カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年12月の記事 >>
12/05(土) 18:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/05(土) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/05(土) 09:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/04(金) 15:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/04(金) 09:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/04(金) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年12月の記事一覧

何故2個も?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月5日(土)晴れ

裏がボアでフード付き、黒色パーカーの新品があったので

姉がもし着てくれるなら上げようかな・・・と思った。

昼過ぎ、姉が来たので「もし良ければ・・・」と話すと

姉は早速着て、ファスナーを閉めようとした。

何回か試みていたが、閉まらない様子。

そのうち、「ファスナーの下の方を差し込むのが上下2つある・・」と言う。

言われてみるまでばばは気づかなかった。

2つファスナー差し込みがあるって、どのように閉めたら良いの?

なかなか閉まらない。

二人で交互に試みていたら、何回目かにばばが閉めるのに成功。

今度は開けようとしたけど、なかなか開かない。

交互に何十回と試みていたら、又ばばが、どうにかした拍子に

いとも簡単に開いた。

でも、どうしたから開いたのかは、ばばも分からない。

二人で繰り返し繰り返し開け閉めしているうちに

閉めるのは姉も出来るようになったが、閉めたのを開けることが出来ず・・・

あまりに可笑しくて、二人で笑い転げなから、開けたり閉めたり。。。。。

ファスナーの端っこを差し込むのが2個あるのはどうして?

おばさん二人には、全く意味が分からず。。。。

今度、若者に聞いてみよう〜。



夕方4時過ぎ、姉と一緒に、あるお宅に出かけた。

そのお宅の庭に、ソテツの実が赤くなっていた。

でも、実がたくさん付いている真ん中辺りからは

ニョキニョキと棒みたいなのが・・・
ソテツの実

そこへそのお宅の息子さんが来たので、聞いてみると

何か虫にやられたと。

ソテツの害虫、ソテツシジミかなぁ・・・・



そう、そう、ソテツと言えば

ばばが子供の頃は貴重な植物だったよ。

葉っぱも有効に使っていたし、実は食料として貴重だった。

ソテツの実が赤くなると、カゴにいっぱい取ってきて

母が実を斧だったかな?で、二つに割り

割った物を何日か日に干した後、ばばや姉で種?と皮に分け、

皮は風呂焚きの燃料などに、種?は、あく抜きをして又干して

ソテツ味噌の原料にしたり、精米所に持って行って

製粉してもらい、おかゆを作る時、米にに混ぜて嵩増ししていた。

ソテツの粉が入ったおかゆは、少し灰色がかっていたと記憶している。

もちろん、お米だけのおかゆの方が美味しいけれど

家族が多くて、お米が沢山無い時は、ソテツの粉入りでも仕方ないよね。

父や母は、子供達にひもじい思いをさせないように

色々苦労したんだろうなぁ・・・



赤いソテツの実。

最近、白っぽい袋詰めにされ、大きなトラックに満載され

港へ運ばれていくのを、よく見る。

どこへ運ばれるのかなぁ・・・と思っていたので

夕方寄ったお宅の息子さんに聞いてみたら

「中国辺りへ出荷するらしいよ。ソテツは過酷な環境でも育つから

砂漠地帯の緑化等に使われるらしいよ」って教えてくれた。

ばばは、てっきりどこかの園芸業者が、あの赤い実を植えて

芽が出たら、鉢物として売るのかなぁ・・・と思っていた。



ばばが子供の頃は、実家集落の畑の縁には必ずと言っていいほど

ソテツが植えられていた。

今でも、その名残はあるけれど、以前より大分数が減っているような気がする。

郡内の、どこかには見事なソテツの群生があるらしい。

一度見てみたいなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロハラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 5日 (土) 天気 晴  室温 20.5 ℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)38% (午前7時35分計測)



 今日はここにも、きのう徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、「シロハラ」をアップします。

 シロハラは冬鳥で、島へは11月下旬頃から渡来して、5月下旬頃まで越冬する。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月3日、12:31 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロハラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

12月 5日 (土) 天気 晴  室温 20.5 ℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)38% (午前7時35分計測)


大陸の移動性高気圧勢力範囲内に島は入り、今期1番の冷え込みとなった。

20℃代の気温から急に14.0℃はとても寒く感じる!

じじは、ウインドブレーカーを羽織ってジョギングへ出発。

まだ朝まだきで、しばらくすると東の空が次第に茜色に輝いてきた。

今日は秋晴れの良い天気になりそうだ!





 今年はシロハラの渡来数が例年と比べてかなり少ない。

ツグミ科全体が今のところ少ないような感じだ。

先月の下旬から、鳴き声は聞いていたが姿を撮ったのは昨日が初めてだった。

 シロハラは冬鳥で、島へは11月下旬頃から渡来して、5月下旬頃まで越冬する。



シロハ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月3日、12:35 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

○○への恨み?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月4日(金)晴れ

昨日、じじが言った。

「ばば、今朝明け方、大きなイビキをかいていたよ。

ばばの寝息を聞いたことはあるけど

初めてイビキを聞いたから、ビックリした」と。

飲み過ぎた時とか、じじはイビキをかくので

寝ていて何も気づかないじじに「うるさいんだけどぉ〜」と

寝られない鬱憤から、さんざん文句を言うのは、ばばだった。

いくら文句を言ったって、じじは寝ていて全然聞いていないし

ますます腹が立って・・・ということが何回かあった。

まさか、自分がイビキをかいていたなんて・・・・

イビキって、自分では聞こえないし。。。

でも、自分のイビキの大きさで、

ビックリして飛び起きたという人の話を聞いたことはあるなぁ。



子供の頃だったか、母が疲れた時はイビキをかくことがある」と

言っていたので「ばば、疲れていたのかなぁ〜」と考えたけど

疲れることは何一つした覚えないし・・・何だったんだろう?



ばばはイビキはかかないと思っていたけど

寝言はよく言っていたらしい。

自分の寝言のことを初めて親から聞いたのは

小学生の高学年の頃だったかな?

遠足で、隣校区の公園に行ったことがある。

もちろん、往復とも徒歩。

行く時は県道を歩いて行ったけど、帰りは干潮だったので

海岸線を歩いて帰った。

砂浜や、潮溜まり歩いていたが、岩の隙間にタコを見付けたばば。

タコ

まだ、赤ちゃんのタコだった。

嬉しくなって、すぐに、ばばは素手で掴んだ。

友達や先生に見せようとして、タコを持った手を上げようとした途端

タコがばばの手に噛み付いた。

赤ちゃんダコとは言え、噛む力は強くて

不意打ちを食らったばばは、慌ててタコを振り落とした。

タコは振り落としたものの、噛まれた所の痛みは半端なく

半泣きしながら帰った。

その晩、ばばは寝言を言ったそうだ。

「シガイ、ハゴッキィ〜〜〜〜!!!!」と。

あまりに物凄い声だったので、母はビックリして飛び起きたらしいが

ばばは、全然気づかなかった。

翌朝、母から聞かされ、よっぽどタコに噛まれたことが

悔しかったのだろうなと思った。

「シガイ、ハゴッキィ〜〜〜〜!!!!」の「シガイ」とは

方言で「タコ」のこと、「ハゴッキィ〜〜」とは

やはり方言で「憎たらしい・・・・」とでも訳せばよいのかな?

ピッタリの言葉が見つからないけど。

このエピソードは、大人になってからもずっと忘れられない。

だから、よっぽど悔しいとか、嬉しいとか、普段と変わった事があった時

寝言は言うのかなと思ったりもする。



たまに、ばばが寝たままで「ゴジョゴジョ」意味不明のことを

言っている時もあると、じじが言う。

その「ゴジョゴジョ」は、きっとじじへの文句だろうなと

ばばは、密かに思っているが、自分の事ながら深層心理は分からないばばだ。



寝言やイビキって、意識して止めようと思ったって出来ないから

仕方ないね・・・・と分かっていながら、

じじに文句を言う、ばばって???

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マガモ(雌)とオオバン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 4日 (金) 天気 曇  室温 20.5 ℃ 外気温 16.2℃ 湿度(室内)40% (午前7時30分計測)



 今日はここにも昨日諸田池で撮った、マガモ(雌)とオオバンがツーショットでじゃれあっている写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月3日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マガモ(雌)とオオバン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


12月 4日 (金) 天気 曇  室温 20.5 ℃ 外気温 16.2℃ 湿度(室内)40% (午前7時30分計測)



 今朝は目覚めが遅かった!ジョギングはお休み!

大陸の高気圧が奄美諸島の方へ南下してきて急に冬型の天気になった!

島も結構寒くなってきた!





 昨日は、諸田池でマガモ(雌)とオオバンがじゃれ合っているのか競っているのか、チョッカイを出し合っていた。

オオバンは、この周辺だけで数十羽もいる中でこの個体だけが、マガモの雌(何故かこの1羽しかこの日は見えなかった。)と長時間にわたって遊んでいるように見えた。

よく観察してみると、オオバンは潜水が得意で、水底に生えている藻を引き抜いて水面近くで食べてい所へマガモがおこぼれを頂いているようだった。


マガモ(雌)とオオバン





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月3日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇