からないから

そのままにしておいた」と報告。

「そっか」とだけ言って、じじも玄関へ入ってきた。

室内を荒らされた時は憎たらしくて、何とか捕獲しようと必死になったが

いざ、捕獲してみると、何だか可愛そうで・・・・・

この後、どうすれば良いんだろう?

捕獲はしたものの、全然嬉しくない。

我が家は、どうしてもネズミを完全にいなくなることは無いかもしれない。

以前も書いたが、周辺に空き家・空き地・溝・飲食店・畑・ドブ等々

ネズミの住環境は整っている。

1匹くらい捕獲したって、「ネズミ算」とも言われるように

次から次へネズミは増え続けるだろう。

あぁぁ〜〜あ。

ネズミを捕獲しても、ちっとも嬉しくはなく、

逆に気が重くなってしまったばば。

「罠にかかってしまったネズミ」、今後、どうしたら良いんだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホシハジロの雌雄

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 21日 (土) 天気 晴  室温 25.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)52% (午前7時24分計測)

 今日はここにも先日諸田池で撮った「ホシハジロの雌雄」をアップします。

左の頭が褐色なのはが雌で、右の頭が赤褐色なのは雄です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月20日、11:50 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホシハジロ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


11月 21日 (土) 天気 晴  室温 25.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)52% (午前7時24分計測)

 
今朝も朝まだきの朝焼けが綺麗な海岸だった!

今日も秋晴れの良い天気にになりそうだ!





 昨日は、諸田池に「ホシハジロ」たちが渡来していた。

ホシハジロは、海ガモの仲間でこの諸田池には例年数羽から数十羽が越冬する。


ホシハジロ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月20日、11:54 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夢叶う?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月20日(金)晴れ

今朝、朝食後2階へ上がるじじに

「最近、仏壇のお父さんやお母さんに、

ありがとうって手を合わせている?」と声をかけると

じじは仏壇の前に行き、手を合わせていた。

そして、「ばば、こんな所にばばの両親置いておくと可愛そうだよ」と言う。

ばばは、結婚して「じじ家」の人間になった。

じじは長男だし、結婚後もずっと両親のすぐ近くで生活してきたし

両親の位牌など守るのは当然だとばばは思っている。

だから、2年前に義父、今年義母が亡くなって、

仏壇には写真や位牌を祀ってある。

ばば両親は、20数年前に二人とも他界しているが

位牌などはばばが預かって守っている。

でも、じじ家の仏壇に、ばばの両親の写真や位牌を一緒に置いては

申し訳ないと思っていたので、

仏壇の隅っこに扉で隠すようにして祀っていた。

その写真や位牌を見付けて、

「こんな所に置いておくとかわいそう・・・・」と

じじが言ってくれたのだ。

じじの気持ちがありがたくて、背後まで行って

「ありがとう」って言おうとしたのに、声に出すことなく

他のことをしてしまった。

声に出さないと伝わらないこともあるのにね。

全く、ばばったら・・・・

声に出して伝えられなかったけど、書くことで記録しておこう。

じじ、ありがとう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、何十年も前から、庭先でキンモクセイを育てて、

花を咲かせてみたいというのが夢だった。

しかし、何回チャレンジしても夢を叶える事は出来なかった。

キンモクセイがダメなら・・とギンモクセイも3本ほど植えてみた。

するとね、数日前気づいたの。

去年植えたギンモクセイに蕾がついていることに。

鼻を近づけると、特有の芳香が・・・

あぁ〜幸せ。
ギンモクセイ

もっと、もっと沢山花を咲かせて欲しいけど、欲張りはダメ、ダメ。

と思いつつ、庭へ出て過日鉢植えにしたキンモクセイを見てみたの。

そしたら、奇跡じゃぁ〜〜〜

何と、葉っぱの間に小さな黄色い花が2個。
キンモクセイ

わぁい!

何十年来の夢が叶ったぁ〜。

本当は、ギンモクセイも、キンモクセイも、

もっともっと沢山の花が咲くはず。

気温?湿度?陽光?ばばの愛情?

不足しているのは、何だろう?と考える。

両親宅庭の花壇は、午前中の数時間しか日が当たらないから

陽光不足かなぁ・・・・

ばばの愛情については、キンモクセイについての知識が

まだまだ足りないからなぁ・・・・

肥料だって、もっともっと適したのがあるはずだし、

灌水についても、キンモクセイが欲しいって言っている時に

ばばがタイミング良く水をあげているかどうか疑問。

これから、今まで以上に期の様子を見ながら

大事に大事に育てていくぞ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇