カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年11月の記事 >>
11/18(水) 09:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/18(水) 09:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(火) 14:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(火) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(火) 09:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年11月の記事一覧

ヒドリガモ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 18日 (水) 天気 曇  室温 30.5℃ 外気温 26.8℃ 湿度(室内)59% (午前9時07分計測)



 今日はここにも、昨日諸田池で撮った「ヒドリガモ(幼鳥)」をアップします。

ヒドリガモは、冬鳥として数羽で渡来し島で越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月17日、11:07 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒドリガモ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。




11月 18日 (水) 天気 曇  室温 30.5℃ 外気温 26.8℃ 湿度(室内)59% (午前9時07分計測)


 今朝は、早朝三時頃、突然持病の逆流現象が起きた!

この苦しみは、やった人しかわからない、非常にもがき苦しむ!

 あのタンパク質をも分解する腸液が突然吹き上がってきてのど元へへばり付く!

胃を全摘した人の一生付き合わなければならない持病である。

今回の逆流はかなりダメージが残りそうだ!





 昨日は諸田池へ行ったら、「ヒドリガモ」の幼鳥が渡来していた。

先月、しばらく滞在していたヒドリガモのエクリプスは、池の水位が急激に減った頃に何処かへ移動してこの池からは姿を消してしまった。

 現在は昨日確認できたヒドリガモは二羽だった。


ヒドリガモ(幼鳥)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月17日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ラジオに中孝介さんが出演

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月17日(火)曇り

ばばは、ここ2年ほど、ほとんどテレビを観ない。

夜、寝付けない時、たまぁにテレビをつけるが

あまり面白い番組が無く、すぐ消してしまうことが多い。

テレビは観ないけど、ラジオはよく聴く。

ラジオでも、電波数の関係か?しっかり聴けるのはNHK。

だから、目覚めたらすぐラジオのスイッチを入れ

朝食の準備をしながらも、他の家事をしながらもラジオを聴く。

今日は朝8時過ぎからの「スッピン」という番組で

奄美大島出身の歌手「中孝介」が出るというので楽しみにしていた。

中孝介

10時過ぎからのインタビューコーナーでの出演だったが

奄美のことや、島唄のこと、

奄美の島唄と琉球の島唄の違いなども話していた。

ばばは「中孝介」の「花」という曲が好きだ。

人によっては好き嫌いがあるだろうが、

島唄独特の「裏声」を生かした歌だ。

インタビューの中で、実際に三味線を弾きながら

「くるだんど」を歌った。

奄美に暮らすばば達でさえ、説明が無いと歌詞の意味は分からない。

島の言葉についても語っていたが、ばば達が小学校低学年の頃は

普通に島口を話していたのに、

いつの間にか「島口禁止令?」みたいなのがあって

方言をつかうのが禁止されてしまった。

中孝介さんのご両親も「方言禁止令時代」の方なので

子供には方言を話したり教えたりしなかった世代らしい。

言われてみれば、じじとばばもそうだ。

自分の娘達に方言を教えたたり、方言で話したりは殆どしなかった。

唯一、ばばの実家に行った時、明治生まれのばば両親が

方言で話す事があり、我が家の三姉妹も、

ばば実家で遊んで、自宅に帰る車の中から

「オボラダレン。又ケェーユシャヤ。体キィチキンショリィヨ」と

島口での挨拶だけは「定型文」として覚えて毎回挨拶していた。

カタカナ表記すると、何語やら、全くちんぷんかんぷんだが、

「ありがとうございました。又来ますからね。

体に気をつけて下さいね」という意味である。

島口は表記できない発音も多い。

5,60年ほど前「方言禁止令?」のようなものがあり、

今又、時代は変わって「方言をつかいましょう奨励活動?」のようなのがあるけど

一度失った物を、復活させるのは困難だよねぇ。

今、方言を復活させても、徳之島も島外から仕事などでいらしている方も多いし

方言で話す事は難しいし、生活形態にそぐわないかもしれないと思う。

5,60年前「方言禁止令?」ではなくて、「家庭では方言を話しても良いから

学校では標準語を話しましょう」というような

柔軟な配慮があれば良かったのかな?

過ぎてしまった事を色々いっても仕方ないけれど

「奄美の島唄」は絶対将来へ残していって欲しいと、ばばは思う。

かつて、琉球や薩摩やアメリカに支配されていた奄美の人たちの

心の叫びが込められていると思うから。

現在奄美の島唄を歌える若者達が都会で活躍してくれている。

元ちとせさん、中孝介さん、城南海さん・・・・

応援したいなぁ・・・



そうだっ!

昼食時、町の防災無線放送で

「ミカンコミバエの発生で柑橘類の収穫や発送について

色々問い合わせがあるが、現段階で徳之島は収穫や出荷規制は無い」と。。。。。

嬉しいけれど、実際に収穫や出荷規制が宣言された

奄美大島本島の柑橘類他、果樹農家さんの事を考えると

単純に喜んでもいられない現状が続く・・・

にっくきミカンコミバエの根絶が1日も早いことを

祈ることしか出来ない「みかん星人ばば」です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 17日 (火) 天気 晴  室温 27.5℃ 外気温 25.3℃ 湿度(室内)66% (午前7時25分計測)


 今日はここにも昨日徳之島総合運動公園で撮った「ムネアカタヒバリ」をアップします。

ムネアカタヒバリは島へは冬鳥として渡来し越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月16日、11:05 徳之島町総合運動公園で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月16日、11:05 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

11月 17日 (火) 天気 晴  室温 27.5℃ 外気温 25.3℃ 湿度(室内)66% (午前7時25分計測)


 今朝は、東の空の厚い雲で朝日は雲間から出て来た。

最近はかなり日の出も遅くなり、朝焼けを背にして帰宅した。

秋晴れの良い天気になりそうだ!





 昨日は運動公園で数十羽の「ムネアカタヒバリ」たちに会った。

先月に今期初めて見て以来、かなりの数が増加しているようだ。

第二陣も渡来してきたようだ!

 ムネアカタヒバリは例年、この総合公園一帯へ数十羽から百羽ぐらいが渡来し越冬する。



ムネアカタヒバリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月16日、11:59 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

20年前は申し訳ないことしたって・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月16日(月)晴れ

喪中欠礼の葉書を出したのが先週中旬。

今週になって7,8枚の葉書が宛先不明で戻って来た。

原因は・・・・ばばが住所録を作った時に間違えて入力してしまったのが1枚。

あとは、転居先を確かめずに去年までの住所で出してしまったため。

ばばの友人、知人の中には数年で転勤のあるお仕事の方も多いから

年賀状とかいただいた時は、ちゃんと確認作業して

その時点で住所録を訂正しておかないといけないな・・・と反省。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

又々じじ同窓会の笑い話。

今回の同窓会で、2日間、じじは撮影係を仰せつかった?のか?

自分で志願したのか?

膨大な写真やビデオを撮ってあった。

それをパソコンに取り込んで整理したり、編集するのに

3,4日がかり。

その途中で、楽しいビデオ等、ばばも見せて貰ったが、

ビデオを見ながら、じじが思い出したのか?

ばばに話して聞かせた話が面白くて、ばばも一緒に笑ってしまった。



同窓会最後の晩。

食事の後はカラオケなどで盛り上がったらしい。

最後の方で、じじも一曲歌おうと進行係にお願いしたら

「ごめんなさい。もう、時間切れで・・」と断られたそう。

あぁ〜良かった!

じじの歌声は、ちょっとやそっとじゃ聞かせるの勿体ないんだもん。

そうだなぁ〜お一人様10円ほど、お代をいただいて聞いてもらいましょうか、じじ。

と、これが書きたかったわけじゃなくて・・・



じじが、カラオケを歌おうかなぁと思った時、

友人のYさんが、じじに「あの時は申し訳なかったな」と話しかけたんだそうだ。

あの時というのは、49歳の同窓会の時だから、かれこれ20年近く前のことだそうだ。

その時、じじがカラオケで橋幸夫の歌を歌ったそうだ。
カラオケ

曲名は忘れてしまったそうだが、橋幸夫の歌で

女性の名前が入っていた歌だとは覚えているらしい。

じじが舞台に上がり、1番を歌っている時、友人Yさんも舞台に上がってきて

じじと一緒に歌い出したらしいが、途中からYさんがマイクを持って

2番、3番と歌い上げたんだそうだ。

その時のことを、じじは全く覚えていないらしいが

Yさんは「今でも、あの時は着物マイクを奪ってしまって

本当に申し訳ない事したと思っている」と。。。

アハハハッハ・・・・ここで、ばばは大笑い。



約20年前の同窓会で、じじがどんな歌を歌ったのだろう?

ということで、橋幸夫の歌で「女性の名前が題名につく歌」を検索したら

「江梨子」「今日子」の2曲が見つかった。

女性の名前が歌詞の中に名前が出てきたか?題名に出てきたか?

それも、じじは覚えてはいないそうだが、

じじ〜、今度、ばばの前で歌って聴かせて〜

いや、それよりも、Yさんと2人で20年ぶりにデュエットで聞かせて下さいな〜



もちろん、入場料?違った!「聴かせてもらいます料」は

じじが言うだけ、払いますからぁ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇